|あ|い|う|え|お| | |
---|---|
匕首 (あいくち) | やくざ者がよく懐から取り出す鍔(つば)のない短い刀が「匕首」。「どす」ともいう。弥七も持っている。 |
赤子 (あかご) | 赤ん坊のこと。江戸時代、赤子が誕生すると、成長の節目節目に数多くの儀式が行われた。 たとえば最初の1年間。「出産祝い」に始まり、初めて袖のある着物を着る「三日祝い」、命名の儀式の「お七夜」、さらに「お宮参り」「食い初め」「初節句」、誕生1年を祝う「初誕生」といった具合。 |
飴売 (あめうり) | 物売りが盛んだった江戸時代は、ふかし芋売や鰻の蒲焼売から砂糖水売、ゆで卵売、植木売、糊売(着物の糊付け用)などさまざまな商いがあった。ちなみに、江戸での飴売の掛け声は「下り、下り」。上方からの上等な下り物という意味があったようだ。 |
|あ|い|う|え|お| | |
許婚 (いいなずけ) | 幼い頃から双方の親が結婚の約束を交わすのが「許婚」。家柄や財産、家風などが重要視され、当時、好きになった相手と晴れて結ばれるケースは稀。恋愛事情は現代と大きく異なり、悲恋話も多かった。 |
一里 (いちり) | 「一里」を現代の単位に換算すると3.93km。「一里塚」は、中仙道や東海道など主要街道の両脇に一里ごとに設けたもの。土を盛り、榎(えのき)や松などを植え、旅人たちの目印とした。 |
犬 (いぬ) | 当時のペットの代表といえば、犬、猫、鳥、金魚など。犬はチンが室内愛玩犬として珍重されたが、大抵の犬は放し飼い状態で近隣の住人たちになついていた。ウグイスやウズラは鳴き声を楽しむために飼われ、鳴き声を競い合うコンクールなどもしばしば開催。そのため美しい声の鳥は高値で取引された。ガラスがほとんどなかったため、金魚は石の器で飼育。また、虫をカゴに入れて屋台で売る「虫売り」などもいた。 |
囲炉裏 (いろり) | 屋内の床の一部を切り抜いて設けた炉で、煮炊きをしたり暖をとるためのもの。 |
印籠 (いんろう) | 黄門様の身分の証。葵の紋に悪人がひれ伏す。※参考/社会学部:道具箱【1】印籠 |
|あ|い|う|え|お| | |
初やつ (ういやつ) | 由美さん演じるお娟(あるいはお銀)が、宴席で悪徳奉行など悪い男から迫られるシーンがよくあるが、お娟が恥らう仕草をした時に相手から「初(うい)やつよのう」とか「初やつじゃ」と言われる。初々しくてかわいいという意味で使われている。お娟はこうして相手を油断させ、巧みに悪事を聞き出したり、懐から悪行を書いた書類を奪ったりする。 |
うずまさ (太秦) | 『水戸黄門』が撮影されている京都府右京区にある地名。時代劇のテーマパーク「東映太秦映画村」には、宿場町や奉行所、江戸日本橋、長屋などのオープンセットがあり、2005年に開村30周年を迎えた。また、近くにある和菓子店「ふたば菓舗 太秦庵」では、『水戸黄門』に登場する団子などの和菓子も作っている。 |
馬追い (うまおい) | 客や荷物を馬に乗せて運ぶ人たちのことで、現代でいう輸送・運送業。北国と尾張三河を結ぶ城下町・飯田(長野県)は荷送りの要所として馬追いも多かった。 |
占い (うらない) | 科学が未発達で情報収集の手段にも乏しかった昔は、将来を案じて占いや願掛けに頼ることも多かった。筮竹(ぜいちく)を使って占う八卦見(はっけみ)、天眼鏡を使う人相見、占いの言葉を書いた紙片を売る辻占売り(つじうらうり)などが流行った。 |
|あ|い|う|え|お| | |
越後の縮緬問屋の隠居 (えちごのちりめんどんやの いんきょ) | 身分を隠して世直し旅をしている黄門様。ふだん自己紹介する時は「越後の縮緬問屋の隠居、光右衛門」と名乗っている。しかし、その越後を訪ねる時はさすがに「越後の…」とは名乗れないので、ただ「旅の隠居」と言ったり、かつては「江戸の菓子屋の隠居」と名乗ったこともある。越後は今の新潟県(佐渡島を除く)。 |
江戸城 (えどじょう) | 1457年に太田道灌が江戸に築いた城で、徳川15代にわたる将軍の居城。『水戸黄門』では各シリーズの第1話や最終話で江戸城のシーンが登場する。江戸城では、諸国漫遊した黄門様が綱吉に旅の報告をするシーンがおなじみ。 |
|あ|い|う|え|お| | |
御汲み湯 (おくみゆ) | 昔から万病に効果ありといわれてきた箱根の温泉。この湯を樽に入れて担ぎ、昼夜を徹して江戸の将軍家に献上するというのが「御汲み湯」。いわば温泉デリバリー。汲み出し方や運び方は事細かに作法があったようで、たびたび行なわれ名物となっていた。 |
お濯ぎ (おすすぎ) | 旅籠(はたご)に着いた客は、まず最初に足を洗う。それが「お濯ぎ」。わらじを脱ぎ、道中で汚れた足を洗い桶の水できれいにする。その後、部屋に案内され宿帳に記帳、つまりチェックインの手続きをする。当時、宿場町では夕暮れ時ともなると客引き女の声があちこちで聞かれた。 |
御船手組 (おふなてぐみ) | 海上の警護や藩の船を取り扱う役所。萩藩の藩主が参勤交代で船を使用する際の護衛の役目も担っている。 |
|あ|い|う|え|お| |