![]() ![]() 新型インフルエンザ騒動から1年。新型インフルエンザによる死亡率で、日本は0.15%と先進国の中でも最も低く、世界の注目を集めている。
そんな疑問から追っていったもののなかに、「強毒型」という言葉がある。1年前、すでに「新型」=「強毒型」という図式が、広く国民の間に浸透していたという素地があった。そこへ発生した新型インフルエンザ。国の実際の対応は、検疫や発熱外来などに象徴されるように、この「強毒型」に、引きずられた。 ![]() だが、「強毒型」とはそもそも何を意味するのか。専門用語なのか? 行政用語なのか? その定義は・・・?「強毒型」という言葉を使う行政や、研究者、メディアを取材していくうちに、意外な事実が浮かんできた。 危機に際して、曖昧な情報、不明確な言葉は、人々の不安や恐怖心を増幅させる。誹謗中傷は不安の裏返しであり、流布される言葉や情報が、まさに誹謗中傷と結びつく結果となった。 この一年の経験から、私たちは何を学ぶべきなのか。そして、次のインフルエンザ流行にどう向き合うべきなのだろうか。 ![]()
制作:TBSテレビ
取材・構成:斎藤雅俊、小嶋修一 |
■ バックナンバー
|