TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

認知症の行方不明者対策「高齢者見守りキーホルダー」

放送日:2014年08月23日
Photo
「大田区高齢者見守りキーホルダー」と、マグネット
Photo
『地域包括支援センター入新井』のセンター長の澤登久雄さんと、大田区に住む高齢者のみなさん
今日は、認知症の行方不明者対策として大田区が取り組む
「高齢者見守りキーホルダー」について
TBSラジオの中村友美ディレクターが取材しました。

大田区に住む高齢者の7人に1人が持っているというこのキーホルダー。
どういうものなのか、大田区に住む78歳の野口ヨシコさんに聞きました

『いつも鍵につけてるから。いつも持ってます。
やっぱり持ってないと心配ですよね。遠く行かれないし安心して歩けないし。
うちの娘なんかも、倒れてる人助けてあげたら持ってたんで
助かったって言ってました。
脳梗塞で一人で出てっちゃって倒れたみたい』

実はこの「高齢者見守りキーホルダー」には、
キーホルダーの持ち主の身元を証明する機能があるんです。
身元が分かれば、救命に必要な処置もしやすくなります。その人 といってもキーホルダーには名前や住所が
そのまま書いてあるわけではなくて、
表側には、キーホルダーの登録番号が書かれているだけです。
ですがこの番号を、裏側の地域の包括支援センターの連絡先に
電話で伝えると、名前や住所、緊急連絡先などの情報と
紐づけることができます。
なぜ、持ち主の名前や住所をそのまま書かず、番号にしたかというと、
素早く身元を確認することと、個人情報の保護を両立させるためなんです。
認知症の方が自分の名前や住所を言う事はなかなか難しいかもしれませんが、
かといってキーホルダーに名前や住所を書いていては、個人情報丸出しです。
      番号にすることで、家族や病院など必要なところにだけ、
その人が倒れてしまったという情報を伝えることができるんです。
この「高齢者見守りキーホルダー」、
外出先だけでなく自宅でも有効です。
大田区に住む73歳、津府子(つぶこ)フジノさんのお話です。

『この控えがね、自宅の私は冷蔵庫に貼ってあるの。
マグネットでもって、くっつけるやつが、この番号が載ってるんですよ。
番号だけでも通じるから。こういう命に関わるものは、
誰が見ても一番冷蔵庫がいいかなと思って、貼っておくの。
主人がちょっと体調崩してもう動けないもんで。私はこれが頼りなんです』
「高齢者見守りキーホルダー」登録の際には、
キーホルダーだけでなく、マグネットも一緒にもらえるんです。

マグネットには、キーホルダーの登録番号を書いておけるスペースがあります。
外出先ならキーホルダー、家の中ならマグネット。
このシステムは、大田区内の警察や消防でも認知されていて、
救急隊が、自宅に駆け付けた時にも、
真っ先に冷蔵庫にマグネットが貼ってあるか見て、対応することができます。
このように、救命のためにとても有効なキーホルダーのシステムですが、
当初は大田区でも一部の地区でしか取り扱っていませんでした。
どういう経緯でキーホルダーが広まったのか、
大森にある地域包括支援センター入新井のセンター長、
澤登久雄(さわのぼり・ひさお)さんに伺いました。

『大森では、このキーホルダーというのを登録できるのに、
自分達のエリアではなんでこれが登録できないんだっていう意見が、
殺到したらしいんですよ。で、そういう区民の声から、
大田区がこの事業を大田区のサービスとして取り入れたということですね。
元々私たちこれをスタートした時に、
一団体で取り組むべきものじゃなくて、
自治体が取り組むべき事業だなっていうのを、
スタートした当初から思ってました。
多くの人がキーホルダーを通して見守りをしていってくれるっていう地域が
出来上がるような感じはしてますね』

高齢者見守りキーホルダーのことを知っている人が、一部の地域でなく、
自治体全体に広がることで、見守りの効果も高まります。
この大田区のキーホルダー事業は高齢者見守りのモデルケースとなって、
全国10の自治体でも採用されました。
そんな「高齢者見守りキーホルダー」ですが、実際に開始してみると、
思わぬ効果があったといいます。再び、澤登さんのお話です。
『このキーホルダー事業というのは当初、
認知症の徘徊の対応のために有効だなと思って生み出したんですけども、
実際に登録を開始すると、ほとんどが医療や介護を必要としていない、
地域で暮らすお元気な方々が多く登録をしてくれてるんですね。
早い、元気なうちからこういう専門職や地域包括支援センターを
知っていただくということは、何かあった時に、
自分からこういった場所に相談に来れるということですよね。
そういうつながりを作っておけるということが、
やっぱり一番の効果だと思います』

『この高齢者見守りキーホルダーは、本人の誕生月に更新が必要で、
毎年一回は地域の包括支援センターに顔を出すことになっています。
元気なうちから定期的に地域包括支援センターとつながることで、
認知症による徘徊の対策以上の「地域ぐるみでの見守り」が
実現できます。
この高齢者見守りキーホルダーの仕組みが、
さらに多くの自治体に広がってほしいと思いました。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ