レシピ
2月1日(木)放送
恵方巻き/たら玉スープ
90秒で分かるおびゴハン!
※ 一部端末では動画がうまく再生できない場合がございます
シェフの主菜
①海老天の恵方巻き
(本日の料理 写真)
材料(2本分)
| 寿司飯 | 1合分 |
| 海苔 | 2枚 |
| きゅうり | 1/2本 |
| とびっこ | 16g |
| たらこ | 1本 |
A 薄焼き卵
| 卵 | 2個 |
| 砂糖 | 大さじ1・2/3 |
| 塩 | 少々 |
| サラダ油 | 適量 |
B きんぴらのタレ
| 水 | 大さじ4 |
| 酒 | 大さじ2 |
| 砂糖 | 小さじ4 |
| 醤油 | 小さじ2 |
| ニンジン (ピーラーで細長く 切ったもの) |
1/2本分 |
| しいたけ (2〜3mm厚さの 薄切り) |
4枚分 |
| ゴマ油 | 適量 |
C 海老天のタレ
| 白すりゴマ | 大さじ2 |
| カツオだし | 大さじ1.5 |
| 醤油 | 小さじ1 |
| 砂糖 | 小さじ2 |
| 海老天 | 4本 |
作り方
- 1 ボウルにAを混ぜ合わせ、一度ザルでこし、フライパンにサラダ油を敷いたところに流し入れ、両面焼いて、薄焼き卵を作り、半分に切り、1つずつ巻き込んで細長くする。
- 2 フライパンにゴマ油を熱し、ニンジン、しいたけを各々炒め、Bの調味料を加え、煮汁がほとんどなくなるまで炒め煮にしてきんぴらを作る。
- 3 Cを混ぜてタレを作り、海老天にかけておく。
- 4 海苔に寿司飯を広げて、具材を彩りよく巻く。(2本作る)
②鮭・いくらの恵方巻き
材料(2本分)
| 寿司飯 | 1合分 |
| 海苔 | 2枚 |
| 鮭フレーク | 大さじ6 |
| いくら | 大さじ4 |
| かいわれ | 1/2パック |
| きゅうり(せん切り) | 1/2本 |
| アボカド(6等分のくし形) | 1個 |
| ガリ | 20g |
A 厚焼き卵
| 卵 | 3個 |
| 砂糖 | 大さじ1.5 |
| 醤油 | 小さじ1 |
| 酒 | 大さじ1 |
| みりん | 大さじ1.5 |
| サラダ油 | 適量 |
作り方
- 1 ボウルにAを混ぜ合わせ、卵焼き鍋にサラダ油を敷きながら、卵を巻き込んで厚焼き卵を作り、縦に細長く4等分に切る。
- 2 海苔に寿司飯を広げて、具材を彩りよく巻く。(2本作る)
③ツナ&コーンの恵方巻き
材料(2本分)
| 寿司飯 | 1合分 |
| 海苔 | 2枚 |
| 魚肉ソーセージ (縦に十字に 4等分に切る) |
1/2本 |
| レタス(ちぎる) | 2枚 |
| きゅうり (縦に棒状に切り、 種は取っておく) |
1本分 |
| 炒り卵 | 卵2個分 |
| 砂糖 | 大さじ1 |
| 塩 | 少々 |
| とびっこ | 大さじ2 |
A ツナ&コーン
| ツナ缶 (油は切っておく) |
1缶 |
| コーン缶 | 大さじ4 |
| マヨネーズ | 大さじ2 |
作り方
- 1 Aを合わせておく。
- 2 海苔に寿司飯を広げ、具材を彩りよく巻く。(2本作る)
【和食】村田 明彦
店名 :季旬 鈴なり
住所 :東京都新宿区荒木町7番地 清和荘1F
電話番号:03-3350-1178
営業時間:
18:00〜23:00(L.O)
※コース18:00〜22:00(L.O)
定休日 :日曜・祝日
(写真)
シュフの副菜
たら玉スープ
(本日の料理 写真)
材料(2人前)
A
| 水 | 500ml |
| 和風だしの素 | 小さじ2 |
| 塩 | 適量 |
| 長ネギ(斜め切り) | 1/2本 |
| たらこ | 1本 |
| 水溶き片栗粉 (水・片栗粉) |
各小さじ2 |
| 卵 | 1個 |
| かいわれ | 適量 |
作り方
- 1 小鍋にAを煮立て、沸騰したらたらこ、水溶き片栗粉を加え混ぜ、とろみがついたら、溶き卵を回し入れる。
- 2 器に盛り付け、かいわれをのせる。