ご利益ニッポン〜とことん知りたい●●〜!
6月28日の放送

ご利益ニッポン!とことん知りたい高野山!
今、外国人の注目を集めているスポット世界遺産・高野山。そこには、日本人の私たちも知らない情報が!!今回は、中丸雄一がご意見番の磯田道史先生と共にご利益スポットをめぐる。
-
根本大塔/壇上伽藍エリア
真言密教の世界観を表現した塔内には、大日如来像が鎮座。
ここでは、仏様に近いところにお賽銭を置くことで、想いが伝わるのでは…と参拝者がお賽銭を立てて置くようになった。 -
三鈷の松/壇上伽藍エリア
空海が三鈷を中国で投げ、この松の木に引っ掛かっているのを見つけ、ここを開創の地に選んだという逸話が残る。
この松の葉の中に稀に三つまたの葉があり、この葉を大事に持っていると、幸せになるとされている。 -
六角経蔵/壇上伽藍エリア
経典を収納したお堂。周囲の取っ手を押して1周回ると、経典を読んだのと同じ効果があるとされる。 -
弥勒石/御廟エリア
未来を救済する弥勒菩薩とつながっているとされ、この石を下の段から上の段へ持ち上げることができれば、願いが叶うとされる。 -
石川五右衛門のかすがい/金剛峯寺エリア
寺前の石垣に石川五右衛門が隠したとされる「かすがい」。
かすがいには、つなぐという意味があることから、触ると絆が深まるとされる。 -
浪切不動明王/金剛峯寺エリア
浪切不動尊・南院には、空海自作の浪切不動明王が祀られている。通常、1年に1回(6月28日)しかご開帳されない。 -
奥ノ院へ続く裏道/御廟エリア
武将などのお墓が並ぶ道の裏には、空海が開いた霊場、四国のお遍路八十八か所のお寺の本尊と同じ仏様が並ぶ。様々な理由で行くことができない人のために、同じご利益が得られるように一か所に集めた。 -
御廟、燈籠堂/御廟エリア
御廟の前には、御廟礼拝のためのお堂「燈籠堂」がある。
お供え物として尊いとされるロウソクの灯火を灯すお堂。
高野山は弘法大師あってのお山のため、ここへ来なければ、高野山へ来た意味がないと言われるほど重要な場所。 -
御衣切/御廟エリア
年に1回お衣を交換した際に、お下げしたお衣。
宝亀院にある布を染めている井戸の水で、お衣の糸(縦糸・横糸各1本)を南無大師遍照金剛と7回唱えながら混ぜ、飲むことでご利益を得ることができる。