2012年5月5日 夜9時〜
ミャンマーの納豆は、私たちがよく食べる糸引き納豆ではなく、大豆に塩と麹菌を混ぜて発酵熟成したものを乾燥させたもの。日本では寺納豆、塩辛納豆と呼ばれています。ミャンマーではこの乾燥納豆を調理して食べます。
おせんべいのような形をした乾燥納豆
長期保存も可能です
■「乾燥納豆のピリ辛炒め」の作り方
●下ごしらえ
(1)乾燥納豆は手で千切って細かくする。
(2)玉ネギは、長さ2センチくらいの薄切り(小玉ネギならそのままを薄切りに)、ニンニクはみじん切り、ショウガは細切りにする。
●作り方
(1)フライパンに油をしき、玉ネギ、ニンニク、ショウガを炒める。
(2)乾燥納豆と生の青唐辛子を加え、さらに炒める。
(3)塩と粉唐辛子で味付けをする。
(4)少量の水を加えてフタをし、納豆がしんなりしてきたら出来上がり。
日本では辛子と共に食べる納豆
乾燥納豆は唐辛子とよく合います