2005年10月1日(土) 江戸川地区大会レポート
10月1日(土) 江戸川区総合文化センターで「こども音楽コンクール」の江戸川地区大会が行われました。当日は秋晴れの清々しい天気でしたが、会場内は熱気で溢れていました。江戸川地区大会は例年、7月の後半に行われていますが、今年度は会館の改修工事があって、10月に開催することになりました。
この大会には、小学校・中学校合わせて41校、およそ1500人の皆さんが演奏を披露してくれました。

第四砂町小学校

花畑中学校

芳川小学校

千寿桜小学校

鹿浜中学校

浜岳中学校
審査員の先生

江戸川地区大会は、作曲家の小森昭宏先生、声楽家の清水喜承先生、文部科学省の高須一先生、オーボエ奏者の似鳥健彦先生、音楽教育の山本文茂先生が審査をしてくださいました。
審査員の先生から小森昭宏先生の講評
10月の声を聞くと、さすがに秋の気配が増して、皆さんの演奏もさわやかに感じられます。
午前中は、小学校・中学校の重唱・合唱で、それぞれに努力のあとがみられる水準の高い演奏でした。午後は、小学校・中学校の合奏・重奏で、後半はほとんど吹奏楽でした。演奏水準には多少のバラつきが感じられましたが、好演揃いでした。
最初に中央区の阪本小学校の60名の生徒さんによる和楽器合唱奏と云う、私にははじめて聴く演奏曲目があり、とても新鮮な喜びを感じさせていただきました。また、小松川第二中学校の打楽器八重奏も水準の高い好演でした。
担当アナウンサー

青木裕子アナウンサーの感想
小学生も中学生も大人っぽいなあと感じました。
特に演奏中の表情は、ドキっとするほど真剣でしっかりしていました。
何かに熱中するって、すごいコトだなあーと、またまたパワーをもらった気がします。
また第III部は、色々な楽器の演奏があって、見ていてとっても楽しかったです。
インタビュー

小松川第二中学校
小松川第二中学校
小松川第二中学校 ホルン担当の前原民江さん 3年生に聞きました
<出演前の今の気持ちは?>
いい演奏ができるかが心配です。
<どんな演奏をしたい?>
みんなが納得いくような演奏をしたいです。
<演奏を終えて一言!>
精一杯がんばりました!
<クラブ(部活又はクラス)の今後の目標は?>
さらに練習して、上の大会に出場することです。
<将来の夢は?>
人の役に立つ仕事に就くことです。
<今、ハマっているものは?>
合唱コンクールの練習です。
前原さんご協力ありがとうございました。
小松川第二中学校 ホルン担当の前原民江さん 3年生に聞きました
<出演前の今の気持ちは?>
いい演奏ができるかが心配です。
<どんな演奏をしたい?>
みんなが納得いくような演奏をしたいです。
<演奏を終えて一言!>
精一杯がんばりました!
<クラブ(部活又はクラス)の今後の目標は?>
さらに練習して、上の大会に出場することです。
<将来の夢は?>
人の役に立つ仕事に就くことです。
<今、ハマっているものは?>
合唱コンクールの練習です。
前原さんご協力ありがとうございました。
結果
審査結果…優秀 優良(色なし)

