特集
注目の!ボン世界遺産委員会 現地リポート
6月28日より、第39回世界遺産委員会がドイツのボンで行われています。その模様を世界遺産のスタッフが現地からレポートしていきます。 レポートは到着次第、特集ページにアップしていきますのでお楽しみに!
今日、審議が予定されていた「明治日本の産業革命遺産」は日韓の協議がまとまらないため、翌日に延期になりました。どうなるのか、注目です。
一方、11件の文化遺産が怒涛の勢いで決まりました。
なかでもフランスは「ブルゴーニュのブドウ栽培の風土」、「シャンパーニュの丘陵群、家屋群、地下貯蔵庫群」のふたつが世界遺産に。すでに「サンテミリオン地域」、「ボルドー、リューヌ港」が世界遺産なので、フランスのワイン生産地、ボルドー、サンテミリオン、ブルゴーニュ、シャンパーニュとそろい踏みしたことになります。委員国からは「おめでとう!フランス。シャンパンで乾杯してください」といった祝辞が相次ぎました。

© Jean-Louis Bernuy

地下貯蔵庫群
© Michel Jolyot/Association Paysages du Champagne
Author: Michel JOLYOT

その他も一気に、ご紹介しますと・・・・・
中国の「土司の遺跡群」。土司とは、中国の歴代王朝が周辺の少数民族を統治するために作った制度(土司という称号を与える)で、その関連遺跡群です。
イランの「スーサ」。アケメネス朝ペルシャの首都だった古代都市です。
同じくイランの「マイマンドの文化的景観」。遊牧民の生活と、それが作った景観です。

© Management Office of Laosicheng Tusi Domain

© ICCHTO

© Maymand Cultural Heritage Base
Author: P. Karamnejad
「シンガポール植物園」は、シンガポールにとって初めての世界遺産となりました。
韓国の「百済史跡地区群」。日本も「全面的に支持する」と委員会で表明し、世界遺産入りしました。
モンゴルの「大山ブルカン・カルドゥンとその周辺の神聖な景観」。かのチンギス・ハンも関係がある聖地です。

© Singapore Botanic Gardens
Author: Nparks Official Photographer

© Baejke Historic Sites Nomination Office
Author: Seo Heun-kang

© B. Tsogtbaatar
デンマークもふたつの世界遺産が決まりました。「モラヴィア教会の入植地クリスチャンスフェルド」と「シェラン島北部のパル・フォルス式狩猟の景観」。
そして、この日、最後に決まったのがトルコの「ディヤルバクルの城塞とヘヴセル庭園の文化的景観」です。

© Kolding Kommune
Author: Annemette Løkke Berg

© Ib Welling
Author: Ib Welling

© Diyarbakır Metropolitan Municipality
Author: Mehmet Masum Suer
明日は、「明治日本の産業革命遺産」が現地時間の15時(日本時間22時)から審議が始まる予定です。
プロデューサー 堤