2016年1月24日(日) 平成27年度こども音楽コンクール
文部科学大臣奨励賞選考会レポート
1月24日(日)東京・赤坂のTBS放送センター内で、平成27年度「こども音楽コンクール文部科学大臣奨励賞選考会」が開催されました。
全国7ブロックの地区大会、ブロック大会で最優秀賞を受賞した各部門の代表校が、録音素材で出場しました。
3会場に分かれて行われた審査の結果、小学校・中学校それぞれ6部門で文部科学大臣奨励賞受賞校が決定しました。
文部科学大臣奨励賞受賞校と審査員特別賞受賞校は、2月27日(土)東京オペラシティコンサートホールで行われる「文部科学大臣賞授賞式」で、それぞれ賞状が授与されることになります。
今年度の応募数は、全国で1,631校、およそ49,000人の皆さんが「こども音楽コンクール」に参加され、演奏を披露してくれました。参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。また来年度もぜひ参加してくださいね!

小・中学校声楽部門の審査員の先生方

小学校器楽部門の審査員の先生方

中学校器楽部門の審査員の先生方
審査員の先生
文部科学大臣奨励賞の選考会は、小・中学校の声楽部門、小学校の器楽部門、中学校の器楽部門の3会場に分かれて審査が行われました。各会場7名の先生方が審査を担当してくださいました。
小・中学校声楽部門・・・岩渕嘉瑩先生(声楽家)、植松峻先生(声楽家)、清水喜承先生(声楽家)、田島好一先生(声楽家)、則竹正人先生(声楽家)、三宅悠太先生(作曲家)、岡本仁先生(指揮者)
小学校器楽部門・・・清水和高先生(フルート奏者)、吉田太美男先生(トランペット奏者)、岩本伸一先生(サクソフォン奏者)、廣木良行先生(作曲家)、渡部勝彦先生(指揮者)、津田正之先生(文部科学省)、峯岸創先生(音楽教育)
中学校器楽部門・・・有賀誠門先生(リズミスト)、深江彰先生(クラリネット奏者)、小森昭宏先生(作曲家)、大阪泰久先生(指揮者)、臼井学先生(文部科学省)、鈴木寛先生(音楽教育)、高須一先生(音楽教育)
順不同
審査員の先生から各会場の講評
田島好一先生(小・中学校の声楽部門)から
各地区から選出された代表校だけに、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。
演奏は、人々の喜怒哀楽、または何かに挑戦する意欲などを背景にして成立します。
発声の基本は良いのですが、更に指導されている先生の音楽的表現が表されると、もっと内容の濃い演奏になるでしょう。
先生方のパフォーマンスを大いに期待したいものです。
吉田太美男先生(小学校の器楽部門)から
本日は、この冬最大の低気圧で大雪予報の出る中、有り難くも見事にはずれ、快晴の東京・TBSスタジオにおいて、平成27年度こども音楽コンクール文部科学大臣奨励賞選考会が行われました。
私は予選から、たくさんの優秀な演奏を聴かせて頂きましたが、その中よりさらに最頂点の演奏ばかりの審査です。どの演奏を聴いても優劣付けがたく、審査には、大変苦労しました。
そんな訳で、ここではっきり順位が出てしまいますが、どの演奏も審査員によっては順位が入れ替わったり、ほとんど差を付けがたい仕上がりであった事を申し上げておきます。
全てのアンサンブルにブラボー!です。素晴らしい演奏をありがとうございました。
小森昭宏先生(中学校の器楽部門)から
良いお天気に恵まれて、気持ちの良い選考会でした。
それぞれに演奏の水準が高く、順位を付けるのが難しい選考会でした。
音楽はやはり人間の精神、感情の表現が大切ですので、その表現力の高さ、大きさの順位に差が付けられたように思いました。
年毎に皆さんの演奏が成長して行くことに驚きと喜びを感じます。
平成27年度こども音楽コンクール 文部科学大臣奨励賞 受賞校
ブロック | 学校名 | 学年 | 人数 | 形態 | 曲名 | 作〔訳)詞 作〔編)曲 |
指揮・伴奏 |
小学校 重唱部門 | |||||||
西日本A | 大阪府枚方市 関西創価小学校 |
6 | 3 | 三重唱 | 少年少女のための合唱組曲「きっとほんとはみんな」から丘の上の菜の花 | 里乃塚 玲央 大田 桜子 |
無伴奏 |
中学校 重唱部門 | |||||||
北海道 | 北海道室蘭市立 東明中学校 |
2 | 4 | 女声 四重唱 |
Ubi Caritas | オラ イレイオ |
無伴奏 |
小学校 合唱部門 | |||||||
東日本A | 神奈川県横浜市立 川上小学校 |
4〜6 | 47 | 三部 合唱 |
いまの「いま」 | 工藤 直子 三宅 悠太 |
神山 恭(先) 作田 由起子(先) |
中学校 合唱部門 | |||||||
東日本A | 東京都中野区 大妻中野中学校 |
1〜3 | 76 | 女声 四部 |
「聖母への祈り」から 「幸いあれ、天の女王よ」 | 松下 耕 | 石山 明(先) 無伴奏 |
小学校 重奏部門 | |||||||
西日本A | 奈良県王寺町立 王寺小学校 |
6 | 6 | 管打楽器 六重奏 |
舞曲集から1.アルマンド2.パヴァーヌ・パッサメッツェ3.ガイヤルド5.ブルゴーニュノブランル | シェルベーズ 吉崎 直之(編) |
なし |
中学校 重奏部門 | |||||||
東日本A | 千葉県船橋市立 海神中学校 |
3 | 5 | クラリ ネット 五重奏 |
カレイド・スコープ | ロルフ・ トーマス・ ロレンツ |
なし |
小学校 合奏第1部門 | |||||||
東日本A | 千葉県船橋市立 海神小学校 |
4〜6 | 35 | 弦楽 合奏 |
調和の霊感 第11番 1.2.3楽章 | ヴィヴァルディ | なし |
中学校 合奏第1部門 | |||||||
中部日本 | 愛知県豊橋市立 羽田中学校 |
2・3 | 35 | 弦楽 合奏 |
「小組曲」から 第3楽章 | ニールセン | 鈴木 良輔(先) |
小学校 合奏第2部門 | |||||||
東北 | 福島県郡山市立 金透小学校 |
3〜6 | 44 | 管弦楽 | 歌劇「後宮からの逃走」 序曲 | モーツァルト | 大室 聡(先) |
中学校 合奏第2部門 | |||||||
東日本A | 千葉県船橋市立 船橋中学校 |
1〜3 | 111 | 管弦楽 | 交響組曲「シェヘラザード」から 第4楽章 | リムスキー・ コルサコフ |
重黒木 静(先) |
小学校 管楽合奏部門 | |||||||
東日本A | 千葉県船橋市立 高根東小学校 |
3〜6 | 40 | 吹奏楽 | 鳥之石楠船神 吹奏楽と打楽器群のための神話 | 片岡 寛晶 | 木内 紀子(先) |
中学校 管楽合奏部門 | |||||||
東日本B | 長野県松本市立 筑摩野中学校 |
1〜3 | 60 | 吹奏楽 | バレエ音楽「中国の不思議な役人」 | ベラ・バルトーク 加養 浩幸(編) |
内川 章子(先) |
平成27年度こども音楽コンクール 審査員特別賞 受賞校
ブロック | 学校名 | 学年 | 人数 | 形態 | 曲名 | 作〔訳)詞 作〔編)曲 |
指揮・伴奏 |
小学校 合唱部門 | |||||||
東日本B | 長野県箕輪町立 箕輪中部小学校 |
4〜6 | 38 | 四部 | 組曲「御柱の情景」から 御山出し | 唐沢 史比古 唐沢 史比古 |
唐沢 流美子(先) 無伴奏 |
中学校 合唱部門 | |||||||
北海道 | 北海道函館市立 亀田中学校 |
1〜3 | 60 | 混声四部 | 苦しみの日々 哀しみの日々 | 茨木 のり子 松下 耕 |
辻 真紀子(先) 類家 唯 |
中学校 合奏第二部門 | |||||||
東北 | 福島県郡山市立 郡山第五中学校 |
1〜3 | 61 | 管弦楽 | 交響曲第2番から 第2楽章 | ラフマニノフ | 本田 あゆみ(先) |
平成27年度 文部科学大臣奨励賞 各部門順位(1位〜3位)校
小学校・重唱 | |||||
奨励賞 | 関西創価小学校 | 2位 | 上寺尾小学校 | 3位 | 上磯小学校 |
小学校・合唱 | |||||
奨励賞 | 川上小学校 | 2位 | 箕輪中部小学校 | 3位 | 岩手大学教育学部 附属小学校 |
小学校・重奏 | |||||
奨励賞 | 王寺小学校 | 2位 | 海神小学校 | 3位 | 蒲郡南部小学校 |
小学校・合奏第1 | |||||
奨励賞 | 海神小学校 | 2位 | 天理小学校 | 3位 | 大形小学校 |
小学校・合奏第2 | |||||
奨励賞 | 金透小学校 | 2位 | 谷津小学校 | 3位 | 天理小学校 |
小学校・管楽合奏 | |||||
奨励賞 | 高根東小学校 | 2位 | 関西創価小学校 | 3位 | 野岸小学校 |
中学校・重唱 | |||||
奨励賞 | 東明中学校 | 2位 | 鶴川第二中学校 | 3位 | 桜山中学校 |
中学校・合唱 | |||||
奨励賞 | 大妻中野中学校 | 2位 | 亀田中学校 | 3位 | 箕輪中学校 |
中学校・重奏 | |||||
奨励賞 | 海神中学校 | 2位 | 岡崎市立北中学校 | 3位 | 臼田中学校 |
中学校・合奏第1 | |||||
奨励賞 | 羽田中学校 | 2位 | 福島大学附属中学校 | 3位 | 浜松西高等学校中等部 |
中学校・合奏第2 | |||||
奨励賞 | 船橋中学校 | 2位 | 郡山第五中学校 | 3位 | 依佐美中学校 |
中学校・管楽合奏 | |||||
奨励賞 | 筑摩野中学校 | 2位 | 習志野市立第五中学校 | 3位 | 関西創価中学校 |

日 時 | 2016年2月27日(土) 13:50 開場予定 14:30 開演予定 |
---|---|
場 所 | 東京オペラシティ コンサートホール (東京都新宿区) |
授賞式の内容
馳浩文部科学大臣(出席予定)より各受賞校に賞状の授与。 受賞した6校(予定)のみなさんに、受賞曲の記念演奏をしていただきます。今年度は、受賞校の皆さんによる演奏をメインに記念演奏をお送りします。こども音楽コンクールならではのさまざまな音楽形態で受賞校の素晴らしい演奏をお楽しみいただきます。
観覧をご希望の方は、必ず往復はがきでお申し込みください。
申し込みは、お一人様1通とさせて頂きます。重複は無効になります。
住所・氏名・電話番号・観覧する希望人数を必ずご記入の上(返信用にも住所、氏名をお忘れなく。)
〒107-8066
TBSラジオ こども音楽コンクール
オペラシティ 観覧希望の係り まで
締め切りは、2016年2月10日(水)到着分まで有効とさせていただきます。
また、応募多数の場合は抽選とさせていただきます。ご了承ください。
