2005年10月8日(土) 足利地区大会1日目レポート
10月8日(土)足利市民会館で「こども音楽コンクール」足利地区大会1日目が行われました。栃木県の地区大会は、足利2日間と今市・佐野で隔年開催をしています。秋が色濃くなった足利でしたが、小雨も降る天気の中、会場は熱気で暑くなっていました。
この大会には、小学校・中学校合わせて33校、およそ1,000人の皆さんが演奏を披露してくれました。

茂木小学校

喜連川中学校

毛野中学校

真岡小学校

若草中学校

協和中学校
審査員の先生

足利地区大会1日目は、作曲家の小森昭宏先生、指揮者の岡本仁先生、フルート奏者の清水和高先生、声楽家の田島好一先生、群馬県教育委員会指導主事の市村博美先生が審査をしてくださいました。
審査員の先生から清水和高先生の講評
美しい音楽、良い音を求め長い期間指導者と共に歩んできた児童・生徒たちの純粋な姿は、どんな演奏であれ人の心を打ちます。今日の演奏は、どの学校も若さあふれ熱のある名演ばかりでした。
しかし厳しく言えば、細部は良いが全体としてまとまりがなく、しまりのない演奏が時折り聞かれました。
一つにはテンポの設定に問題があると思います。楽譜に書かれている速度表示は、絶対ではないのです。まず曲の情感をしっかりとつかみ、そこから必然的に感じ取れるテンポ感を信じ曲を作ってください。
担当アナウンサー

岡村仁美アナウンサーの感想
「小学生でこれだけの演奏が!?」と驚かされることが多かったです。
そんな演奏の最中に、舞台の袖に目を向けると・・・・ 舞台を真剣な目で見守るたくさんの保護者の方々がいらっしゃいました。楽器を運ぶお手伝いをしているのです。児童・生徒のみなさんだけでなく、多くの人の協力で出来上がった演奏なのだと気付かされた一日でした。
インタビュー

足利市立坂西中学校
足利市立坂西中学校
足利市立坂西中学校 トロンボーン担当・竹内沙織さん 3年生に聞きました
<出演前の今の気持ちは?>
みんなで楽しく演奏したいです。
<どんな演奏をしたい?>
練習をしている、いつも通りの演奏がしたいです。
<演奏を終えて一言!>
みんなで力を出しきったと思います。
<クラブ(部活又はクラス)の今後の目標は?>
もっと良い演奏ができるように頑張りたいです。
<将来の夢は?>
音楽療法士
竹内 沙織さんご協力ありがとうございました。
足利市立坂西中学校 トロンボーン担当・竹内沙織さん 3年生に聞きました
<出演前の今の気持ちは?>
みんなで楽しく演奏したいです。
<どんな演奏をしたい?>
練習をしている、いつも通りの演奏がしたいです。
<演奏を終えて一言!>
みんなで力を出しきったと思います。
<クラブ(部活又はクラス)の今後の目標は?>
もっと良い演奏ができるように頑張りたいです。
<将来の夢は?>
音楽療法士
竹内 沙織さんご協力ありがとうございました。
結果
審査結果…優秀 優良(色なし)

