コンテンツへジャンプ

ここからコンテンツです

第6〜10話: 第 1/ 2/ 3/ 4/ 5/ 6/ 7/ 8/ 9/10/11/12/13/14/15/16/
17/18/19/20/21/22/23/24/25/26/27/28/29/30/31/32/33/34 話


【第16話】(2000年7月3日放送)


みどころ  黄門さま(佐野浅夫)一行は草津の宿へ。草津は東海道と中仙道が交わる場所で、多くの人々で賑わっていた。一行と時を同じくして、お茶壷道中が到着する。
 お茶壷道中は、将軍様に献上するお茶を江戸へ運ぶ大切な行列で,,茶道頭の芳春(青木良彦)が道中を取り仕切っていた。接待係の奉行、北原主膳(岩尾正隆)が芳春を出迎え、下へも置かぬもてなしをする。


あらすじ お茶壷道中が街にいる間、人々には理不尽な制約があり、袖の下も要求されるという。芳春と北原は結託して甘い汁を吸っていた。  その上、北原は女好きの芳春のため、娘たちを集めに回っている。黄門さま一行が宿泊する宿の娘、おさき(麻乃佳世)も呼ばれ、お銀(由美かおる)と共に本陣に連れられて行った。  おさきは問屋場の頭、辰三(渋谷哲平)とお互いに好意を持っている。助さんは辰三に、お銀はおさきに、それぞれ策を授けるのだが、どうも、うまくいかない。  ところで黄門さまは、お茶壷が着いてから人足の一人、折平(安藤一夫)の様子がおかしいことに気付いていた。折平は、芳春を殺そうと宿に忍び込み、危ないところを飛猿(野村将希)に助けられた。 折平はかつて、ある侍のお供で旅をしていた時、芳春の一行に出会い、言い掛かりを付けられた。主人を辱めを受けその場で切腹した。その無念を晴らしたいと折平は語る。  さて芳春はおさきの父親、功兵衛(宗方勝己)に言いがかりを付けて捕らえ、さらに無理難題を突きつける・・・。


【第17話】(2000年7月10日放送)

あらすじ黄門さま(佐野浅夫)一行は京都へ到着した。祇園界隈を散策していた一行は、派手な衣装を着た若者たちと、料亭「京家」の奉公人、万吉(辻本茂雄)たちが言い争いをするところに出くわした。
 若者たちは、彦造(坂本朗)お花(尾羽智加子)父娘が売りに来た野菜に、万吉が因縁を付け、安く買い叩こうとしたことに腹を立てて暴れたことが分かる。
 そこに役人たちが現れると、若者の一人がなんと、葵の御紋の入った印籠を取り出した。平伏する一同。若者の中に紀州徳川家の三男、新之助(茂山逸平)がいたのだ。
 新之助たちは弱い者を助けてはいるのだが、何かというと印籠をひけらかすので、苦々しく思っている人々もいた。京家の主人、徳右衛門(和崎俊哉)もその一人で、与力の宗方主膳(中野誠也)と組んで、新之助を陥れようと画策する。
 徳右衛門は浪人の服部総十郎(堀田真三)を雇い、新之助の印籠を奪う。紀州家にも恥をかかせようという魂胆だ。その上徳右衛門は、京野菜の販売を独占し、大儲けを企むのだった。
 その頃、歌助(桂歌助)も京都に来ていた。
 新之助のお側役、加納半兵衛(朝倉一)から新之助の素行が悪くなった事情を聞いた黄門さまは、新之助の性根を叩き直そうとする。


【第18話】(2000年7月17日放送)


みどころ 黄門さまは枚方で、賢くて度胸もある少年に出会った。
 少年は、立派な商人になろうという夢を持ち、人々を助けながら明るく懸命に暮らしている。黄門さまは少年を水戸へ連れて帰り、侍にしたいと考える。
 だが、少年が母と慕う、商家の大女将が悪の陰謀に巻き込まれた。 大女将、おさわ役で中村玉緒がゲスト出演。これまで、東野英治郎、西村晃と初代、二代の『水戸黄門』にはゲスト出演したことがあった中村だが、佐野黄門の出演は初めて。
 「佐野黄門さまとも共演できて、願いが叶いました」と嬉しそうだった。


あらすじ黄門さま(佐野浅夫)一行は枚方へ。一行は妹のおちよ(武部まりん)と一緒に暮らす元気のよい少年、太郎吉(久野雅弘)と知り合った。二人の両親は死んでしまっていたが、兄妹は仲良く助け合っている。
 太郎吉は勇気があって頭もよく、仁吉(亀山忍)ほか街の人々からも頼りにされ、可愛がられていた。黄門さまは、太郎吉を水戸へ連れて帰って侍にしたいと考えている。
 太郎吉は「河内屋」の先代ような立派な商人になることが夢で、河内屋の未亡人、おさわ(中村玉緒)を母のように慕っている。おさわも陰になり日向になりながら、兄妹の面倒を見ていた。
 ところで河内屋は、今では娘のおたか(立花理佐)とその亭主、清吉(西川忠志)が切り盛りし二人は両替商を始めていた。おさわは、人を泣かしてまで商いをしてはならぬ、という先代の教えを解いて聞かせ二人の商売に反対する。
 おさわの心配をよそに、おたかたちは闇の商を取り仕切る大黒屋弥兵衛(曽根晴美)ともつながっている。大黒屋は代官の田中新蔵(原口剛)と結託し、人々を苦しめていた。
 一方、大和屋万次郎(沖田さとし)は商い船を不審火のために焼失し、困り果てていた。万次郎は清吉に金を都合してくれるよう頼むが、清吉は素っ気無く断わった。
 実は火事は大黒屋が仕組んだものだ。首をくくろうとした万次に気づき、太郎吉が命を救う。  このままでは河内屋ののれんに傷が付くと、おさわは清吉をおたかを店から追い出した。大黒屋は、邪魔になったおさわを殺そうと企むが…


【第19話】(2000年6月12日放送)


みどころ 守口に着いた黄門さま一行は、お玉という女と知り合った。お玉は千両箱と一緒に旅をしていた。  お玉は、最近人々が立ち寄らなくなり、景気の悪い守口に活気を取り戻す秘策があるというのだったが…

あらすじ黄門さま(佐野浅夫)一行は、守口へ。黄門さまは、江戸から来ているという、商人のお玉(うつみ宮土理)と知り合った。
 お玉は女の一人旅なのに、千両箱を駕籠に乗せて運ばせており、金儲けのためには何でも売り買いすると、景気のいい話をする。
 お玉は、黄門さまが死んだ父親に似ていると語り、親孝行の代わりをさせて欲しいと優しい言葉をかけるのだった。
 一行は、お玉と一緒の旅籠に泊まることになる。代金はお玉がすべて負担すると言う。
 さて守口では、伏見から大坂まで三十石船が運航されるようになってから、人々が立ち寄らなくなったため、街の活気が無くなっていた。寂れる一方の街の状況を、おせい(山田スミ子)たち街の人々は心配している。
 お玉は、そんな守口に人々を呼び戻す、町おこしのための秘策があると、意外な話を切りだした。そのために、千両箱の金を惜しげもなく使うと、自信たっぷりに語る。
 おせいたちは、お玉の言葉に希望をつなぎ、お玉の資金の足しにしてもらおうと、自分たちでも金を集めるのだった。
 代官の黒川九郎兵衛(中丸新将)は、やくざ者のだんじり伝兵衛(星セント)と結託して、人々が集めた金を横取りしようと企てる。 実はお玉の千両箱の中はただの石ころで金など入っていなかった。お玉は最初から人々をだますつもりだったのだが…


【第20話】(2000年7月31日放送)


みどころ 黄門さま一行は大坂へ。一行は、若くて元気のよいうなぎ屋の女主人と知り合った。  近々うなぎ弁当の味比べ勝負がある、と女主人。黄門さまは自ら包丁を握り、江戸で流行っている蒲焼きの新しい工夫を伝授するのだが…

あらすじ黄門さま(佐野浅夫)一行は大坂へ。一行は元気のよいうなぎ屋の女主人、お近(小林綾子)と知り合った。
 お近の父、善兵衛(芦屋小雁)は前年死んでおり、お近は職人の徳次(吉田次昭)と共に店を切り盛りしている。
 大坂では近く、天神祭りの弁当を納める店を決めるために、味比べ勝負が行われることになっていた。お近も負けられないと張り切っている。
 店の常連で、松本藩の留守居役を勤める、立山杉右衛門(左右田一平)もお近を応援する味方だ。
 お近は、全国の珍しい料理を味わっている黄門さまに知恵を授けて欲しいと頼む。黄門さまは自ら包丁を握り、江戸で流行っている蒲焼きの料理法を詳しく伝授する。
 お近は、善兵衛が言い残した言葉を頼りに、さらに工夫を凝らす。 ところで大坂では大黒屋(江藤漢)という金貸しが、あこぎな商売をして庶民を苦しめていた。大黒屋は、金を借りた本人だけでなく、偽の証文まででっち上げ、保証人をも厳しく取り立てていた。
 実は、大黒屋は杉右衛門の藩の金を横流しして、人々に金を貸していたのである。徳次も保証人になっていたため、集金役の金太(坂田利夫)と平助(島木譲二)にしつこくつけ回される。
 大黒屋は、お近が弁当比べに勝ったら、借金を帳消しにすると条件を出す。
 そして勝負の日。お近が出した弁当には、あっと驚くような工夫があった…
第1〜5話: 第 1/ 2/ 3/ 4/ 5/ 6/ 7/ 8/ 9/10/11/12/13/14/15/16/
17/18/19/20/21/22/23/24/25/26/27/28/29/30/31/32/33/34 話