![]() |
|
毎週土曜日 17時00分〜17時15分
メール:asobi@tbs.co.jp
ハガキ:〒107-8066 TBSラジオ
辻よしなりの「週末アソビナビ」まで。
辻よしなりのお城探訪「大阪城」2011年12月24日
|
大好評「辻よしなりのお城探訪!」 ![]() ここで、大阪城の歴史を、簡単に紐解きましょう! 現在の大阪城が建つ、大阪城公園周辺には、かつて、石山本願寺というお寺がありました。 その跡地に、大阪城の築城を決めたのが豊臣秀吉です。 秀吉が創建した大阪城は、五層の大天守、黄金を用いた外観など、 当時の富と技術を集積した天下一の城で、城下町も整備され、大阪は、城を中心に栄華を誇りました。 しかし、秀吉の死後、徳川幕府の成立、 そして、「大阪夏の陣」で攻められた大阪城は、落城してしまいます。 廃墟同然となった大阪城は、その後、幕府により再建され、3代将軍家光の時に「2代目の大阪城」が完成します。 その後、落雷などの被害を受けた大阪城は、何と250年以上、天守閣の無い城として存在していました。 現在の天守閣が再建されたのは、昭和に入ってからです。 市民からの寄附などにより、昭和6年・1931年、歴史上3代目となる「大阪城天守閣」が竣工しました。 つまり、今年は、天守閣の再建から80年の節目の年です。 実は、昭和34年に実施された「大坂城 総合学術調査」で、地下7mの所に「謎の石垣」が発見されました。 そして、その後の研究・調査によって、現在の本丸の地下深くに豊臣時代の石垣が埋もれていることがわかりました。 つまり、現存している見事な石垣は、太閤秀吉の築造ではなく、 石垣も堀も地上に残る大阪城の遺構のすべてが、徳川時代の以降のものなんです。 さらに、大阪城の天守閣には、大阪らしいなあと感じる、 ある歴史的なものが、原寸大の模型で復元されています! それは何でしょうか??? ・・・答えは、「黄金の茶室」です! かつて秀吉が愛用したことで知られていた「黄金の茶室」が史料を元に、原寸大の模型として復元されました。 約5000枚の金箔が張りつめられている豪華絢爛な空間です! 来週は、大阪城天守閣から、大阪の街を一望します!! さて、今週は、辻よしなりの大阪みやげ、 ![]() |
バックナンバー
|
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |