TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

ゴールデンウィークをレインボーウィークに

放送日:2013年04月27日
今日から「ゴールデンウィーク」が始まりますが、東京では今日から
来月6日までを「レインボーウィーク」にしようという取り組みが行われます。
レインボーはゲイやレズビアンなどセクシュアル・マイノリティと
呼ばれる人たちのシンボルで、多様な性のあり方を表しています。
セクシュアル・マイノリティは最近ではLGBTと呼ばれたりもします。
LGBTとはレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの
単語の略です。トランスジェンダーは性同一性障害のように
自分の心の性と体の性が一致しなかったりする人たちなどのことです。
レインボーウィークでは今日から来月6日までの10日間の間に 都内でLGBTに関するさまざまなイベントが行われます。
東京レインボーウィーク2013代表の杉山文野さんに
レインボーウィークをはじめようと思ったきっかけを、聞きました。


「自分自身がトランスジェンダーなんでトランスジェンダーの友達もわりと分け隔てなく居るほうだったんですけど、話を聞いてみるとゲイの人はゲイの人、レズビアンの人はレズビアンの人といってわりとLGBTといわれる割には横のつながりはないんだなと感じていて、なんか一緒に出来るんじゃないかなという中で結局7つの団体が中心になって始めることになったんですけどそれならパラパラやるよりもレインボーウィーク実行委員会みたいのを作ったほうがわかりやすいんじゃないかということ。」

LGBTといってもそれぞれが置かれている状況は異なっていたそうです。
ならばそれぞれの特性を生かしながら運営していこうということで、
レインボーウィークの実行委員会は1月に立ち上がりました。
メンバー同士お互い顔見知りの人もいれば、初対面という人もいる中でのスタートで、
はじめは7つの団体で行っていましたが、「ぜひ参加したい」という団体が相次いで、20以上のイベントが行われることになりました。



たとえば、明日行われるのは東京レインボープライドといって 代々木公園から渋谷などをパレードするイベントです。また、LGBT向けに男性が女性の声を、女性が男性の声を出すための講座や若者向けの交流イベントなども行われます。


LGBT当事者じゃなくてもほとんどのイベントに参加することができます。
明日はパレードのほかにもカフェやステージイベントが行われますし、
そのほかにも作家の石田衣良さんが講師を務めて子供たち向けの ラブレターの
書き方を教える特別授業があったり、レズビアン&ゲイ映画祭も開かれるなどさまざまです。
今回レインボーウィークを企画する上で大事にした点について 再び、杉山さんです。


           「目的は知ってもらうってことなのかなって思う。いろんな入口作りが必要だなと思っていて、当事者に向けてというのもそうだが、一番大事なのは『そんな人、会った事がありません!』と言い切っちゃう人たち、そんな『知りません』『会った事がありません』という人に知ってもらえるにはどうしたらいいのかなというといろいろな入口作りとか入口のハードルを下げたりするというのが必要かなと。」

たしかにテレビの中で「おネエ」と呼ばれるタレントはよく目にしますが、
日常生活の中でLGBTの人と出会う機会がないという人は多いかもしれません。


今回取材する中で何人かのLGBTの人に会いましたが「おネエ」言葉を
話す人は一人もいませんでした。
電通のダイバーシティ・ラボによりますと、
7万人に調査したところセクシュアル・マイノリティは日本の人口の
およそ5.2%を占めるという結果が出ています。
学校でいえば40人クラスに最低1人はいる計算です。

LGBTの人がいることは普通なことなんです。
ほとんどの人がこれまで生活する中でLGBTの人と接しているはずです。
日常生活にいるにもかかわらず、「会ったことがない」といわれてしまう
背景にはLGBTをめぐるこんな社会状況がありました。杉山さんです。
     
「『私も』、『僕も』というメールが数千単位で来る。だけど『誰にもいえません』というのばかりなんですね。僕も相談に乗っていた子が自殺しちゃったりとかあるので決して遠い話ではないと思っているし、一方で今友達にも家族にも恵まれて楽しいけれど、小さいときには死にたい苦しいということもあったし、こんなに楽しい未来はまったく想像できなかった。きっかけさえあれば、つらい苦しいといっているところから一歩先にいけたり、命を絶つ必要がなかったりするのにいつまでも一人で抱えていて行き場がない人がいるならばそういう人のための場所になったりとか、そういった場所になれると思います。」

セクシュアル・マイノリティに対する理解が広がっている一方で、
周囲との関係についての悩みは減らないようですね。
レインボーウィークはLGBTにとっては一歩先にいける場として、
そうでない人にとってはLGBTを身近な人だと知るための場として 存在しています。
最後に杉山さんに、レインボーウィークが今後、
どうなっていってほしいか聞きました。

「最終的にはLGBT当事者、非当事者という言葉がなくなればいいと思うし、こんなウィークなんかやらなければいいなと。そのうち当たり前になって話題にならないようになればいいなと思っています。」


杉山さんは、「マイノリティにやさしい社会はマジョリティの社会の人に
とってもやさしい社会だと思うのでそういう社会になってほしい」と
話していました。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ