TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

様々な言語で読める防災行動マニュアル

放送日:2008年01月12日
アズヴィルマンさんとマッカポンさんと武井直紀教授
翻訳したマニュアルを手にするアズヴィルマン(Azwirman Gusrialdi)さん(左)とマッカポン(Markpong Jongtaveesataporn)さん(右)。真ん中は東京工業大学留学生センターの武井直紀教授
地震などの災害が起きた時に「どう行動したらいいのか」、自治体が様々な「防災行動マニュアル」を出しています。東京・目黒区では、区役所などで日本語と英語の「防災行動マニュアル」を配布していますが、このほど、中国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、そしてハングルで書かれた「防災行動マニュアル」が作成されました。

それぞれの言語への翻訳を担当したのは、目黒区にある「東京工業大学」の留学生です。
タイから日本に来て3年という大学院生のマッカポンさんは「タイには地震がないので、日本に来て初めて地震の揺れを感じた時はびっくりしました。このマニュアルが役に立てば嬉しいです」と話します。また、インドネシアから日本に来て7年、大学院生のアズヴィルマンさんは「インドネシアには地震もけっこう多いんですが、インドネシア人は地震に対する知識はあまりないと思います。みんなに役に立つんじゃないかなと思います」とインタビューした崎山敏也記者に嬉しそうに話していました。
二人とも日本に来たばかりの頃は、街に流れる防災放送やアパートの壁に貼ってあるお知らせなどの意味がわからず、困った経験があるそうです。

東京工業大学にはおよそ1000人の留学生がいます。留学生センターの武井直紀教授の話では、2004年の中越地震の後、留学生に地震への心構えを説明しようと日本語と英語のマニュアルを目黒区から提供してもらって、 配ったそうです。その時、「留学生には家族を連れてきている人もけっこういるが、家族は英語や日本語では読めない可能性がある。また、目黒区からマニュアルを提供してもらったので、大学としても何か地元への貢献が必要だろう」と考え、英語以外の言語への翻訳を思いついたそうです。

日本語と英語の目黒区防災行動マニュアル
日本語と英語の目黒区防災行動マニュアル
翻訳したのは地震についてが中心で、どの言葉の人にも共通の箇所に絞っています。日本語版は70ページですが、こちらは翻訳版は18ページ。薄いですが、 「地震への備え」、「地震が起きたときの安全確保の方法」、「避難の仕方」、「非常時に役立つ行政の窓口の連絡先」など、最低限必要な内容は充分に盛り込んであります。
武井教授がそれぞれの国の「留学生会」に頼んで分担を決めてもらい、英語版から翻訳しました。留学生およそ20人が勉強や研究に使う時間を割いて、ボランティアで取り組んだんです。
タイ語版担当のマッカポンさんは「5人ぐらいで分担しました。日本語がわからないタイ人に役に立つと思ったので、頑張って翻訳しました」と話します。また、インドネシア語版担当のアズヴィルマンさんは「自分のためだけでなくて、日本にいるインドネシア人のためですし、一回作るといつまでも使えるものなので今頑張ってやれば、みんなの役に立つと思ったんです」と話します。実際、各国版のマニュアルは留学生だけでなく区内に住む外国人にとっても役立つものになりました。

完成したマニュアルは目黒区が印刷を引き受け、区役所の外国人相談窓口や国際交流協会などを通じて配っています。また、武井教授は「英語、中国語、それにハングル以外の翻訳は珍しいので、普段から留学生のことで連携している他の大学にも紹介したい」と話していました。 さらに、それぞれの「留学生会」でも広める方法を考えています。目黒区からの承諾を得て、PDFファイルにしたものをホームページからダウンロードできるようになる見通しです。

日本に住む外国人は増え続けています。必要な情報を様々な言語で伝えることがこれからますます大事になるとみられます。そんな中、今回の東京工業大学の試みは注目されます。