TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

子育ての孤立を防止する「赤ちゃんとランチ」

放送日:2012年09月15日
担当:岡本祥子

今日は1歳未満の子を連れたお母さんたちが集まるランチ会
その名も「赤ちゃんとランチ」を取材してきました。

江東区有明のカフェに、20代・30代のお母さんと生後2カ月〜11ヵ月の赤ちゃんの
8組が参加していました。みなさんほぼ初対面でまだ「ママ友」までの関係ではないのですが、
とても和やかな雰囲気でした。

この「赤ちゃんとランチ」は「赤ちゃんとの暮らし研究会」=通称「あかくら」という
江東区に登録されている団体が主催して、
江東区の豊洲・東雲・有明エリアを中心に開かれています。
こうした場所が必要な理由を「あかくら」代表 渡邉玲子さんはこう話しています。

『子育ての孤立防止ということで。相談はある。病院はある。だけど子育てっていうか
子供との暮らしを楽しむとしたときに、何かヒントをくれる?場所がない。
と言われてご近所さんで会おうよというところから、始まったのが「赤ちゃんとランチ」。』

活動の場となっている豊洲ですとか有明は、高層マンションが建ち並んで
まち自体が新しく、住み始めて日が浅い人が多いんです。

渡邉さんは保健師で、長年、新生児訪問をしているうちにこんなことに気づいたそうです。
『気持ち的にやっぱり慣れない場所というところで警戒しているということで
自分の心の中にも孤立感がある。それからマンションの管理組合という壁があるので、
区報も投函できないところが多くなっている。そうすると情報の孤立もある。
もう孤立というか色々な面でがんじがらめ。孤立しているあたかも親が悪いように
見えますが、社会的な孤立というのがすごく大きいと思います。』

 人口は増えても、住民同士の接点が少ないというのは、典型的な都市問題の一つ。
 誰にも相談ができないまま孤立して、最悪は「児童虐待」に発展するケースもあります。
 それで「子育ての孤立防止の場をつくろう」ということになったそうです。
参加したお母さんからは「今までどこで友達を作っていいのかわからなかった」や
「相談できる人ができなくて一人でモンモンとしていた」という声が多かったです。

この日の「赤ちゃんとランチ」は、自己紹介や雑談に続いて
渡邉さんから「災害時の子育てについて」のレクチャー。
また、赤ちゃんと一緒にできる手遊びの練習。などのおよそ1時間半。
最後は、お互いの連絡先を交換して解散でした。

 赤ちゃんを連れての「ランチ」だと、神経を使うのではないかと感じますが
この赤ちゃんと「ランチ」をすることがいいそうなんです。
  参加したお母さんたちからの
『一緒に連れて行ってそこで泣いちゃったらどうしようとか、
外の環境でどういう風に子供をあやしたらじゃないですけど、
いいのかわからなかったので。結構勇気を持てたというか。』
『お家だと自分で料理を作っても、作っていざ食べようとすると起きたりして、
落ち着いてたべられないのと、家にこもっちゃうと
どうしてもストレスが溜まるんで、外に行くと気分転換になります。』
という声からもわかるように、お母さんたちにとって大きな気分転換になっているんですね。

ただし、この「赤ちゃんとランチ」には大きな課題があります。
それは「場所」の問題。ランチ会を開けるお店が少ないんです。

渡邉さんはこう話します。
『赤ちゃんを見ると、「何あの人泣かせて」という人がいる。
子無し文化がありますから、その方たちに迷惑をかけたら子有り文化はいられないので、
例えばランチタイムを外して貸し切ったりとか、なるべく椅子席ではなく、
お座敷を探すとか、そういう工夫はしています。』
子どもが騒いでしまうと、どうしてもほかの客から苦情がでてします。
渡邉さんは、子どもがいる人の「子有り文化」と、子どものいない人の「子無し文化」には
 生活スタイルに大きな隔たりがあると話します。

 また、渡邉さんはこうしたランチ会を出会いの「きっかけ」にして
その後はお母さん同士でそれぞれ交流を深めて欲しいとも話しています。

「赤ちゃんとランチ」は、インターネットで皆さん、その存在を知って現在は、
江東区の豊洲・東雲・有明・勝どきの4か所で各月1回開かれています。
会員は600人にものぼっています。

 孤立しがちな中で、お互いが話し合える関係をつくるのは、まず「場所づくり」です。
こうした場所をつくってゆこうという地道な活動が必要な時代だと感じます。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ