2007年3月3日(土) 文部科学大臣奨励賞授賞式&記念演奏会レポート大会レポート
平成18年度 こども音楽コンクールの最後を締めくくる「文部科学大臣奨励賞授賞式と記念演奏会が、3月3日(土) 東京オペラシティコンサートホールで開催されました。
今年度は、全国で小学校・中学校合わせて2308校、およそ6万人の皆さんが参加してくれました。その頂点に立った小・中学校12部門の代表者に、結城章夫文部科学事務次官から賞状が授与されました。
また授賞式の後、受賞校4校による記念演奏会が行われました。今年度はスペシャルコーナーとして、羽田健太郎さんとオペラ歌手による「楽しい合唱」が行われて、素晴らしい記念演奏に、会場につめかけた観客から盛んに拍手が送られました。

結城章夫事務次官と受賞校の代表

会津若松市立第五中学校

札幌市立幌西小学校

羽田健太郎さんと山田愛里アナウンサー

臼木あいさん、井ノ上了吏さんと
山田愛里アナウンサー

スペシャルコーナー「楽しい合唱」の模様

生駒市立俵口小学校

習志野市立第一中学校
文部科学大臣奨励賞受賞校 | |||||||
小学校重唱部門 | |||||||
北海道 | 北海道札幌市立 幌西小学校 |
5・6 | 4 | 四重唱 | 「グリンピースのうた」からたべたくないな | 仲江俊夫 木下牧子 |
無伴奏 |
中学校重唱部門 | |||||||
東北 | 山形県鶴岡市立 鶴岡第三中学校 |
3 | 4 | 女声四重唱 | ファイヤー・ファイヤー・マイ・ハート! | しのかおる(訳詞) モーリー(作曲) 増田順平(編曲) |
無伴奏 |
小学校合唱部門 | |||||||
北海道 | 北海道札幌市立 幌西小学校 |
3〜6 | 45 | 三部 | 組曲「虹がなければ」からねがい | 坂田江美 吉田峰明 |
足立教(先) 山田真苗(先) |
中学校合唱部門 | |||||||
東日本A | 千葉県松戸市立 第一中学校 |
1〜3 | 51 | 混声四部 | パトコーエーグナール | ラヨシュ・バールドシュ | 近松洋子(先) 無伴奏 |
小学校重奏部門 | |||||||
東日本A | 千葉県習志野市立 谷津小学校 |
5・6 | 10 | 弦楽十重奏 | 「弦楽のための三楽章」から第一楽章 | 芥川也寸志 | |
中学校重奏部門 | |||||||
東北 | 福島県会津若松市立 第五中学校 |
2・3 | 6 | 打楽器六重奏 | セレブレーションとコラール | デ・ポンテ | |
小学校合奏第1部門 | |||||||
東日本A | 栃木県宇都宮市立 石井小学校 |
5・6 | 14 | 筝合奏 | 砧三章(一章・三章) | 沢井忠夫 | |
中学校合奏第1部門 | |||||||
東日本A | 東京都町田市 玉川学園中学部 |
1〜3 | 16 | 弦楽合奏 | 「シンプルシンフォニー」から センチメンタル・サラバンド |
B.ブリテン | 鈴木孝春(先) |
小学校合奏第2部門 | |||||||
東日本A | 千葉県習志野市立 谷津小学校 |
4〜6 | 97 | 管弦楽 | 交響管弦楽のための音楽 | 芥川也寸志 | 冨田政芳(先) |
中学校合奏第2部門 | |||||||
東日本A | 千葉県習志野市立 習志野市立第一中学校 |
1〜3 | 76 | 管弦楽 | バレエ「ダフニスとクロエ」 第2組曲から 夜明け、全員の踊り |
ラヴェル | 寺嶋耕一(先) |
小学校管楽合奏部門 | |||||||
西日本A | 奈良県生駒市立 俵口小学校 |
3〜6 | 56 | 吹奏楽 | 組曲「惑星」から 木星 |
ホルスト J.カーナウ(編) |
今西惠三子(先) |
中学校管楽合奏部門 | |||||||
東日本A | 千葉県千葉市立 土気中学校 |
1〜3 | 58 | 吹奏楽 | 喜歌劇「天国と地獄」序曲 | オッフェンバック 鈴木英史(編) |
宮下彬(先) |
審査員特別賞受賞校 | |||||||
小学校 合唱部門 | |||||||
東日本B | 長野県立小諸市立 水明小学校 |
4〜6 | 36 | 四部 | こきりこ | 富山民謡から 小林秀雄(作・編) |
猿谷啓子(先) 無伴奏 |
中学校 合唱部門 | |||||||
東日本A | 長野県伊那市立 東部中学校 |
2・3 | 52 | 混声六部 | HOZHO | 唐沢史比古(詞・曲) | 唐沢流美子(先) 無伴奏 |
中学校 重奏部門 | |||||||
東日本A | 千葉県習志野市立 第五中学校 |
2・3 | 4 | フルート四重奏 | アルカディ | ベルトミュー |
