2006年8月2日(水) 水戸地区大会レポート
8月2日(水) 茨城県・水戸市民会館で「こども音楽コンクール」水戸地区大会が行われました。梅雨明けしたとはいえ、当日の水戸は涼しく過ごしやすい一日でした。
この大会には、小学校・中学校合わせて41校、およそ1,400人の皆さんが演奏を披露してくれました。

櫛形小学校

水戸第四中学校

村松小学校

枝川小学校

梅香中学校

長山中学校
審査員の先生

水戸地区大会は、指揮者の岡本仁先生、フルート奏者の清水和高先生、作曲家の中村隆一先生、声楽家の早瀬一洋先生、元茨城県教育庁指導主事の鶴田昭則先生が審査をしてくださいました。
審査員の先生から中村隆一先生の講評
音楽の不思議、それは「音は耳で聴きます」、しかし「音楽を目で見た人はいません」。楽曲の演奏は自由だといわれますが、それだけに迷うことが多いですね。声を出すとき、楽器で音を出すとき、もっともっと耳を澄まして確かなイメージを持って、さらにその曲を作った作曲家がいる素敵な場所に身を置き、みんなで音楽を楽しみましょう。何が聴こえてきました?どんな響きに感動しました?
担当アナウンサー

広重玲子アナウンサーの感想
3年連続で水戸地区大会を担当しています。今日は新人アナウンサー3人が研修ということで、1部・2部を見学し、3部では初司会に挑戦しました。私もコンクールデビューは、この水戸でした。自分の進行ばかり気にして余裕がなくて泣いたことを思い出していました。
出場する児童・生徒は、当時と変わっているはずなのに、でも純粋な姿、ひたむきに音楽を愛する生徒はずっといてくれるんだと気付くと何だか嬉しいです。
初心を忘れずに。私も楽しいコンサートの司会を上手にできるように頑張りたいです。
インタビュー

日立市立多賀中学校
日立市立多賀中学校
日立市立多賀中学校のチューバ担当、根本 真美さん3年生に聞きました。
<出演前の今の気持ちは?>
すごく緊張してて、良い演奏ができるかとても不安です・・・。
<どんな演奏をしたい?>
魅せる、楽しませる演奏がしたいです。
<演奏を終えて一言!>
楽しんで演奏することができました!!
<クラブ(部活又はクラス)の今後の目標は?>
今よりもっと練習を重ねて、今よりも良い演奏ができるBandになること。
<将来の夢は?>
公務員・・・です。それか、何かチューバを吹けるような職に就きたいです。
<今、ハマっているものは?>
チューバを吹くこと!
日立市立多賀中学校のチューバ担当、根本 真美さん3年生に聞きました。
<出演前の今の気持ちは?>
すごく緊張してて、良い演奏ができるかとても不安です・・・。
<どんな演奏をしたい?>
魅せる、楽しませる演奏がしたいです。
<演奏を終えて一言!>
楽しんで演奏することができました!!
<クラブ(部活又はクラス)の今後の目標は?>
今よりもっと練習を重ねて、今よりも良い演奏ができるBandになること。
<将来の夢は?>
公務員・・・です。それか、何かチューバを吹けるような職に就きたいです。
<今、ハマっているものは?>
チューバを吹くこと!
結果
審査結果…優秀 優良(色なし)

