TBSではより多くの方々に番組を楽しんで頂くために、ネットでの動画配信にも力を入れています。
より使いやすくするためのサービスの改善、新しい視聴スタイルやマネタイズ手法の研究・開発、また、安定配信のための設備構築といった仕事があります。

【ネット配信でコンテンツが届けられるまで】

thumb

業務の種類や役割

配信マスター

放送中の番組やネット独自のライブ配信の映像を、テレビ局内からクラウド動画配信プラットフォームに送り出す仕事です。
動画配信には、「テレビ用の映像をインターネットで見られるIPデータに変換」「IPデータを配信プラットフォームに届ける」「放送とは別のCMを送出する」など様々なフローがあります。
そのため、IPエンコーダや局内にある様々な制御信号や管理情報と連携するためのサーバシステムの運用・開発を行っています。

放送用の映像機器を扱いつつ、技術進歩の早い動画配信関連の設備構築やクラウドソリューションの技術を習得できる分野です。

thumb

動画配信サービス開発

パソコンやスマホで利用する動画配信サービスのWebサイト・スマホアプリを開発する仕事です。
TBSでは無料配信サービス「TBS FREE」、「TBS NEWS DIG」といった自社サービスの開発を行っています。

様々な番組コンテンツを扱うサービスにおいて、ユーザの使いやすさを維持しつつ、新しい番組の発見が出来るためのサービス機能を考えます。さらにこうした対応と並行して、普及が進んでいるコネクテッドTVといった新しい視聴デバイスに向けた対応の検討が進んでいます。

thumb

データサイエンス

メディア業界では、放送や配信における映像や視聴率、視聴ログに関するデータを活用し、テレビ局の価値を高めるデータドリブンな活動が重要となっています。

放送分野ではTBSの番組コンテンツをAIが解析し、テロップの色や位置、出演者の構図の全体的な傾向を分析することで、番組のイメージを可視化するシステムを研究・開発しています。
またSNSデータのテキスト分析の研究も行っています。

配信分野ではTBSのプラットフォームである「TBS FREE」において、統計的な視聴傾向を分析し関連コンテンツをレコメンドするアルゴリズム開発を行っています。

thumb

TBS IDは、デジタル時代の事業成長に欠かせない「顧客基盤」「データドリブン」を担うマーケティング・インフラです。多彩な番組やコンテンツ・サービスを通じて集めたユーザーIDや視聴・購買データをTBSグループ全体で集積し、グループを横断したデータドリブンによる事業運営の実現、コンテンツマッチングの強化、サービスをまたがって利用するメリットの充実といった利便性向上に活用していきます。

マネタイズ・配信データ分析

配信ビジネスでは、マネタイズ機能の検討・導入、今後の施策を導き出すための配信データ分析といった仕事も必要です。

どういう年代や性別の視聴者が、どういう番組をどのデバイスでいつ視聴しているかを理解することは、配信する番組コンテンツを決定したり、サービスをより使いやすく改善するために必要になります。配信によって得られたデータと、テレビ局内にある様々データを組み合わせて、そこから意味のあるデータを抽出し、見やすい形でアウトプットする、経験とセンスが問われる仕事です。

thumb

TBSは、広告テクノロジー企業であるCARTA HDと合弁会社「VOXX」を設立しました。これまでにない新たなマネタイズのソリューションを開発・提供することを目指して、技術スタッフもメンバーに加わり、広告関連のプロダクト開発を進めています。

関連動画

← テクノロジー部門紹介に戻る