TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

「芝の家」で地域のつながりを!

放送日:2011年08月06日
担当:楠葉絵美


今回は「芝の家」を紹介しました。
「芝の家」とは東京都港区芝にある共有スペースです。

ビルの1階を改装して、外観は木造家屋そのもの。
広い窓に縁側まであります。

引き戸をガラガラと開けて中に入ると、まず靴を脱ぎます。
20畳ほどの板張り床の部屋には、飲み物や駄菓子が売られていて
皆さん、木の長いすに腰掛けて話をしています。

とにかく窓が広くて常に開けているので、気持ち良い風が入ってきて
窓の横で育てている朝顔やゴーヤが揺れ、開放感いっぱいなんです。


なぜ、都心に「芝の家」のような共有スペースを作ったのか、
「芝の家」スタッフの渡辺久美さんに聞きました。
『港区芝と聞くと、東京タワーのふもとでオフィスビルが多く都心のイメージですが
実は下町っぽいところも残した地域なんです。
一方で大型のマンションも増えてきて、新しく引越ししてきた人は
どうしたらいいかわからないと思うんですよね。
そこで、新しく越してきた人や働きに来ている人が集まりやすいように
1つ場所を作って、昔から住んでいる人と出会ったり
一緒に活動を始めたり、地域の拠点になるようにと始めたことです。』


芝の家は2008年10月にオープンして3年目。

子供たちの成長を地域のみんなで見守り、買い物に出れば井戸端会議が始まる。
そんな昭和では当たり前だった風景、つながりを見直せないかと始まりました。

運営は港区と、近くにある慶応義塾大学が共同で行っています。
近所に住む人も、芝の家スタッフとして手伝います。

芝の家に来るのは、港区に住んでいる人、または港区で働いている人です。
利用している人たちはこんな風に話してくれました。
『お昼にお弁当持ってきてお昼を食べたりとか、息抜きたい時にフラっと寄ったり。』
『1週間に3日かな、休憩しに来るわけ。居心地が良いですよ。 』
『田舎を思い出します。田舎は縁側でお茶を飲みっていうのは普通でしたからね。』

今でこそ、子供からお年寄りまでが立ち寄りますが、
始めた当初は地域の子供たちが集まったため、
児童館だと思って大人は入ってこなかったそうです。

現在は子供中心の日、大人中心の日、と分けているため
利用者の年代に幅が出てきました。

そして、運営しているスタッフにも「ある変化」が出てきました。
『やっぱり子供たちは会うたびに大きくなっていくなと思いますね。
もちろん背が伸びるとかもありますけど。
例えば、最初はお互いに名前も知らないし、初めて会った人っていう感じから、
初めて私の名前を覚えて呼んでくれた時、すごい嬉しいと思ったり。
毎日少しずつですけど、つながりだとか関係性ってものが
育ってきているんだろうなという感覚があります。』

子供の成長をみんなで見られるのは嬉しいと話していました。


こうした地域のつながりは、3月の地震の時にも皆さんの支えになったようです。
スタッフの渡辺さんは、あの日をこう話してくれました。
『駅にいたけど怖いからこっちに来てみたっていう人や
旦那さんが帰ってくるまで家で子供と2人でいるのは怖いから来ましたっていう親子とか
結構何人も集まってきて、みんなでニュースを確認して過ごしました。
いざって時にあそこに行こうって思える場所があったり
頼れる人がいるっていうのは、
どれほど安心感を与えてくれるかという事を実感した日でした。』


芝の家は、普段は日中にオープンしていますが、
地震の時は夜もオープンしていたそうです。

確実に、地域の人の集いの場になってきています。


こうした場所は全国各地に増えていますが、運営が苦しい施設も多いということです。

だからこそ、渡辺さんは「もっともっと地域の人の手で
『ああしたい、こうしたい』と知恵を出し合って運営していくことが必要で
これからの課題です」と話していました。

今の時代は、交流の場所をきちんと作って運営していかないと
人との接点を保つのが難しいのかもしれませんが、
このような試みは大切に進めていって欲しいです。

ページトップへ