テレビ放送の基幹となるのが放送技術です。放送インフラとも言います。
サーバー技術・制御・IP・電波など幅広い技術力が求められるため、最も技術色の強い仕事です。

業務の種類や役割

送出(テレビマスター)

テレビマスターは番組、CM、データ放送など、あらゆる放送素材が決められた時間に流れるように放送を組み立て、送り出す役割を担います。
膨大な入力素材を保存するサーバーを管理し、それらの信号を正確に制御するための高度なネットワーク技術を駆使、その他様々な技術を組み合わせて高品質な放送を作り上げます。

そのやりがいは何といっても放送という複雑なシステムを根本から理解し、自分たちで作り上げること。この深い知識と経験はエンジニアとしての確かなスキルアップに直結します。

ハイブリッドキャストや将来的な4K・8K放送への対応など、放送価値を高めるための新技術開発も魅力的な仕事です。

thumb

また、大地震や津波などの際に放送される報道特別番組の運用もマスターの仕事です。
非常事態にも冷静に対応する力が求められます。

回線センター

回線センターでは、24時間・365日、世界中からTBSに伝送されてくるあらゆる映像・音声素材(ロケ、スポーツ中継など)を扱っています。
届いた膨大な素材を、番組制作を行うサブや収録室など、必要な場所へ正確に分配するシステムを支えるのが私たちの仕事です。
素材の伝送路にはIP回線、衛星回線、専用回線、FPUアンテナなどの技術が利用されているためそれらの管理、更新を行います。

この仕事の最大のやりがいは、まさに「映像をどう運ぶか」という無限の選択肢を生み出し、世界とTBSをつなぐ最前線で放送を支えることです!

thumb

オリンピックや世界陸上、レコード大賞など大きなイベントでは、伝送路を設置・増築するため現地で作業をおこなうこともあります。

送信

送信の役割は、電波を管理し、本社から東京スカイツリーを経由して関東の各家庭まで放送を届けることです。
関東中すべてのテレビに24時間、安定して放送を届けるため、複数の電波塔の保守管理を日々徹底しています。
また、将来を見据えた更新計画の策定にも努め、常に最新の設備と技術で放送品質を維持・向上させています。
電波という見えないものを扱い、最適に管理するためには、高度な無線技術や電気工学の知識が不可欠です。
幅広い専門性を極め、精密な作業を追求し放送を支えることこそが、私たちにとっての大きなやりがいとなっています!

thumb

送信の世界では、普段はライバルである他民放各社やNHKと協力して基地局を管理・運営します。ひとつの操作ミスで関東の何千万世帯のテレビに直接影響を与えてしまう緊張感と戦いながらも、日々の地上デジタル放送を支えます。

関連動画

← テクノロジー部門紹介に戻る