TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

地域の住民が手伝う「外国人ヘルパーのための日本語教室」

放送日:2008年11月29日
この日は、長屋で日本語を勉強
この日は、長屋で日本語を勉強
東京・墨田区に「てーねん・どすこい倶楽部」というNPO法人があります。相撲の街、墨田区で「定年後の新たな一歩を踏み出そう」と、主に60代、70代の、退職したサラリーマンや子育てを終えた人たちを中心に、様々な活動を行っています。
活動の一つ、メンバーが手伝う日本語教室を崎山敏也記者が取材しました。墨田区と早稲田大学が連携して開いているもので、介護施設や病院などで働く外国人に無料で日本語を教えています。

人手不足の介護の現場では、主にフィリピンなどから、結婚などをきっかけに日本に移り住んで来た女性たちが、ヘルパーなどとして働き、頼りにされています。日常会話には不自由していませんが、介護の現場では引き継ぎのために、パソコンで介護記録をつけたりします。そういう時困らないように、この教室では、漢字の読み書き、そしてパソコンで文書を作成することなどを教えています。

この日本語教室は、錦糸町駅の近く、社会福祉法人「賛育会」の会議室で今年8月から、週2回、開かれています。授業は早稲田大学から派遣されたプロの講師が行い、その前後に授業を補う形で、「てーねん・どすこい倶楽部」のメンバーが、例えば、パソコンで「漢字かな変換」をする時のコツなどを教えています。
取材した時は、11人の生徒がいました。その一人、ヘルパー2級の資格を持っていて、介護施設で働いている恒川ミラソルさんは授業の後、「てーねん・どすこい倶楽部」理事長の吉田修さんに特訓を受けていました。来年、介護福祉士の試験を受けるのです。
恒川さんは「漢字はいろんな読み方や意味があるので、難しいです。でも、頑張ります」と話し、真剣な表情で勉強していました。試験を受けるのは恒川さんともう一人。ほとんどの方が、パートやアルバイトの形で働いているが、上の資格が取れれば、正規職員への道も開けます。

パソコンに向かう姿は真剣そのものですが、その一方、教室では歌声が響く、賑やかなひとときもあります。この日は一人の女性が「てーねん・どすこい倶楽部」のメンバーに「兎と亀」や「どんぐりころころ」といった童謡を習っていました。この女性は、介護施設で働いているのですが、歌やお遊戯、体操といったレクリエーションの時間に困ることがよくあるそうです。また、話し相手をする時も、昔の話だとうまくあいづちを打てないこともあります。そこで、歌やお遊戯、昔のしきたりやマナー、地域の歴史なども折に触れて、教えているんです。

「てーねん・どすこい倶楽部」のメンバーから、昔の墨田区の写真を見ながら、戦争の頃の話などを聞く
「てーねん・どすこい倶楽部」のメンバーから、昔の墨田区の写真を見ながら、戦争の頃の話などを聞く
12月には、墨田区京島にある、昔ながらの「下町の長屋」で教室を開きました(長屋は、賛育会が老人ホームの「逆デイサービス」などに使っているもの)。教わる言葉は、「防空壕」や「疎開」、「焼夷弾」等々。この地域に長く住む高齢者が戦争の頃の話をする時によく出てくる言葉です。授業の後は、「てーねん・どすこい倶楽部」のメンバーが作ったすいとんを食べ、メンバーから昔の墨田区の写真を見せてもらいながら、あれこれおしゃべりをして、真剣だけど、楽しい時間を過ごしました。

「てーねん・どすこい倶楽部」の理事長、吉田修さんはパソコンの技能を生かして、この教室を担当しています。「真面目に働き、熱心に勉強する彼女たちを、言葉だけでなく、自分たちのできることで支えたい」という吉田さんは、「やりがいがあるし、楽しいです。私たちもいずれ介護の世話にならなきゃいけないんで、日本人外国人かかわらず、よいサービスを提供していただけるのであれば、一人でも二人でもそういう人を増やしたいですね」と話していました。

今年8月にはインドネシアから看護師、介護士計約200人が来日し、現場に入る前の日本語研修を受けています。その人たちが働き始めて、定着するためには、このような 「地域の介護の担い手を地域で育てる」試みが参考になるかもしれません。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ