TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

少年院経験者の社会復帰をサポートする

放送日:2012年02月04日

                      担当:波岡 陽子
少年院経験者の社会復帰をサポートするNPO法人
「セカンドチャンス」を取材しました。
月に一度行われている交流会には、
少年院を出た人をはじめ、カウンセラーや弁護士などが参加して
少年院にいた頃の話や、今の仕事の話、子どもの成長の話などなど、
色々な話をする場です。

その名前の通り「2度目のチャンス」を生かそうと開かれている
交流会は全国各地で行われていて、
取材した東京交流会は、この日、
「セカンド・チャンス」のメンバー2人と、
最近交流会に関わり始めた2人の、合わせて4人が
参加していました。

交流会の責任者でご自分も少年院にいた経験のある方の話です。


自分にもいい出会いがたくさんあって、そういう人たちが
指針を示してくれてた。
大人になっても楽しいことたくさんあると見せてくれた。
人達に出会ったので、未来に対しての希望は結構あったから頑張れた。
そして自分の思いを伝えることができたらなという考えに
ある時期からなった。


どういう人に出会えたかで、
過去の過ちから自分の生き方を変えられるんですね。
しかし、少年院を出る際は「厳しい現実がこれから待っている」と、
かなり不安になると想像できます。
少年院を出る時の不安についてメンバーの中村さんと
責任者のお2人に聞きました。


(中村さん)
 狭い社会にい過ぎて社会にどう接していいのか分からなかった。
 仕事をするといっても履歴書の書き方も分からなかった。
(責任者)
 少年院を出てから友達関係は悩みました。
 少年院では「前の友達と縁を切れ」と教育を受ける。
 でもそれを実践してみると孤独になってしまうんです。


だからこそ、「居場所」としてこうした交流会が必要なんですね。
ところで、どういうふうに交流会の存在を知るのかというと、
少年院での講演会などもあるので、 少年院を出る際には
交流会のことは知っているか、知らされるそうです。
「セカンド・チャンス」は3年前に活動をはじめ、
最初は30人ほどだったメンバーは、現在50人ほどに増えました。
そして今では交流会のほかにも、体験談を集めた本を出版しています。

また、交流会にはカウンセラーや弁護士も参加以外にも、
様々な方が参加していて、 今回取材した交流会には
裁判員を経験したことがある田口真義さんと、
毎月少年院で「話をするボランティア」をしているという
早坂麻里さんの 2人が参加していました。
お2人はこんな話をしていました。


(田口さん)想像以上に楽しい。いてて気楽。
 それ以上に当事者の人が そういう気持ちでいてくれる所で
 一緒にいられるのは幸せ。
(早坂麻里)私たち仲間ですよ、友達ですよ、って
 言葉だけでそんなこと 言っても見ず知らの人を信じてって
 言っても信じられない。
 継続的に関わっていく中で信頼関係って築けていけるなと思います。


では、少年院を出た人は「どうせ相手にしてくれないんだ」と心を閉ざしたり、
場合によっては再犯の道を歩んでしまう…という傾向はあるのでしょうか。
実は、去年11月に公表された法務省の犯罪白書によりますと
少年院を出た人を追跡調査したところ、
25歳までに罰金刑以上の刑事処分を 受けたのは4割という結果が出ています。
だからこそ、こうした話し合える場所があることが
「セカンド・チャンス」になるのだと感じました。

どんなことでも「立ち直ろう」とする時、
自分一人では出来ないことがあります。
人の助けを必要とすることは、決して恥ずかしいことではありません。
こうした地道な活動が続くことを願ってやみません。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ