DRAMA & VARIETY

スタジオ技術

番組の工場とも言える「スタジオ」で制作される番組のほとんど全てを、TBSアクトなどTBSグループ各社のスタッフとともに、日夜、制作しています。
さらに、「ドラマ」ではスタジオだけでなく、国内・海外を問わず、ロケでの収録までカバーしています。
今日もプロフェッショナルたちが番組づくりに汗を流しています。

どんな人が働いているの?

TM(テクニカル・マネージャー)

番組制作に関わるすべてを統括する技術の「設計士」。
番組制作に掛かる費用のコントロールやメンバーの采配など、いわば番組制作技術の設計図を描く。現場での経験を重ね、技術のすべてを分かって初めてできる仕事。

TD(テクニカル・ディレクター)

番組制作現場の中で技術をまとめる技術の「現場監督」
TBSではSW(スイッチャー:画面の切替やスーパーを入れる)がTDを担う。
現場では制作・美術との窓口になり、打合せや現場でのコミュニケーションを通して番組を実際に作り上げていく。
映像部だけでなく、音声部・照明部とも話し合い、技術としての方向性を導く。
実際のオペレートでは、カメラマンに指示を出しながら、状況に合わせた適切なスイッチング(画面の切替)を行う。
瞬間的な判断力とコミュニケーション力が求められる仕事。

  • (写真)

VE(ビデオ・エンジニア)

番組制作に必要なシステムを構築し、創り出される映像の品質を管理する「映像の番人」
映像のトーン(色)を決めるのが大きな仕事。番組で使う複数のカメラの発色を調整する。カメラの調整がバラバラだと同じものを別のカメラで撮ると不自然な映像になる。
大きな番組になるとシステムも複雑になり、その機材の選定・配置・接続もVEの仕事。
テクニカルな要素が強いが、実際にキレイな映像・美しい映像を作るためにはVEの腕が問われる。生放送される映像、収録される映像の監視(品質管理)も大切な仕事のひとつ。
堅実さと柔軟さの相反する2つのことが求められる仕事。

  • (写真)

カメラマン

その名の通り「カメラ」を扱う人。
目の前で起きることを、適切な「タイミング」と「サイズ(被写体の大きさ)」と「トリミング(どのように画を切り取るか)」で撮影する。
一番センスが問われ、センスが現れる難しい仕事ではあるが、一番テレビを作っていることを感じられるセクション。現場ではフロアディレクターや時には出演者ともコミュニケーションを取って、一番良い画を探っていく。
上手いカメラマンは撮影する姿も美しいとも言われ、身のこなしも軽やか。
運動能力とセンスが求められる仕事。

  • (写真)

  • (写真)

音声(ミキサー/フロアオーディオ)

テレビから聞こえてくる音を創り出す。音の調整だけではなく、「連絡線」と言われるサブとスタジオ、中継がある場合はスタジオと中継先との連絡回線も構築する。
番組制作に関わる「すべての音のコーディネーター」。
ミキサーは音の大きさだけでなく音の質までもコントロールし、聞き取りやすい音声・臨場感のある音声を創る。大きな音楽番組ではマイク200本、フェーダー(一つ一つの音声を調整するもの)400本!を操り、最良の音声を追い求める。
フロアオーディオは効果的にマイクを設置したり、竿の先に付けたマイクを直接操作したりして現場で必要な音を集めていく。
テレビに映っている人やモノの音がないことには違和感しか残らない。常に音の出るものに対して集中してオペレートする。(トーク番組では次に誰が話し始めるのかなど)目に見えない「音」というものを扱うことは難しい作業。
想像力と先見性が求められる仕事。

  • (写真)

照明

一番大事な仕事ともいえるのか照明の仕事。照明がなければ、番組収録することはできません。美術セットが完成した後、まず始めに作業をするのは照明部。
照明が仕込まれ、明るくなって始めてスタジオが番組収録の場となる。
照明はスタジオの「空間演出者」。楽しい番組は明るく・キレイに出演者とセット映し出す空間を作り出し、歌番組では、曲のテンポ・雰囲気に合わせた照明効果で空間を演出する。テレビ画面という平面の中に奥行きを感じさせるような効果を生み出すこともできる。
芸術性と3次元(空間)を認知する力が求められる仕事。

  • (写真)

  • (写真)