放送内容
カンボジア北部にそびえるダンレック山脈に築かれた「プレアヴィヒア寺院」は、かつてインドシナ半島に君臨したアンコール王朝が築いたヒンドゥー教寺院。王朝のシンボル「アンコールワット」が建設される前に造られたクメール建築の傑作だ。世界遺産に登録されたのは2008年だが、タイとの国境紛争などがあり、しばらく撮影が出来なかったが、ようやく撮影することができた。
山岳信仰が生んだ寺院
高さ約600mの断崖の山に建立されたプレアヴィヒア寺院は、高度な技術で山の斜面に一直線の参道を築き、5つの楼閣を配置したクメール建築の傑作だ。アンコール王朝を打ち立てたクメール人には古くから山岳信仰があり、聖なる山に寺院を築いてきたのだ。
神が宿る 天空の聖地
寺院が建設された断崖の山には古くからシヴァ神信仰があった。参道にはシヴァ神の象徴であるリンガが立ち並び、楼閣にはシヴァ神のレリーフが刻まれた。歴代の王が約1000年かけて完成させた寺院は、現在もカンボジアの人々の誇りとなっている。