2006年8月30日(水) 鎌倉地区大会レポート
8月30日(水)鎌倉芸術館で「こども音楽コンクール鎌倉地区大会」が開催されました。夏休みも後1日になったこの日、鎌倉芸術館のホールは夏休み返上で練習に励んできた皆さんの熱い演奏が繰り広げられました。
この大会には、小学校・中学校合わせて40校、およそ1,600人の皆さんが演奏を披露してくれました。

山崎小学校

東希望が丘小学校

滝の沢中学校

鎌倉女子大学中等部

寺尾小学校

南戸塚中学校
審査員の先生

鎌倉地区大会は、指揮者の大阪泰久先生、ヴァイオリン奏者の木村真喜子先生、声楽家の清水明子先生、作曲家の藤田玄播先生、神奈川県教育委員会指導主事の矢野順子先生が審査をしてくださいました。
審査員の先生から藤田玄播先生の講評
夏休みも終わりに近づき、この「こども音楽コンクール」の地区大会も終わりに近づきました。皆さんは暑い中を毎日練習に励んできましたね。どこの会場に行って審査をしてみても、皆さんの演奏水準が上がってきた事に驚き嬉しくなります。
音楽は心です。音楽する心をいつも表現できるように練習に励んでください。
担当アナウンサー

水野真裕美アナウンサーの感想
夏休み最後の地区大会となった本日の鎌倉地区大会。歴史のある鎌倉で、出場校の皆さんの歌や演奏は、夏の締めくくりに相応しいとても素晴らしいものでした。
今回の会場は、天井が見上げるほど高かったのですが、その天井を突き抜ける位の歌声や演奏でした。
皆で心を一つにして音楽を奏でるということは、本当に大変だと思います。演奏で聴く人の心を、これ程までに震わせるのだなと感動しました。
皆さん、2学期も練習を頑張ってくださいね。
インタビュー

三浦市立南下浦中学校
三浦市立南下浦中学校
三浦市立南下浦中学校のハープ担当、山田 麻衣子さん3年生に聞きました。
<出演前の今の気持ちは?>
私は初めて出演するので、少し緊張していますが楽しく演奏したいです。
<どんな演奏をしたい?>
ホールで聴いてくださる皆さんの印象に残る演奏をしたいです。
<演奏を終えて一言!>
最初は、バンド全体の力が全て出しきれるか不安でしたが、練習してきた通りの演奏が、ステージでできたので良かったです!
<クラブ(部活又はクラス)の今後の目標は?>
より良い音楽を創るために、精一杯努力し、もっと上の大会にたくさん出られるようにしていきたいです。
<将来の夢は?>
音楽関係の仕事がしたいです。
<今、ハマっているものは?>
歌を歌うこと!
三浦市立南下浦中学校のハープ担当、山田 麻衣子さん3年生に聞きました。
<出演前の今の気持ちは?>
私は初めて出演するので、少し緊張していますが楽しく演奏したいです。
<どんな演奏をしたい?>
ホールで聴いてくださる皆さんの印象に残る演奏をしたいです。
<演奏を終えて一言!>
最初は、バンド全体の力が全て出しきれるか不安でしたが、練習してきた通りの演奏が、ステージでできたので良かったです!
<クラブ(部活又はクラス)の今後の目標は?>
より良い音楽を創るために、精一杯努力し、もっと上の大会にたくさん出られるようにしていきたいです。
<将来の夢は?>
音楽関係の仕事がしたいです。
<今、ハマっているものは?>
歌を歌うこと!
結果
審査結果…優秀 優良(色なし)

