コンテンツへジャンプ

ここからコンテンツです

第6〜10話: 第 1/ 2/ 3/ 4/ 5/ 6/ 7/ 8/ 9/10/11/12/13/14/15/16/
17/18/19/20/21/22/23/24/25/26/27/28/29/30/31/32/33/34 話


【第11話】(2000年5月22日放送)


みどころ 黄門さま一行は岡崎へ。岡崎灯籠の老名人石工が、ひそかに恋をしていることを知った黄門さま。その恋を実らせようと知恵を絞る。
 そのころ岡崎では将軍様に献上する灯籠を決めるため、石工は腕くらべをすることになっていたが、襲われて利き腕にけがを負う。やけを起こした石工は、酒に溺れるが…


あらすじ黄門さま(佐野浅夫)一行は、家康公誕生の地岡崎へ。黄門さまは岡崎灯籠の仕事場を見学することを楽しみにしていた。
 飛脚や馬の手配をする、問屋場(といやば)の若旦那、新吉(若林久弥)と、その母おその(上村香子)と知り合った黄門さまは、おそのの案内で、名人石工の弥平(東野英心)の仕事場を訪ねる。
 黄門さまは、無愛想な弥平としっかり者のおそのが、実はひかれ合っていることに気付く。二人ともすでに連れ合いを亡くしていた。
 だが新吉と弥平の娘おくみ(古柴香織)が犬猿の仲で、弥平とおそのは、自分たちの気持ちを伝えることすらできない。
 老いらくの恋、とあきれる助さん(あおい輝彦)、格さん(伊吹吾郎)と八兵衛(高橋元太郎)だったが、黄門さまは二人を応援しようと知恵を絞る。
 ところで岡崎では、将軍様に雪見灯籠を献上するために、弥平と石屋の勘助(二瓶鮫一)が腕くらべをしてどちらかに決めることになっていた。
 勘助の後押しをする勘定奉行の野村監物(大林丈史)は、形勢不利と見て、手下に弥平を襲わせる。
 利き腕をけがした弥平は、やけを起こし酒に溺れる。偶然居合わせた歌助(桂歌助)は、弥平にからまれ、けがを負う。
 おくみは弥平を立ち直らせて欲しいと、おそのに頭を下げる。
 さて黄門さまは新吉に命じ、江戸へ飛脚を走らせる。また弥平の仕事場で、石に何かを刻み始めるが…


【第12話】(2000年5月29日放送)


みどころ 黄門さま一行は、鳴海の宿へ。黄門さまは女三人が切り盛りをする旅籠が、繁盛するよう知恵を絞る。  お銀と飛猿が演じる手品が評判になり、旅籠は活気を取り戻す。しかし、旅籠を我がものにして、一儲けしようと企む悪がいた…

あらすじ黄門さま(佐野浅夫)一行は鳴海の宿へ。ふとしたことから黄門さまは、助さん(あおい輝彦)、格さん(伊吹吾郎)、八兵衛(高橋元太郎)と別々の宿に宿泊することになった。
 黄門さまは「扇屋」に、助さんたち三人は「中島屋」にそれぞれ草鞋を脱ぐ。
 扇屋はおてつ(石井トミコ)おとき(岡まゆみ)おそで(吉野悦世)という祖母、母、娘という母娘三代で切り盛りしていたが、建物は古びており、客もほとんど泊まっていなかった。 しかし扇屋は、心をこめたもてなしに努め、料理もうまく、金のない客でも仕事を手伝えばただで泊めていた。黄門さまは三人の心意気に感心する。
 一方中島屋は、店の造りこそ豪華だが、客を酔わせて金を巻き上げるという、あくどい商売をしていた。助さんは酌婦に鼻の下を伸ばし、羽目をはずしていた。
 ところで中島屋の主人、市兵衛(入川保則)は、扇屋のある場所に大きな廓を建てて大儲けをしようと、代官の曽根典膳(石山律雄)を抱き込んだ悪巧みを仕掛けていた。そのためにはおてつたちが邪魔になる。市兵衛はあの手この手で、嫌がらせを仕掛ける。
 さて、扇屋を盛り立てようと黄門さまも知恵を絞り、お銀(由美かおる)、飛猿(野村将希)の技を使った手品で、客寄せをする。これが当たり、扇屋は活気を取り戻す。  曽根は言いがかりを付けて、おときを殺そうと企てるが…


【第13話】(2000年6月5日放送)


みどころ 黄門さま一行は桑名へ。一行は出世のためにゴマスリに励む侍、慎之介と知り合った。侍らしくない慎之介の態度に、助さんと格さんの意見も真っ二つ。
やっと慎之介に出世の機会が訪れるが、賄賂を要求され、許嫁の父を斬れと命じられる。出世か許嫁か、悩む慎之介だったが…


あらすじ黄門さま(佐野浅夫)一行は桑名へ。焼き蛤に舌鼓を打っていた一行は、上司にゴマスリをする調子のいい侍、雨宮慎之介(ルー大柴)と知り合った。
慎之介は叔父の軍兵衛(長門勇)と二人暮らしで、隣家の娘、早苗(八木小織)が二人の世話をしていた。早苗は慎之介の許嫁だ。美人でよく気のきく早苗を、黄門さまも気に入った。
出世のため、ゴマスリにはげむ慎之介を、軍兵衛は苦々しく思っている。天下太平の世の中だから仕方ないと助さん(あおい輝彦)、武士らしくない態度は、情けないと格さん(伊吹吾郎)。二人の意見は真っ二つだ。。
さて、その慎之介に出世のための絶好の機会が訪れる。ゴマスリのかいあって、普請奉行の大沢帯刀(山下洵一郎)から、直々に船着場の改修を任されたのだ。さらに、大沢は予算をやりくりして金を浮かせ、自分に賄賂を納めるよう難題をもちかける。また、大沢の娘、由里(駒崎香織)は慎之介を気に入った。大沢は由里を嫁にやってもいいと慎之介にささやく。
一方、早苗の父、松岡左内(石濱朗)は、大沢が着服を企んでいると訴え出る。大沢は慎之介に松岡を殺害するよう命じる。出世か許嫁か、悩む慎之介だったが…


【第14話】(2000年6月12日放送)


みどころ 黄門さま一行は東海道を少し外れて、忍びの里、名張へ。一行はこの土地を愛する娘、お玉の案内で一晩の宿を得る。しかしその夜、使い手の忍びたちが一行を襲う。 忍びたちの目的は何か…

あらすじ黄門さま(佐野浅夫)一行は東海道を外れ、伊勢路を進み名張へ立ち寄った。
名張は忍びの里として知られるが、親方の赤目屋五兵衛(森次晃嗣)が忍びたちを束ね、組み紐を作って生計を立ていた。しかしここ数年不作が続き、人々の暮らしは楽ではなかった。 五兵衛の弟、梅吉(はりた照夫)も年貢が払えず、村を捨てる。五兵衛は梅吉の分まで払うよう代官所から命じられ、窮地に立たされていた。
さて一行は、五兵衛配下の女忍び、お玉(三船美佳)の案内で五兵衛に会い、宿を借りる。お玉はこの土地を心から愛しており、一行を親切にもてなす。
ところで、お銀(由美かおる)と飛猿は、黄門さま一行をつける怪しい男がいることに気付いた。男の名は辰次(草薙良一)で、やはり名張の忍びだ。一行が金を持っているとにらみ、様子を探っていたのである。 辰次は一行を襲って、金を巻き上げることを五兵衛に勧める。そうさせておいて、自分と仲間の伊三郎(三夏紳)が金を横取りしようという魂胆だ。
五兵衛は仲間には忍びの訓練だと偽り、黄門さまたちを襲う。そのことを知ったお玉は、一行を逃がそうと、秘密の逃げ道に導く。しかし、そこには五兵衛が鉄砲を持って待ち構えていた。さらにその後ろには、辰次と伊三郎も飛び道具を用意して、潜んでいた。
黄門さま一行の命ごいをするお玉。五兵衛は引き金を引くことができない。その時、銃声が響き渡る…


【第15話】(2000年6月26日放送)


みどころ  信楽に着いた黄門さま。この地ではお狸様と名乗る男のお告げが、よく当たると評判になっている。だがお狸様はやくざ者に操られているまやかしだった。
 お狸様の念仏に隠された真意を発見した黄門さまは、お告げを逆手に取って悪者を懲らしめる。


あらすじ 黄門さま(佐野浅夫)一行は焼き物で有名な信楽へ。一行は、狸の置き物を持ち念仏を唱えながら街を練り歩く、お民(伊藤つかさ)の奇妙な姿が気にかかり、声を掛けた。
 お民によると、このあたりでは最近お狸様と名乗る男のお告げが、よく当たると言われ、人気を集めているという。お民の行為もお狸様のお告げによるものだ。 お狸様は太吉(竹本孝之)という名で、窯元「田坂屋」の跡取り息子だったが、父親の庄兵衛(梅本泰靖)と意見が合わず、奉公人のお民と共に店を飛び出していた。 太吉とお民は、自分たちの窯で懸命に品物を焼いたが、仕事はうまくいかず、太吉は博打に溺れた。
そんなある日、太吉は雷に撃たれて倒れ、気が付くと狸憑きになり、不思議な力が具わっていたという。 だがやがて、その力に目を付けた、やくざ者の鬼熊の権三(三角八郎)に操られるようになる。権三は、窯元の相馬屋惣右衛門(中村方隆)の手先で、惣右衛門は代官所元締の田端軍太夫(田口計)と汚い金でつながっている。 惣右衛門は、焼き物の利権を一人占めにしようと、お狸様のお告げ利用して、腕のいい職人を集めていた。後は一番の名人といわれる田坂屋の弥助(木場勝己)を残すのみだ。太吉は、渋々弥助に相馬屋に移るよう告げる。
 しかし黄門さまは、お民が唱えていた念仏に隠されていた、太吉の真意を発見する。  お狸様を逆手に取って、黄門さまは悪を懲らしめる…
第1〜5話: 第 1/ 2/ 3/ 4/ 5/ 6/ 7/ 8/ 9/10/11/12/13/14/15/16/
17/18/19/20/21/22/23/24/25/26/27/28/29/30/31/32/33/34 話