TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

変わりゆく公園の使い方

放送日:2013年08月31日
担当:楠葉絵美


今回は『最近の公園』についてご紹介しました。

子供たちの遊び場、そして近所の人の憩いの場としての公園の役割が見直され、
新たな使い方が注目され始めています。

その1つが、高齢者の運動の場としてです。

最近、公園に見慣れない遊具があるのを見たことがありませんか?
その見慣れない遊具は、高齢者向けのもので、
健康遊具とも呼ばれています。

それらを使った「高齢者の運動教室」が開かれている、
品川区の「鈴が森公園」に取材に行ってきました。
どうして公園に高齢者用の健康遊具が取り付けられたのか、
品川区健康福祉事業部 課長 白鳥仙太郎さんに聞きました。
「古い歴史のあるラジオ体操から、多くの方が公園で簡単な体操を行うこと、
多くの高齢者に憩いの場として親しまれている公園だからこそ、
スペースがあれば設置したらどうかとそういった視点から付けられました。」


昔からラジオ体操など、地域で運動をするということは当たり前でした。
それを今、新たな形で始めたということなんです。


公園に設置されている高齢者専用の運動器具ですが、
一見、何のためのものだかわかりません。

例えば、高さの異なる踏み台や、高さ20cmの低い平均台、 低い鉄棒などがありますが、
子供用の遊具と違って色も落ち着いた色なので、
ただの柱に見えたり、花壇の囲いに見えたりします。

1人では使い方がわからないため、
毎月2回、ボランティアスタッフによる運動教室を開いて、
使い方を教えています。

全ての遊具は、トレーニングジムと違って
体力的にゆったりと、簡単に出来るものが多いです。

参加者は区内に住む65歳以上の方で、
毎回30人近くの人が参加して、午後2時から1時間ほど軽い運動をします。
実際に運動教室に参加していた方の声です。
「私はね、1人住まいだからこういう機会は非常にね、結構ですね。」
「近所の公園でね、これが遠かったら続きません。一番は無料だから。
それだから長続きしてるのかもしれないね。」
「家だとばあさんとろくに話も出来ない、ここへ来ると自然と話するんでね、楽しいね。」


近所だし、24時間いつでも自分のタイミングで行けて
無料だという意見が公園ならではです。

他にも公園でやることの大切さを、
運動教室で指導しているボランティアスタッフの有馬康雄さんに聞きました。
「今、高齢者は引きこもりの方が多くなっている現状の中で、
やはり太陽のもとで日光を浴びながら、肌で夏は暑い、冬は寒い、
そういったことを感じていただき、季節感を味わいながら、
体を動かすということが免疫をアップすることにも繋がるんで、
出来るだけ外でやるということを目指しています。」


この夏は酷暑で、つい室内にこもりがちでしたが、
無理のない範囲で外へ出て運動するには「公園」は適した場所ですよね。


そして、もう1つの公園の新たな使い方が「防災」です。

もともと公園は災害時に、一時避難場所として指定されています。
しかし、一時避難場所として集まることは出来ますが、
そこで何日か過ごす、煮炊きしたりすることは難しかったんです。

それが東日本大震災を機に、
公園で火を焚けるようにした「かまどにもなるベンチ」や、
マンホールに簡単に設置出来る「災害用簡易トイレ」などを
設置する公園が増えています。
これらの防災用品は、
阪神淡路大震災の時に、実際に公園に避難している方たちの生活を調査して、
何が必要なのか、研究して作られたものです。


公園など公共空間向けの家具や遊具を設置している大手メーカー コトブキの
製品開発担当 天艸誠さんの話です。
「3年前の震災以降で言いますと、大体3倍くらいの出荷をさせていただいてます。
新規の公園で言いますと、
主に防災をテーマに整備計画される公園が増えていますので、
その中に投入していく形です。
基本的には身近にある公共空間ですので、まずは身近な空間で、
避難生活を支援させていただくということを目的に作らせていただいております。」


すでに、大きな公園「日比谷公園」や「防災公園」と呼ばれる場所には
防災用品は揃っています。
それ以外の地域の小さな公園、
団地の真ん中にある公園に1つだけかまどベンチを入れよう!とか
自治体で話し合って入れるところが全国的に少しずつ増えてきているようです。

そして、この、公園の新たな使い方である
「高齢者用の運動器具」
「災害用の防災用品」ですが、
どちらも公園の景観に影響を出さないように設計することを大切にしています。

役割は増えても、あくまでも公園ということです。

子供向けと思われている公園ですが、
これから新しい目的で使う人が増えそうです。

ページトップへ