TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

視覚障害者のフリークライミング

放送日:2011年06月11日
担当 山崎 景子


「フリークライミング」を取材して来ました。
岩とか、室内では「ホールド」というカラフルな岩のような突起物に
「手や足を」引っ掛けて登っていくスポーツです。

で、私が取材したのは「フリークライミング」は「フリークライミング」でも
       「視覚障害」の皆さんが楽しんでいるのものなんです。

登るときって、次につかむものを「目」で探すので、
「視覚に頼る」スポーツな気がしますよね?
それが、こんな風にやっているんです。


★ちょうど顔のまん前くらい、それ右手で持っておくといいかな。
そしたら今右手から 11時方向50センチくらい、
そのすぐ左にもあるよ。
それ、そしたらその真上にオレンジっぽいのがあるんだけどわかるかな。
それ、ちょっと持ちにくいね〜


「左にある」とか、指示している声がしましたが、、
これは神奈川県立平塚盲学校で行われている部活動の様子です。
8年も前から続いている活動で、生徒たちは体育館に取り付けられた
フリークライミング用の壁に挑戦しています。
基本は「2人1組」で行い、1人は岩(壁)を登って、そしてもう一人は
地上で「登っている人が腰に付けているロープ」の端を持って安全を確保しながら、
掴むホールドの位置を「声」で教えてあげているんです。

「声」で「視覚」を補ってあげているんですね。
最初は顧問の先生と組んで、先生が下から「声をかけたり」
「安全を確保したり」しているわけですが、
登りなれてくると「視覚障害の生徒同士」でも組むことがあるそうです。

「声かけは」見える度合いにもよるんですが、
「安全確保」に関しては全盲の生徒でも、
ロープの張り具合の調整なので
慣れれば出来る様になるそうなんです。
このことは、生徒にとって「大きな学びになる」と
顧問の鈴木剛(たけし)先生は話しています。


★★視界に障害を負ってから、やってもらうことの立場が多くて、
一日中ありがとうございますって言い過ぎて疲れましたという生徒がいるんですね。
これは自分が相手の命を守る側に立つという意味では、相手を怪我させずに
下ろしたという、それをやったときに自分の中の達成感と言うのがすごく大きいと
思うんですね。するとずいぶんその子は変わって行く、
しっかりする、簡単に言えばですけど、
しっかりしていく、実感としてありますね。


見守る立場を経験して、また一回り成長するそうなんです。
「信頼関係」も学べそうですよね。
でもまだまだ学校の部活動で取り入れている所は少ないそうです。
そこで、学校以外で「フリークライミング」の教室を開いているところがありました。
NPO法人モンキーマジックと言うんですが、ここでは5年ほど前から
関東を中心に、視覚障害者のためのフリークライミング教室を開いています。
ここでも2人1組というスタイルは変わりません。
違う点は上達してくると、どんどん下からの「声かけ」が無くなっていく点なんです。

どうやって登るかというと、、
登る前に、ホールドの位置を暗記するんです。
そして記憶を頼りに、与えられた情報を組み立てて
「自分の力」で、手探りで 登っていくんです。

NPO法人モンキーマジック代表の小林幸一郎さんは
自身も視覚障害者なんですが、この方法は障害者にとって とても意味のある事だと話しています。


★★★視覚障害で社会の中で生きていくためには
様々なハードルを感じることもあるんですけど、
目標に向かってがんばると言うのがこのスポーツであって、
自分のゴールに向かって 自分で登れる、できないと思っていたことができる、
自信につなげられる。
それってそのまま実生活に照らすことができると思うんです。


「自分の力でやり遂げた!」という自信が、 実生活にもつながっていくわけですね。
フリークライミングって学ぶことが多いですね。
体験している人はどうなのか?聴きました。
神奈川県立平塚盲学校、そしてNPO法人モンキーマジックで
フリークライミングを楽しんでいた視覚障害者のお話です。


★★★1.すごい楽しいですね、自分のペースでゆっくり確実にやっていけるのが、、
途中でやめてしまうことが今まで結構あったんですけど
、 勉強のほうにも生かせているのかな。
2.一番上まで登ったりすると、病み付きになると言うか。
出来たときの達成感がありますね。
3.毎回毎回全力が求められるんですよ。
だから登れたときにすごいうれしい。
登れなかったときにすごい悔しいんですよ。
全力で登ったのに登れないって。
きついとか、痛いとかありますけど、最終的には楽しいですね。


           やっぱりスポーツは楽しくないと!ですよね!

去年の12月に、視覚障害者の世界大会が開かれたんですが、
NPO法人モンキーマジックのメンバー2人が優勝したそうです。
障害者のスポーツと言うと、ハンディをつけたり、全く違うルールで行ったりしますが、
フリークライミングは、ルールは変わりません。

NPO法人の小林さんは
『このスポーツは、最終的には自分との戦いだから
「目が見えるから有利」 「見えないから不利」とは一概に言えない。
それがこのスポーツの「懐の深さ」 です。』と話していました。

    

ページトップへ