![]() |
|
毎週土曜日 17時00分〜17時15分
メール:asobi@tbs.co.jp
ハガキ:〒107-8066 TBSラジオ
辻よしなりの「週末アソビナビ」まで。
「蔵の街 栃木」その12013年02月02日
|
今週からは、クラウンのRebornになぞらえて、 ![]() 今回は柳沢怜(TBS954キャスター)のナビゲートで 東京から、首都高速・東北自動車道を経由し、 栃木県栃木市を訪ねました。 栃木市は、江戸時代には宿場町・問屋町として栄え、 「北関東の商都」と呼ばれました。 栃木は、京都から日光に至る街道「例幣使街道」に面し さらに、栃木を流れる、巴波川を使った、 船による物流により「商人町」として賑わい、 この地域の政治、経済、文化の中心として栄えました。 この頃から、栃木には、たくさんの蔵が立ち並び、 盛んに商売が行われていたそうです。 明治時代の「廃藩置県」から暫くの間、栃木市には、 栃木県庁が置かれていたこともあったそうです。 その当時の様子は、現在でもそのまま存在し、 市の中心部は「商人町」の姿を残しています。 黒塗りの重厚な見世蔵や、白壁の土蔵群が残っていて、 当時の繁栄振りを偲ばせています。 ![]() そして「栃木」には、歴史や伝統を守りながら、 挑戦を続け、次の時代にバトンを渡そうと張り切る 地元の皆さんのイキイキとした姿があります。 まさに、クラウンの「挑戦」や「革新」といった キーワードにぴったりです。 辻と柳沢は、街並みを眺めながら歩きました。 栃木の「蔵の街」には、なんと550年以上の 歴史を持つ旧家の土蔵を活用して、 宝物が展示されている記念館や、 約200年前に建てられた3棟の土蔵を改修して 現代に甦らせた美術館もあります。 築年数が経過していても歴史的価値がある建物は、 壊さずに「街の一員」として活用してゆくという 試みを実現させています。 ![]() そんな栃木市は、たくさんの観光客の皆さんで 賑わっています。 歴史を活かしながら、新しい試みをどんどん開催して、 たくさんの皆さんを呼び寄せているキーパーソンに 来週、お話しを伺います。おたのしみに。
|
バックナンバー
|
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |