2016年5月14日 夜9時〜
豊かな海に囲まれ、温暖な気候の四国には美味しいものがたくさんあります。今回番組では紹介しきれなかったお店を担当ディレクターが教えてくれました。
88番札所の大窪寺前にあるうどん屋さんです。人気メニューの打ち込みうどんは、88ヶ所の札所をすべて巡礼し終えたお遍路さんたちがよく食べることから、‘結願うどん’とも呼ばれています。讃岐うどんは、コシのある麺が特徴ですが、ここの麺は少しやわらかめ。疲れているお遍路さんたちが食べやすく消化もいいようにあえてそうしているそうです。今年は閏年なので逆打ちで大窪寺からスタートするお遍路さんも多く、私たちもここのおうどんを食べ、エネルギーをチャージしてから巡礼を始めました。
豚肉、ダイコン、ニンジン、ゴボウなどが入り
味噌で煮込んだ「打ち込みうどん」
■八十八庵(やそばあん)
住所:香川県さぬき市多和兼割93-1
営業時間:8時〜17時
定休日:年中無休(12/30、31は休業)
※営業時間は季節により変わるので、詳細は問い合わせを
500段もの階段を上らなければならない71番札所・弥谷寺の麓にあるお茶屋さんです。甘酒、ところてん、あめ湯などで一服できるのですが、圧巻なのはお店の至る所に張られているお遍路さんたちが読んだ俳句の短冊。ご店主いわく、「ウチの柱は短冊で出来ている」というほどで、その数は一万以上だそうです。
俳句の短冊は天井にも!
希望すれば誰でも無料で句をしたためることができる
■俳句茶屋
住所:香川県三豊市三野町大見甲6059-1
営業時間:7時〜17時
定休日:不定
現在は東京で暮らしている立町さんが
地元に戻ったらどうしても食べたい味
番組でお遍路のサポートをしてくださった先達の立町さんは、愛媛県松山市のご出身。立町さんが松山へ来たら是非立ち寄って欲しいと教えてくださったお店です。私も初めて知ったのですが、松山の方たちにとって鍋焼きうどんはソウルフードなのだとか。いりこ出汁の効いたあっさりとしたおつゆに、具は牛肉のしぐれ煮、細く刻んだ松山あげ、青ネギなどが入ったシンプルな鍋焼きうどんは、とても美味しくまた食べたくなる一品でした。
メニューは鍋焼きうどんといなり寿司のみ
お昼にではなく朝食として食べにくる人も少なくない
地元の方たちに愛され続けてきた名店
■ことり
住所:愛媛県松山市湊町3丁目7-2
営業時間:10時〜14時(売り切れ次第閉店)
定休日:水曜(年末年始など臨時休あり)
ウツボが食べられるというのも珍しいのですが、そのメニューの多さにも驚きました。刺身、たたき、唐揚げ、姿煮、燻製、雑炊、のフルコースを出していただきました。身はフグのようで、皮はもちもちプルプル、味も食感もよかったです。しかもコラーゲンがタップリで栄養も満点なので産後の体力回復に食べる人もいるとか。目にも良いと聞きました。
ウツボについて熱く語ってくださった須崎ウツボ学会のみなさん
「初めて間近でウツボを見てそのグロテスクさに
びっくりでした。だんだん可愛く見えてくるよと
言われましたが、そうは見えませんでしたね(笑)
でもから揚げはとても美味かったです!」(副島さん)
■大吉
住所:高知県須崎市大間東町4-10
営業時間17時〜22時
定休日:火曜
※2016年5月の情報です