TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

注目される「逆デイサービス」

放送日:2007年03月24日
職員の東さんの自宅で「おはぎ」作り
職員の東さんの自宅で「おはぎ」作り
特別養護老人ホームなど施設で暮らす高齢者が、町の中の民家や集会所などに出かけていって、施設とは違う家庭的な雰囲気の中で過ごすことを「逆デイサービス」と言います。普通の「デイサービス」は、地域の高齢者が施設に出かけて食事や入浴などのサービスを受けますが、その「逆」というわけです。

山崎景子・情報キャスターが取材したのは東京・豊島区の特別養護老人ホーム「山吹の里」。ここの「逆デイサービス」は、車で5分ぐらいの所にある職員の自宅にお昼過ぎに出かけ、その日の「おやつ」を自分たちで作って、お茶やコーヒーと一緒に味わい、午後5時ぐらいには帰ります。2006年の10月に始まって以来、月2回行われているんですが、クリスマスの時はケーキ、寒い時はすいとんやぜんざい、ひな祭りが近いと「雛寿司」、といった感じで、その季節に合った「おやつ」を作ります。
山崎キャスターが取材したのは3月9日。お彼岸が近いので「おはぎ」を作りました。この日職員2人に付き添われて参加したのは男性3人、女性3人。エプロンをつけ、ボランティアの女性に教わりながら、もち米を潰したり、丸めたり、あんこやきな粉をつけたり。作るそばから「つまみ食い」をする方も中にはいて、皆さん「作る」方も「食べる」方も楽しんでいました。
「山吹の里」では地域のボランティアと一緒に、「喫茶コーナー」を作ったり、「ライブコンサート」を開くなど施設「だけ」ではできない、新しいことをこれまで試みてきました。自宅3階の部屋を提供している職員の東三千代さんも、職員になる前から10年以上「地域のボランティア」として、関わってきました。東さんの自宅は、家族のこともあって、建て替えの時にバリアフリーにしたんですが、そこで、「自宅を使った逆デイサービスはどうだろうか?」と考えたんだそうです。公民館や集会所を使ったり、空き家になった民家を使うことは多いですが、実際に住んでいる民家を使うことは珍しいようです。
3階の部屋の台所やテーブルには、施設にはない、家庭ならではのものが散らかっていたり、雑誌や洋服なども無造作に置いてあって、まるでお友達の家に遊びに行った感じ。92歳の女性は、「何か手伝いましょうか?」と動きっぱなしでしたし、最初は静かだった一人の男性も、時間が経つにつれ、完成したおはぎを前に「上手に出来た!」と拍手するといった感じで、だんだん盛り上がり、食後のコーヒーをもらう頃には、笑いが絶えませんでした。皆さん自分の家で暮していたときの雰囲気や感覚を思い出していたのでしょうか?
「おはぎ」完成間近で、山崎キャスターがインタビュー
「おはぎ」完成間近で、山崎キャスターがインタビュー
東さんの話では、きちんと包丁が使える方もいるし、洗い物も上手。拭いてきちんと片付ける所までできるということです。「できることはどんどんやって行きましょう、ということになれば、生きがいにつながるのでは」と話していました。施設では発揮する機会がない、眠っていた力を引き出せるのが「逆デイサービス」のようです。
   3回目の参加という男性は、初回は何をしていいのかわからず、立って見ているだけだったそうですが、次の回は作ったものを少し食べるようになり、この日は、おはぎ作りに加わるだけでなく、他の人を手伝ったり、「手に水つけたら」とアドバイスまでしていました。こういったことは、「山吹の里」の職員にとっても思わぬ発見のようで、この日初めて付き添ったという職員の川田真希さんは「思っていたよりもいろんなことをできるんだな、ということがすごくよく分かりました。何よりもすごくニコニコしているのが一番の収穫だったと思います」と話していました。

意欲が向上したり、生活にハリが出てくると、施設での日々の生活も充実したものになりそうです。「山吹の里」では、「逆デイサービス」を今後も続けるだけでなく、車椅子でないと動けないといった理由で参加できない方にも、同じような雰囲気を味わう機会を作れないか、考えているということです。また、施設内の企画でも、家族やボランティアと一緒に、「作って食べよう」というものが増えているそうです。

適した「場所」や移動の手段など、いろいろ考えなくてはいけないこともありますが、 「逆デイサービス」はその地域の事情に応じた形で広がってゆきそうです。