(毎週変わるイメージ画像)

(ひとしくん)

バックナンバー

毎週土曜日 よる9:00から放送

バックナンバー

第1207回
フランス 幸せの甘い芸術
アルザス 知られざるスイーツ・ロードを行く

2011年11月12日 夜9時〜

黒柳徹子さん特製 ブッシュ・ド・ノエル

(イメージ)

【材料】(長さ およそ15センチ)
・生クリーム(動物性)・・・2パック(400ml)
・チョコレートソース・・・お好みで調整
・ビスケット(なるべく大きいもの)・・・10枚
・牛乳・・・
ビスケットが浸せる程度

【作り方】
1.生クリームを泡立てる
※サイズの違うボウルを用意し、小さい方に生クリーム、大きい方に氷水を入れ、大きい方の中に小さいボウルを入れる。温かいと早く泡立ちすぎて、脂肪分が分離しやすくなるため。
2.9分立てくらいになったらチョコレートソースを入れ、味を調整しつつかき混ぜる
3.ビスケットを牛乳に浸す
※使用するビスケットにより異なるが、基本的には表面が湿る程度でOK。
4.湿ったビスケットに2のクリームを塗り、ビスケット→クリーム→ビスケットの順番に並べていく
5.ある程度並べたら上、横、端のビスケットが見えているところにクリームを塗っていき、ビスケットが見えないようにする
6.ラップをかけ一晩冷蔵庫に
7.飾り付けをして出来上がり
※斜めに切ると、ビスケットとクリームの重なりが綺麗に見えます。

アルザスのマンディアン

(イメージ)

【材料】(直径およそ25センチ)
・余ったパン・・・種類は問わず450g
・牛乳・・・750cc
・さくらんぼ・・・500g(種あり、冷凍したものでも良い)
・砂糖・・・150g(糖分の多いパンの時は100gくらいでOK)
・バニラ入りの砂糖・・・10g(砂糖 10gとバニラエッセンス少々でも可)
・全卵・・・3個
・シナモンパウダー・・・10g
・ラムレーズン・・・適量(普通のレーズンでも可)
・小麦粉・・・少々

【作り方】 1.牛乳を沸騰しない程度に温め、ボウルに入れたパンに注ぐ
2.パンが柔らかくなるので、叩くようにしてかき混ぜる
3.バニラシュガー、砂糖を入れ更にかき混ぜる
4.全卵を一つずついれてかき混ぜるを繰り返す
5.更にかき混ぜて、パンと分からなくなるまでかき混ぜる
6.シナモンパウダーを入れてかき混ぜる
7.ラムレーズン、さくらんぼを入れて更にかき混ぜる
8.生地が液状くらいになったら、アルミホイルを敷いた容器に入れて、表面に小麦粉、バターを塗る
9.170℃のオーブンで1時間焼く
10.オーブンから取り出し、冷ましたら完成

米のタルト

(イメージ)

【材料】(直径26センチのタルト1枚分)
・牛乳・・・1リットル
・全卵・・・1個
・米・・・135g
・シナモンスティック・・・1本
・砂糖・・・185g
・タルト生地・・・1枚
※タルト生地の大きさにより材料の分量は変わります

【作り方】
1.牛乳、シナモンスティックを鍋に入れ温める(沸騰しない95℃くらいまで)
2.米を入れ弱火にして1時間、温めながらかき混ぜる
3.砂糖を入れ更に30分、温めながらかき混ぜる(※焦げないように注意)
4.容器に移し、具を冷ます
5.具が冷めたら、全卵を入れかき混ぜる
6.タルト生地に具を載せる
7.250℃のオーブンで30分間焼く
8.2〜3時間、具が固まるまで冷まして完成

クリスティーヌ・フェルベールさんの海苔コンフィチュール

(イメージ)

【材料】(200グラムの瓶、4〜5本分)
・海苔・・・4枚(全型)
・オレンジの絞り汁・・・3つ分
・白タマネギ・・・1kg
・オレンジの皮(薄切り)・・・3つ分
・干しレーズン・・・100g
・花の蜂蜜・・・100g
・リースリングワイン・・・200cc
・グラニュー糖・・・100g
・白ワインビネガー・・・100cc
・コショウ・・・5粒(潰したもの)
・シードルのビネガー・・・100cc
・砂糖・・・3g
・バルサミコのビネガー・・・50cc
・塩・・・5つまみ

【作り方】
1.タマネギの皮をむいて、半分に切った後薄切りにする
2.厚いステンレス製の鍋に、タマネギ、塩、リースリングワイン、蜂蜜、オレンジの絞り汁と皮を入れる
3.ゆっくり混ぜながら、中火で沸騰させる
4.沸騰したら弱火にし、時々混ぜながら15分間煮る
5.グラニュー糖、砂糖、白ワインビネガー、シードルビネガー、バルサミコビネガー、干しレーズン、胡椒を加える
6.木べらで時々かきまぜながら弱火で30分煮る
7.甘酸っぱい汁が少しずつ煮詰まり、タマネギのコンフィが少しずつできてくる
8.味を見て、調整する
9.火を止める直前に、はさみで細い帯状に切ったのりを入れる
10.火を止め、鍋をコンロから下ろす
11.コンフィチュールを瓶に詰め、ふたをする
12.翌日まで冷まし、冷暗所で保存する
※蒸した白魚、焼いた鶏のレバーなどと合わせると美味しいそうです

外部サイトへリンクします