TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

地域に貢献する若者を育てるインターンシップ

放送日:2013年09月28日
きょうは、インターンシップの話題です。
インターンシップは、自治体を始め、大学や企業自体が学生に
就業体験してもらうというものでが、 あるNPO法人が、ちょっと変わったインターンシップを、
去年から始めました。 それが、地域密着型のインターンシップなんです。
詳しいお話をNPO法人エティックの腰塚 志乃さんに伺ったところ
「エティックが最初からやっているのは
東京のベンチャー企業で社長しかいないという状態の企業で2人目の社員として
入っていくというインターンをやっていたが、
若いうちに本業を通じて地域に貢献するというのを経験して欲しいという風に
強く思ったので、『地域未来想像型インターンシップ』という
プログラムをスタートした。」と話します。


エティックは、20年くらい前から、学生のインターンシップを支援していて、
学生を受け入れてくれる企業の話を、聞いてまわっていました。
いろんな企業をまわるうちに、地域に根ざした会社、
地域に貢献する会社があるということを知って、
学生にも地域貢献する会社に就業体験してもらいたいということで、
去年、横浜だけに特化した「地域未来想像型インターンシップ」
という名前のプログラムを始めました。

    なぜ横浜なんでしょうか? 腰塚さんに伺ったところ、
「横浜は、新しい文化を取り入れることがすごく上手で、
新しいものを作ったり新しい人を仲間に取り入れようという思いが強い。
企業も事業の枠を超えて手伝えることがあったらやるよというような、
ご近所付き合いの延長のような形で各事業者が取り組んでいて、
地元企業と一緒に地域を作って行くというところを
学生に経験してもらいたいと思い、
このプログラムをやっています。」ということでした。


もちろん、横浜以外でも、
地元企業が地域づくりに積極的に携わるということはあると思いますが、
腰塚さんによると、横浜の方々は、それに加えて、
新しい「ヒト」や「モノ」を受け入れてくれる人たちが多いということで、
今回横浜の企業に協力をお願いしたそうです。

では学生はどんなことを得るんでしょうか?
先月までインターンシップをしていた早稲田大学3年の原尚史さんに
地域密着型のインターンシップの魅力を伺ったところ
「魅力に感じたのは、私は長野県出身なんですが、
長野は人間関係が濃い、
また自分が地元が好きというのがあり、地元のために役立ちたい、
地域というのは無視できない、むしろ大切にしていきたいと思ったので、
インターンシップを通じ本業を通じた社会貢献、
地域密着型の経営という部分を目にできたので、
感謝しています。」ということでした。


さらに、エティックのインターンシップには、
「地域に特化したこと」以外にもほかのインターンシップにはない、
ある違いがあるそうなんです。原さんによると、
「就活控えた学生は企業がやっているインターンに参加する。
それが会社説明会を兼ねていたりとか、
もしかしたら選考に有利になるという理由で参加するが、
その期間が短い。1日から3日。
結局お客様で終わったりとか会社見学だよとか。
ここのプログラムだと、期間が長い分お客様扱いされない。会社の一員として見られる。
そこが違いだと思います。」ということなんです。


たしかに期間が短いと、お客様という感じがしますね。
このインターンシップでは、最低6ヶ月間、1つの企業で就業体験を行ないます。
原さんの場合は、受け入れ先の企業から、
自分が使う名刺を渡されたそうなんですが、
その名刺には「インターンシップ中の学生」などと書いてある訳ではない。
そのため、会社の外の人からすれば、原さんは「社員」として見られるので、
「会社の看板を背負って仕事をしなければならない」という意識が出てくる
と話していました。


最後に、エティックの腰塚さんは、
「すごく変わったと思うのは、地域で事業をしていく経験をしているので、
人との縁を大切にしたいと思うようになったという学生がほとんど。
もう1つは地元の企業を自分が継ぐんだとという時に
どういう風に地域に貢献して行ったらいいかとかを思って
インターンに挑戦する学生が増えたとは思います。」
と話していました。


地域に根付いた会社に長期間インターンシップに入ることが、
ひいては自分のため、また自分の地元のためになる。
今後もこういった学生と企業を繋ぐインターンシップが増えていくといいと思います。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ