TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

壊れたおもちゃを修理するボランティア

放送日:2006年04月29日
おもちゃドクター
おもちゃの「治療」に取り組む荒川区の「おもちゃドクター」たち
おもちゃが壊れるとどうしますか?新しいおもちゃを買いますか?それとも直しますか?でも、直すのが難しい場合もあります。
そんな時、ボランティアの「おもちゃドクター」が診察し、原因を見つけて、治して(修理して)くれるのが、「おもちゃ病院」です。全国に300カ所以上あります。
取材したのは東京・荒川区の「おもちゃ病院」。都電三ノ輪橋駅のすぐ近く、区の社会福祉協議会の3階にあって、週一回水曜日の午前10時半から4時間、開院しています。修理代は無料ですが、部品補充などのために「200円」かかります。
「おもちゃドクター」たちは水曜の朝、自分の道具箱を持って、集まってきます。1人のドクターは「はじめたきっかけは定年後の暇つぶし。もともと子供の頃からおもちゃを自分で作ったりするのが好きだったんです」と話します。また「昔からラジオ少年だったけど、働いているときはできなかったので、その思いが今かなったわけです」と話す方もいます。おもちゃ関連の仕事をしていた方は1人いますが、他は、技術系の人もそうでない人もいて、様々。共通しているのは「おもちゃが好き」ということ。
荒川区の「おもちゃ病院」がはじまったきっかけは、「おもちゃ図書館」に「おもちゃを修理するボランティアをさせてほしい」と1人の方が申し出てきたことだそうです。東京・中野区にある全国組織の「おもちゃ病院連絡協議会」が「おもちゃドクター」養成講座を年に2〜3回開いていますが、その講座出身の方の他、荒川でも独自に養成講座を開くなどして、ドクターの数は今は10人を超えています。
治すおもちゃがない時は、のんびり世間話などしてますが、おもちゃのことになると皆さん、目つきも会話も真剣です。おもちゃは種類も様々、壊れ方、つまり症状も様々です。 最近はICを組み込んだおもちゃも多く、残念ながら治せないこともあります。治せそうですが、経験したことがない症状の場合は他のドクターに相談して、「ああだ、こうだ」と智恵を出し合ったりしているようです。
道具も自分で作ることがあります。1人のドクターは100円ショップで防犯ブザーを買ってきて、改造して、スピーカーのテストをする機械にしました。別の壊れたおもちゃの部品をうまく転用することもあるそうです。
ただ、「おもちゃを持ってくる時はできれば、はずれた部品などは見つけて一緒に持ってきたほうが、治しやすい」ということでした。
荒川区の「おもちゃ病院」は大体1年間に500件ほどの修理を受け付けています。取材した日も、子供たちが親御さんと一緒に、壊れたおもちゃを持ってきたり、治ったおもちゃを引き取りに来ていました。

30年ほど前に生まれたこの「おもちゃ病院」ですが、10年ほど前に全国組織が出来てからは、数がかなり増えています。 養成講座を受けたドクターが各地で開業する一方、「まだ使える。もったいない」という考えも最近広まってきたからでしょうか。
荒川区の場合は週一回ですが、全国各地の「おもちゃ病院」は開業している場所や曜日、時間も様々です。ご近所の「おもちゃ病院」が分からない場合は、「おもちゃ病院連絡協議会」のホームページで一覧が見られますし、電話で問い合わせもできるということです。
定年退職後の方たちにとっては、子供の喜ぶ姿が「生きがい」になるでしょうし、「おもちゃ病院」を利用した子どもたちはきっと「物を大切にする心」を持ち続けることでしょう。