2018年4月28日 夜9時〜
古墳にまつわる情報を色々ご紹介!
お墓としては世界最大の仁徳天皇陵を含む、百舌・古市古墳群は、世界遺産推薦が決定しています。また近年、古墳にスポットライトを当てた町おこしなどが行われている場所も増えているようです。環濠集落のあった奈良県の「唐古・鍵遺跡」では新しく史跡公園が作られたほか、群馬県の「上野毛はにわの里公園」では、再現された古墳で、遺体を埋葬する施設・石室に実際に入ることも出来ます。
「今回の取材は桜の時季でしたが、古墳があるのは自然豊かなエリアが多いので、新緑や紅葉など季節も楽しみながら、古墳を見たり、古墳パークでピクニックしたりするのもいいですね。また石舞台古墳周辺など、古墳が集まるエリアをレンタル自転車で周るのも楽しいと思います」(竹内さん)
<唐古・鍵遺跡史跡公園>
奈良県磯城郡田原本町大字唐古50番地の2
開園時間:9:00〜17:00(入園は30分前)
<上野毛はにわの里公園>
高崎市保渡田町2000-1
榛名山の噴火の火山灰で埋もれていた古墳が
当時の姿のまま掘り起こされた「上野毛はにわの里公園」
スタジオでご紹介した、古墳好きの人たちの間で大人気という「古墳型ケーキ」や、古墳から出土した銅鏡の型を使って作る「銅鏡チョコレート」。古墳型ケーキは、実際にオーダーすることも出来るそうですよ。
□古墳型ケーキ <ならまち菓子工房 プティ・マルシェ>
住所 奈良市東寺林町22
営業日 水〜日曜日 12:00〜18:30、月・火曜定休
□銅鏡チョコレート <福井市立郷土歴史博物館>
住所 福井県福井市宝永3丁目12-1
※銅鏡チョコレート作りのワークショップは、不定期開催
日本でも有数の古墳群があるエリアに作られた古墳の博物館。日本を代表する群集墳「一須賀古墳群」を保存し、貴重な文化財に触れたり学んだりできる史跡公園「近つ飛鳥風土記の丘」もあります。また博物館の建物は、建築家・安藤忠雄さんが古墳をイメージして設計。
住所 大阪府南河内郡河南町東山299
開館時間 10:00〜17:00(入館は30分前)
月曜休館(祝日の場合は翌日休館)、12/28〜1/4ほか臨時休館日もあり
入館料 大人310円、高校生・大学生・65歳以上210円。詳細はHP等で確認を
「建築物としても面白くて素敵なところでした。もし遊びに行かれる時は、入り口の喫茶店にある抹茶アイスクリームもおすすめです(笑)」(竹内さん)
奈良県内の埋蔵文化品の調査研究を行い、その成果を広く公開している研究施設。発掘調査で見つかった古代の様々な出土品を見ることができます。また博物館のミュージアムショップには考古学の書籍のほかにも、ユニークな古墳グッズ、また縄文土器や埴輪のガチャガチャも。
「ガチャガチャは若干、当り外れがありますが(笑)、馬やシェー!のポーズをした可愛い埴輪が出てきます!」(竹内さん)
住所 奈良県橿原市畝傍町50-2
開館時間 9:00〜17:00(入館は30分前)、月曜休館(祝日の場合は翌日休館)、12/28〜1/4ほか臨時休館日もあり
入館料 大人400円、学生(大・高校生)300円、小人(中・小学生)200円。
詳細はHP等で確認を