この差って何ですか?

2020年6月2日(火)

今こそ試したいプロ技を紹介!

①「書けなくなった油性ペン」を復活させるプロ技

専門家:きだてたく(文具ライター)

この差は…
「油性ペンのキャップ」に「除光液」を入れて、10分間放置するか どうか
「除光液」に含まれる「アセトン」がペン先に固まったインクを溶かすのがポイント
このプロ技とは?
「油性ペン」のキャップを開けっ放しにしてしまい、書けなくなることがある。こんな時、皆さんは、ペン先に息を吹きかけたり、激しく振ったりしているのでは?しかし、そんな時、あるものを使えば「油性ペン」が復活するとのこと!
「書けなくなった油性ペン」を復活させるプロ技は、マニキュアを落とす時に使う「除光液」!このキャップの大体半分いかないくらいの「除光液」を入れ、そして閉める。この状態で10分放置する。10分後、「油性ペン」のキャップを開けてみると、黒い液体が中から出て、書けるようになる!
専門家によると、「油性ペン」が書けなくなる時というのは、ペン先からインクが蒸発して、乾燥したインクが固まり詰まっている状態が多いとのこと。つまり、ペン先が固まっているだけで、インク自体は残っていることが多い。そこで、「除光液」に含まれる「アセトン」という成分がペン先に固まったインクを溶かしてくれる効果がある。そのおかげで、固まったインクが溶けて、再びかけるようになるわけ!さらに会社や学校にある「ホワイトボード用のペン」も、油性のモノが多いので、書けなくなった時には、このプロ技で復活することができる!

②「お風呂に落とした本」を復活させるプロ技

専門家:江前敏晴(筑波大学 教授)

この差は…
「濡れた本」を「冷凍」して修復するか どうか
封を開けた「フリーザーパック」に入れ、冷凍庫で1日置くのがポイント
このプロ技とは?
お風呂で、本読んでいる時に、お湯の中に本落としてしまったことあるのでは?お風呂に落としてしまった本は、急いでタオルで拭いても、ふやけてシワシワに…。そんな時、あるプロの技で元に戻せるというのが今SNS上でバズっている!
このプロ技は、濡れた本を「フリーザーバッグ」に入れ、封を開けて、立てかけた状態で、1日「冷凍」する。冷凍庫から取り出したら、辞書などの重しを乗せて、およそ5日間乾かす!すると、本の1ページ、1ページがピンとなっている。ちなみに、プロ技を使わず、そのまま乾かした本と比べると、その差は一目瞭然!
専門家によると、洪水など、水害で濡れてしまった大事な本を乾かす時に、一旦「冷凍」してから乾かす方法を取られるとのこと。これは、東日本大震災の時にも 実際に使われた技術でもある!紙の性質として、紙の乾く最後の瞬間に繊維が縮む。そのため、濡れてふやけた紙を、そのまま乾かすと、水分が蒸発する際、紙の繊維が縮んで、乾いた後もシワが残ってしまう。しかし、「濡れた本」を乾く前に「冷凍」すると、紙の繊維が縮む前に、乾燥した冷凍庫の中である程度蒸発してくれるので、見事に復活するとのこと!困った時には、是非お試しを!

③「ビールの泡を復活させる」プロ技

この差は…
「割り箸」を入れると「ビールの泡」が復活するか どうか
「割り箸」を入れてから2分間待つのがポイント
このプロ技とは?
「泡の無くなったビール」は物足りなく感じることがある。しかし、「割り箸」を入れて2分間待つだけで、「ビールの泡」が復活するという!?
でも、なぜ「割り箸」を入れるだけで、「ビールの泡」が復活するのか?そもそも「ビール」など「炭酸が入った飲み物」は振るなど、対流を起こすと、中の「炭酸ガス」が刺激されて、泡が出てくる。実は、「割り箸」の表面には、小さな凹凸があるため、「ビール」に「割り箸」を入れると、表面の凹凸1つ1つで対流が生まれるので、多くの刺激が生まれ、泡が次々と復活してくる!

④「カップヌードルの残りスープ」でもう1品作るプロ技

専門家:浜田陽子(料理研究家)

この差は…
「生卵」を残ったスープに入れて、よくかき混ぜ、電子レンジで2分温めるか どうか
電子レンジ対応のカップに移し替えるのがポイント
このプロ技とは?
今回、SNSでバズっている「カップヌードルの残りのスープ」を使った意外な一品を作るプロ技を試す。実はこれ、発売元の日清食品がSNSで発信している「公認」のワザ!
まず麺を食べきり、残ったスープでもう一品作る。用意するのは「生卵」!「生卵」を残ったスープに入れて、よくかき混ぜる。続いて、電子レンジ対応のカップに移し替え、ラップをして500wの電子レンジへ入れ、2分温める!すると、「カップヌードルの残りスープ」で出来る!絶品「茶碗蒸し」が完成!
ちなみに、検証に参加したハナコ・岡部さんが、「どの味のカップヌードルが一番美味しい茶碗蒸しになるのか」を検証したところ、定番の5種類の中で「味噌味」がお気に入りとのこと。理由は、「スープ自体が濃厚でガツンとくると思ったら、優しい味噌の味で、茶碗蒸しに合う!」とのこと。皆さんも是非お試しを!
家で超簡単に「味玉」を作れるプロ技とは?
さらにもう一つ、ネットで話題のプロ技に挑戦!ラーメン食べる時、必ず「味玉乗せたい派の方」にオススメ。
今回、「ゆで卵」を5個使うが、卵の殻を剥くのは面倒くさい。そこで、コップを使い、簡単にゆで卵の殻を剥く。まず、コップに「ゆで卵」を入れ、そこに、卵が隠れるくらいまで、水を入れる。そうしたら、コップの口を塞いで、卵が飛び出ないようにして、5秒間、激しくシェイクする。すると、簡単に殻がむける!このプロ技、コップと卵が当たることで、できたヒビから、水が入り込むことで、殻が剥けやすくなるとのこと!
次に、「味玉」の作り方。用意するのは、「めんつゆ」、そして「ウーロン茶」。この2つだけでOK!普通、「味玉」を漬けるときは、「醤油」、「みりん」、「砂糖」を混ぜて作るが、今回は「めんつゆ」で簡単に!「ゆで卵」5個に対して、「めんつゆ」が100㎖、そこに「ウーロン茶」も100㎖!あとは、フタをして冷蔵庫に入れ、一晩待つだけ!本来、「味玉」を作る際は、1日から2日漬け込むのだが、この方法であれば半日で食べ頃になるとのこと!
専門家によると、この「味玉」が一晩でできた秘密は「烏龍茶」!例えば、イギリスの家庭料理で、「紅茶豚」というお料理があるが、これも「紅茶」の力で、味の染み込みを助けていると考えられる。他にも、「豚の角煮」に「烏龍茶」を使うこともある。「味を染み込ませるのに、お茶を使う」のは料理界ではよくあること!さらに、「烏龍茶」の香りが加わることで、さっぱりとした味わいにもなる!

⑤「ホイップクリーム」を1分で作るプロ技

この差は…
「生クリーム」に「レモン汁」を小さじ2杯入れるか どうか
「生クリームのたんぱく質」と「レモン汁の酸」が混ざり合うことがポイント
このプロ技とは?
ケーキを手作りで作ろうとする時、「生クリーム」から泡立て器で「ホイップクリーム」を作ろうとすると10分くらいかき混ぜなければならず重労働…。でも、SNSで話題のプロ技を使うと、なんとミキサーがなくても、1分で美味しい生クリームができる!?
その方法は、まずは「瓶」を用意する。そして、「瓶」の中に「生クリーム」と「砂糖」を投入。そして「生クリーム」に「レモン汁」を小さじ2杯入れる!あとは、瓶のフタを閉めて、1分間振るだけ!実は「生クリームのたんぱく質」と「レモン汁の酸」が、振ることで混ざり合い、あっという間に固まるのだ!そして、スポンジに、出来上がった「ホイップクリーム」を塗ればケーキの完成!
ケーキを切り分ける時のプロ技とは?
ケーキを切るところにもプロ技がある。せっかくケーキをキレイに作ったのに、切り分ける時に、グチャッとなったり、倒れてしまったりと失敗しがち…。そこで、そんな時に役立つのが、「トング」を使って、ケーキをキレイに切り分けるプロ技!切りたい所に「トングの背の部分」をケーキにザクッと入れる。このまま持ち上げ、お皿のうえで外せば、あら簡単!キレイに切り分けられるだけでなく、お皿に移動させることもできる!子供も大喜びするプロ技なので、皆さんも是非お試しを!

⑥「乾電池の残量を一瞬で見分ける」プロ技

専門家:かじがや卓哉(家電芸人)

この差は…
「跳ねる乾電池」は古く、「跳ねない乾電池」は新しいか どうか
「乾電池」を同時に落とすことがポイント
このプロ技とは?
家電のリモコンなどの電池を交換する時に、「新しい電池」と「古い電池」が混ざってしい1回1回リモコンに入れないとわからないという、とても面倒な経験をしたことがあるのでは?
そこで、最近SNSでバズったプロ技を使うと、電池の新しい、古いというのが、簡単に見分けることができる。その超簡単なプロ技が、「乾電池を同時に落とす」!実は、「跳ねる乾電池」は古く、「跳ねない乾電池」は新しいとのこと。
でもなぜ、使用済みの「古い乾電池」が、「跳ねる」のかというと、アメリカのプリンストン大学の論文によると、「乾電池」は使用すると、中に入っている「亜鉛」が「細かい粒子」と「酸化亜鉛」にわかれて、バネのような物質に変化する。そのため、使用済みの「古い乾電池」を落とすと、反発で跳ねるようになる!ちなみに「跳ねる乾電池」が、すべて残量ゼロというわけではない。

⑦「かさばる家電の取扱説明書」を減らすプロ技

専門家:かじがや卓哉(家電芸人)

この差は…
取扱説明書ページに飛べる「QRコード」を作り、家電に貼っておくか どうか
URLを「QRコード」に変換してくれるサイトを利用することがポイント
このプロ技とは?
家電の取扱説明書は、たまにしか使わないのに場所を取るうえに、肝心な時に見つからないことも!でも、このプロ技を使えばそんな不満が一気に解消できる。
ネットでも話題の方法が、この「QRコード」!「取扱説明書」は、メーカーが各ホームページにアップしている。実は、そのURLを「QRコード」に変換してくれるサイト、例えば「QRのススメ」などがある。こうしたサイトで、メーカーの各ホームページにある「取扱説明書ページ」に飛べる「QRコード」を作り、プリンタで、印刷して切り抜き、その家電に貼っておく!そうすることで、スマートフォンを「QRコード」にかざすだけで、「取扱説明書」を簡単に読むことが出来る!このプロ技、とても便利なので、皆さんも是非お試しを!

ページトップへ戻る

関連リンク