
塩田 周三
(株)ポリゴン・ピクチュアズ 代表取締役/CEO
profile

ラショーン・トーマス
クリエイター・エグゼキューティブ プロデューサー
profile

野村 辰寿
アニメーション作家/多摩美術大学グラフィックデザイン学科教授
profile

松本紀子
ドワーフ(株式会社xpd ドワーフ)/プロデューサー
profile

杉野 希妃
女優・監督・プロデューサー
1984年生まれ、広島県出身。2005年、韓国映画『まぶしい一日』で俳優デビューし、続けて『絶対の愛』(06/キム・ギドク監督)に出演。2008年から映画制作にも乗り出し、主演兼プロデュース作『歓待』(10/深田晃司監督)で作品賞と女優賞を受賞。出演兼プロデュース作は『おだやかな日常』(12/内田伸輝監督)、『ほとりの朔子』(13/深田晃司監督)他多数。14年のロッテルダム国際映画祭で日本初の審査員に選ばれる。『マンガ肉と僕』(14)で監督デビューを果たし、監督2作目『欲動』で釜山国際映画祭Asia Star Awardsの新人監督賞を受賞。監督主演作『雪女』(16)は東京国際映画祭コンペティション部門に正式招待、ケソン国際映画祭で審査員賞を受賞。近年の映画出演作は『海の底からモナムール』(ロナン・ジレ監督)、『夏、至るころ』(池田エライザ監督)、『ユキとの写真』(ラチェザール・アヴラモフ監督)など。『愛のまなざしを』(万田邦敏監督)が2021年11月12日より全国公開。
Message
断絶を強いられたコロナ禍において、Digicon6 ASIAは国と国を繋げる希望の光。
コロナ前と後の表現に違いが生まれたのか。生まれなかったのか。
過渡期の今、参加できる幸せをより噛み締めています。
close

塩田 周三
(株)ポリゴン・ピクチュアズ 代表取締役/CEO
1991年 新日本製鐡株式會社入社。1997年 株式会社ドリーム・ピクチュアズ・スタジオ立ち上げに参画後、1999年 株式会社ポリゴン・ピクチュアズ入社。2003年 代表取締役に就任し、海外マーケット開拓に注力。TV シリーズ制作や海外市場をターゲットにしたコンテンツ企画開発を実現する。一方で、Prix Ars Electronica(オーストリア)、SIGGRAPH(米) 、アヌシー国際アニメーション映画祭(仏)などの国内外映像祭の審査員を歴任。2008年には米国アニメーション専門誌 Animation Magazine が選ぶ「25 Toon Titans of Asia」の一人に選定された。2021年12月開催のSIGGRAPH ASIAでは委員長を務める予定。
Message
ウィルスと対峙するこの一年余の生活は、個々にとっては自然、社会、自己と対峙するまたと無い機会となり、様々な気付きに繋がったのでは無いでしょうか?この気付きから生まれた物語や表現に出逢うのを楽しみにしています。
close

安藤 紘平
映画作家・早稲田大学名誉教授
1944年生まれ 早稲田大学卒
青年時代、寺山修司に師事。繊細で独創的な表現力で知られる映画作家。ハイビジョンを使っての作品制作では世界的な先駆者。『息子たち』(1973)、『アインシュタインは黄昏の向こうからやってくる』(1994)、『フェルメールの囁き』(1998)など多数の作品で、フランストノンレバン国際独立映画祭グランプリ、ハワイ国際映画祭銀賞、モントルー国際映画祭グランプリなど数多く受賞。パリ、ニューヨーク、LA、東京、横浜などの美術館に作品収蔵のほか国立フィルムセンターに全作品が収蔵されている。
2001年、2005年パリにて安藤紘平回顧展開催。
Message
映画は、靴に入り込んだ小石でなければならない」と映画監督ラース・フォントリアは言いました。皆さんの創る小石が、観る人にとって常に気になる存在であり、やがて新たな指針を与え、未来を変えてゆく力となる。デジコン6の作品たちが、そんな小石たちである事を期待します。
close

キャレン・セバンズ
作家・プログラマー・教職
キャレン・セバンズは、ニューヨークと東京で映画監督、映画評論家、プログラマー、ジャーナリスト、広告エグゼクティブとして活躍してきました。コロンビア大学で映画修士号、ジャーナリズム修士号を取得し、現在はテンプル大学と東京藝術大学で映画講座を教えています。2008年より日本外国特派員協会の映画シリーズのキュレーター、2015年よりニューヨーク・アジアン映画祭のプログラマーを務めています。東京を拠点に、トランスナショナルなプロジェクトを手がけるブティック型の映画制作・プロモーション会社、KiSMet Productionsの創立パートナーです。
Message
コロナ禍が、私たちに挑戦と変化を与え続ける中、私たちはアートやアーティストに目を向け、団結、インスピレーション、喜びと希望を与え合い、さらに向上できることを示しています。今年のDigiCon6 ASIAでも、素晴らしいビジョンを期待しています。
close

ラショーン・トーマス
クリエイター・エグゼキューティブ プロデューサー
ニューヨーク、サウス・ブロンクス出身。東京目黒を拠点にテレビアニメクリエイター、プロデューサー、ディレクターとして活躍する。最新作はNETFLIXのオリジナルアニメシリーズ『YASUKE』 『CANNON BUSTERS』のクリエイター、エグゼキューティブ プロデューサー、製作指揮を担当。
Message
アニメーション制作における難しいことや、不安、恥ずかしさや、プライドはいらないです。とにかく書いて、描いて、始めてみること。何故なら、現実で完璧主義者が報われることは少なく、とにかくやり遂げた人が報われる方が多いのです。怖がらずに挑戦しよう。
close

洪相鉉
映画ジャーナリスト
映画専門ウェブメディア「CoAR」運営委員。全州国際映画祭ㆍ富川国際ファンタスティック映画祭アドバイザー、高崎映画祭シニアプロデューサー。政治学と映像芸術学の修士学位を持ち、東京大学に留学した(パリ経済学校と共同プロジェクトを行った清水研究室所属)。 2004年、広告代理店から出向いていた大統領直属文化中心都市造成委員会での経験から「政策議題としての文化」に目覚め、東アジア文化都市プロジェクトにもかかわった。2008年、プロデュースしたドキュメンタリー映画『For The Islanders』が済州映画祭開幕作に招待された。 「CoAR」で連載中の日本映画人インタビューは韓国トップクラスの人気を誇る。
Message
「ノーマル」の金科玉条さえ搖れてしまうデジタルライブエンターテインメントの時代だからこそ、新しいものへの盲従や古いものへの放棄という極端を超え、世界が共感する叙事の地平を切り開いた夏目漱石を思い出します。 情熱と勇気溢れる皆様の挑戦をお待ちしております。
close

伊藤有壱
アニメーションディレクター
1962年生。I.TOON Ltd. 代表。クレイを中心にあらゆる技法を使いこなし、キャラクターデザイン、アニメーションなど幅広い分野で活躍。 代表作に放送26年目を迎える「ニャッキ!」(NHK Eテレ)、みんなのうた「グラスホッパー物語」、横浜の港を舞台にしたオリジナル短編「HARBORTALE」(ZLIN FILM FESTIVAL最優秀アニメーション賞他受賞)、「ガーデンベア」(全国都市緑化横浜フェア2017公式マスコット)デザイン、他多数。18th広島国際アニメーションフェスティバル国際審査委員長。ASIFAJAPAN理事。
日本アニメーション協会理事。東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻教授。
Message
2020年 人類を試すかのようなパンデミック下、 DigiCon6JAPAN/ASIAは,クリエイティブを信じる力とネットワークのフル活用によってアジア全参加国を繋ぐ壮大な試みに成功。受賞者全員の笑顔がオンラインで並んだ記念撮影はまるでSF映画の1シーンのように感動的でした。。。。。そして1年、未だ感染症は収束していませんが、クリエイター達のサバイバルもより逞しくなり、各国からは今までと別のベクトルから作品テーマや価値が生まれてくる気配を感じます。苦難こそ新しい何かが生まれる絶好の機会。世界が変わる瞬間に立ち会っているワクワクをエネルギーに、新しい時代を一緒に創り上げていきましょう!
close

野村 辰寿
アニメーション作家/多摩美術大学グラフィックデザイン学科教授
1964年生まれ。1987年株式会社ロボットに入社。CMディレクターとして活動後、フジテレビ『ストレイシープ』、NHKプチプチアニメ『ジャム・ザ・ハウスネイル』などさまざまな手法のオリジナルアニメーション作品、CM、絵本、イラストレーション、展示映像など幅広く手がける。2011年より母校である多摩美術
大学グラフィックデザイン学科にてアニメーションを指導。日本アニメーション協会理事。
Message
長引くコロナ禍のせいで様々な分断を余儀なくさせられてしまっていますが、こんな時こそ、国をまたいで人と人、文化と文化をつなげてくれるのがDigiCon6です。想いのつまった熱い作品を楽しみにしています。
close

竹内 海南江
リポーター
1986年より「世界ふしぎ発見!」(TBS系)のミステリーハンターとして、30 年にわたり世界100カ国以上をレポート。現在も、国内外をレポートし続ける。長年の旅の経験を生かし、バッグ・帽子・靴などのプロデュースも手がける。
著書に、「アフリカの女」(幻冬社文庫)、「おしりのしっぽ〜旅する私のふしぎな生活」(集英社be文庫)など。2016年、エッセイ「あっというまに」(KKベストセラーズ)を上梓
Message
無限大の想像力で、新しい世界を創造して下さい。
close

中野量太
映画監督
1973生、京都育ち。大学卒業後、日本映画学校に入学し三年間映画作りの面白さに浸る。2012年、自主長編映画『チチを撮りに』(Capturing Dad)が、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭で監督賞を受賞、ベルリン国際映画祭に招待され、国内外で14冠。2016年、商業デビュー作『湯を沸かすほどの熱い愛』(HER LOVE BOILS BATHWATER)が、日本アカデミー賞・最優秀主演女優賞、最優秀助演女優賞など6部門受賞、国内映画賞で35冠、米アカデミー賞外国語映画部門の日本代表に選ばれる。2019年、初の原作モノとなる『長いお別れ』(A LONG GOODBYE)が、ロングランヒットに。2020年、『浅田家!』(THE ASADAS)が、日本アカデミー賞・最優秀助演女優賞など8部門受賞。独自の感性と視点で、家族を描き続けている。
Message
今、この作品をどうしても作りたかった衝動を感じたい。それがクリエーターとして最も大切だと思うから。コロナ禍の中で、僕らは何を考え何が出来るのか?個性と熱い思いがガツンと伝わってくる作品に出会えることを楽しみにしています。
close

松本紀子
ドワーフ(株式会社xpd ドワーフ)/プロデューサー
CMプロデューサーとして、キャリアをスタート。
1998年の「どーもくん」、2003年「絵コンテの宇宙」展での「こまねこ」誕生が転機となり、活動のフィールドをアニメーションとキャラクター業界に広げる。2003年ドワーフの立ち上げに参加し、2006年に完全移籍。
ドワーフの得意とするこま撮りで、いちはやく配信プラットフォームとの仕事を始め、2016年に「こまねこ」がAmazon prime videoのパイロットシーズンに採用され、Netflixでは「リラックマとカオルさん(2019)」が話題に。
今年はコロナ禍の中、国内外の舞台制作者とのタッグで「ギョロ劇場へ」をプロデュース。
Message
映像制作の面白さって才能が集まって化学反応を起こすことだと思います。(集まりにくい時を経たから、なお思うのかな)集う最後の一席「観客」として、初めての審査員拝命、素人っぽくもフツーのヒト目線で楽しませていただきます!
close