ジャコメッティ展

早わかりシリーズ♪〜ジャコメッティ編〜

画・テキスト:植田工

植田工 (アーティスト、イラストレーター)

1978年生まれ。東京芸術大学油画科、卒業。東京芸術大学大学院美術解剖学、修了。
インハウスデザイナーを経て、科学者・茂木健一郎氏の書生、アーティスト、イラストレーターとして活動を開始。2017年春、独立。絵画、イラスト、映像など様々な表現方法で活動を展開する。2014年から2年間、集英社のアートポータルサイトにてコラム「アートの交差点」を連載。

書籍
2012年「生命のサンドウィッチ理論」
文・池上高志、絵・植田工 (講談社)

第1回

ジャコメッティは1901年に生まれ、スイス南西部のアルプス山脈を望むスタンパという小さな村で育ちます。画家の父ジョヴァンニ・ジャコメッティの影響で幼い頃から絵画や彫刻の制作に取り組みました。弟ディエゴをモデルに描かれた油彩画を見ると、18歳ですでに卓越した画力をもっていたことがわかりますます。
その頃に父から授けられた「見えるものを見えるように描く」という課題が、その後ジャコメッティの芸術の原点となるのですが、10代の後半にその困難に躓いてしまいます。

第2回

1922年、20歳でパリに出ます。《弓を引くヘラクレス》で有名なアントワーヌ・ブールデルのアトリエに通い、集中的に人物デッサンをします。この時期、写生ではなく、想像と記憶をもとに、対象を分解して再構成した造形へと向かいます。青年期のジャコメッティも多くの芸術家と同様に、当時流行したキュビスムに影響され、古代エジプト、エトルリア、アフリカの彫刻などの影響も受けます。1930年にはサルバドール・ダリやアンドレ・ブルトンに誘われシュルレアリスム運動にも参加し、前衛芸術家として注目されます。

技術が完成するとその手段自体が目的になってしまってそもそもの目的を見失うというのは創造の常なのか、1933年、父・ジョバンニの他界を契機に、ジャコメッティはそれまで展開していたシュルレアリスムを離れ、写生へと回帰します。ジャコメッティをジャコメッティたらしめている唯一無二のスタイルへと向かう人生をかけた探究が始まります。

1935年、ジャコメッティはモデルによる制作を再開します。「見えるものを見えるように」を追求すればするほど作品に終わりがくることはありませんでした。困難に直面して、今度は記憶をもとに人物像の制作をするようになりますが、作るうちにドンドン小さくなり、最終的には数センチほどの大きさになってしまいました。遠く離れたところにいる人物を、その周りの空間までも含めて表現しようとしたのです。

第3回

1945年、戦争中滞在していたジュネーブからパリに戻る時には、小像をマッチ箱に入れて持ち帰ったといいます。1947年頃からは、小さくなってしまうことを回避するために、ジャコメッティは1メートルという高さを自分に課します。しかし一難去ってまた一難、今度は彫刻のボリュームがドンドン細くなってしまったのです。しかし図らずも、結果として生まれたその細長く引き延ばされた彫刻がジャコメッティの芸術になっていったのでした。

1948年、ニューヨークのピエール・マティス画廊で14年ぶりに個展を開催します。このとき哲学者サルトルは「絶対の探求」というテキストを展覧会の図録に寄せまました。「絶対の探求」という言葉がジャコメッティの制作のすべてを言い表しているようにも思えます。「実存主義とはヒューマニズムである」というサルトルの本がありますが、そのタイトルにもジャコメッティの作品理解と評価の理由をみる気がします。

ジャコメッティは狂気のような執念で制作に取り組んでいたためか、若い頃の恋人イザベルにはじまり、生涯の伴侶となる妻のアネットや晩年の恋人など、親密な関係を築いた数少ない人物たちをモデルに作品を制作しました。ジャコメッティのモデルとして重要な役割を果たしたのは、哲学者の矢内原伊作です。
1954年、矢内原はフランス哲学を学びにパリへ留学し、ジャコメッティとも知己になります。2年後、留学から引き上げる際ジャコメッティに挨拶に行くと、別れのまえにモデルをと椅子に座ったが最後、2日後の出発は延期となり、モデルは72日間続きました。この年以降も、二人の交流はつづき、矢内原をモデルにした作品は多数残っています。

第4回

1956年にはヴェネツィア・ビエンナーレにフランス館の代表として参加することが決まり、粘土による女性立像の制作に取り組みます。最終的に15点の石膏像が生まれ、そのうち9点がブロンズで鋳造されました。出品の条件として彫刻部門での賞の候補にはしないということを求めたそう。この頃から国際的な評価が高まりますが、ジャコメッティ自身は、そのような評価になんの関心もなかったことが伝わるエピソードです。

20世紀を代表する彫刻家という栄光とはうらはらに、ジャコメッティは20代半ばで住み始めたパリのモンパルナスの小さなアトリエで死の直前まで40年のあいだ制作を続けていました。彼が人生をかけて挑んだことは何だったのでしょう。遠くのものは小さく近くのものは大きく見える。このくらいのことは分かりやすいけれども、しかしその「真実」を再現しようとすると、コトは途端に複雑になります。ジャコメッティの困難は「見えるものを見えるように現す」ということの「真実」という部分にある気がします。

ジャコメッティの人生を訪ねてみて、真実と向かい合うことが幸せなのかわからないのですが、止むに止まれずその真実という悪魔と格闘しないと生きて行けない人間というものが、芸術家の真実の姿のようには思います。ジャコメッティの彫刻は、芸術のデーモンに挑み苦闘しボロボロになった人間、ジャコメッティそのもののようにも感じられます。

予習はこのへんで切り上げまして、では会場へ、ジャコメッティの現した真実の彫刻を観に行きましょう!レッツ、ゴー!!

最終回

国立新美術館で絶賛開催中のジャコメッティ展。展覧会を見る前に、予習をかねたジャコメッティの人生について早分かりコラムを書かせて頂きましたが、ジャコメッティの生涯から窺い知れたのは、真実と向かい合い彫刻で格闘した人生だったということでした。格闘の痕跡は実物の作品に見て感じるほかございません。

展覧会場に入るとジャコメッティの転換期の作品《大きな像(女:レオーニ)》が一体だけズンと立っています。細長い彫像を作るようになった転換期の作品ですが、資料の写真でみて想像したものよりも大きな印象です。168センチなので現実の女性のサイズくらいです。人間の真の姿はこれだと示されるような先制パンチを喰らいます。人間の姿なのですが、普通の意味の人間を越えた人間の存在感があります。

先制パンチから始まり、展覧会全体は16のセクションで構成されています。展示は少年期、青年期の作品へと進み、時代ごとの変遷とジャコメッティおける重要なテーマやモチーフが抽出されたセクションごとに続きます。

少年期のディエゴの油彩画とブロンズの彫刻に、すでに誠実な眼差しと卓越した技術を目にします。ほぼ100年前の作品ですが、昨日今日出来上がったような新鮮さのある清潔な作品に感じます。青年期のキュビスムやシュルレアリスムの作品には、ブランクーシやブラックなど同時代の他の美術家の作品だと言われでも分からないくらですが、シュールに見える抽象化された記号化された造形にジャコメッティの生涯を貫いている原初的な形があるような気もします。《キューブ》は胸に抱えられるくらいの大きさだと思っていたら予想外のデカさで、宇宙から落ちてきたSF映画の隕石みたいにも見えてちょと笑ってしまいました。

先に進むと、レオーニと同じ年に制作されている鼻の長い頭部の作品《鼻》があります。横から見ればとても長い鼻だと判別出来ますが、正面からはその鼻の長さは遠近感にかわります。見るというのは主観と客観が入り混ざっているものだなと気づかされると同時に、見るということの面白さを味わえます。その先の小像、女性像、群像の部屋に来ると、これぞジャコメッティという彫刻作品が並びます。近寄ってディテールを見ようとすると目は一生懸命目ピントを合わせてその形をとらえようと必死になります。

極限まで削ぎおとされた人間の形は、神様が人間を作った最初の姿のようにも見えます。火事で焼け残った家の柱のように最後までかろうじて残ったものに、見えなくなることで見えてくることが現れてきます。見るということの深度がさらに深まります。細く小さく、細く長く、ゴツゴツゴソゴソとして、日干ししたミイラのようにも見えますが、人間の原型とはこういう姿なのかもしれないとすら思えてきます。人間の原型と矛盾するようですが、弟のディエゴを制作した作品にそっくりなので、これがまた驚きです。人間のプロポーションからズレているはずなのに、正確なデッサンに基づいた比率のようにも見えるのです。いったいこのジャコメッティの作る人体の比率の調和はなんでしょう。

私の師匠のモギ先生が、musicとは芸術の神museにかかわるもので、天体の運行の妙なる調和もmusicであり、人体の比率もmusicだとおっしゃていました。ジャコメッティにとって見えたままを見えるように現すということは、芸術の神に至る道を歩むことだったのではないでしょうか。

展示の後半、その芸術の求道者の情熱をさらに全身に浴びます。1つの骨組みに同じ粘土で何体も作り続けた《ヴェネツィアの女》たちはミューズそのもののように思えてきます。クライマックスの部屋には晩年の三つの彫刻が展示されています。あらゆるものを慈しみ包み込むような2メートル以上ある《大きな女性立像Ⅱ》、一人孤独に一歩一歩を歩みつづけているような《歩く男Ⅰ》、真っすぐ正面を見つめ続ける《大きな頭部》、ここにジャコメッティの人生のすべてが凝縮されているように感じます。

大きな頭部像にジャコメッティの芸術の神に至る道を見つめる情熱が、歩く大きな人にジャコメッティの芸術の神に至る道を行く受難が、そんな2つのパッションを猛烈に浴びます。まるで宇宙人ではないかと思える大きな女性像はあらゆるすべてを受け入れる超現実的な母のようにも見えます。ジャコメッティという一人の芸術家の求道が、あたかもイエスとマリアのようにも見えました。

ポストトゥルースといわれるこんな時代に、ジャコメッティの作品は人間にとって大事なことを教えてくれるような気がします。 ジャコメッティのパッションによって生みだされた本物の芸術=musicを全身に浴びてみませんか?

公式facebook

公式twitter

※ 外部サイトへ移動します