この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2018年8月7日

(1)「万能ねぎ」と「小ねぎ」の差

(写真)

専門家:齊賀央朗(マルダイ 店長)、星野正徳(JA筑前あさくら)

この差は…
福岡県の一部で採れたブランドねぎか どうか
「万能ねぎ」と「小ねぎ」は同じ品種。「万能ねぎ」は福岡県産の「小ねぎ」。

〇なぜ福岡県で採れた「小ねぎ」を「万能ねぎ」というのか?
最初発売された当時は「福岡高級青ねぎ」という名称だった。昭和51年に京浜地区への出荷を始めたが、当時関東では「白ねぎ」が一般的で、「小ねぎ」の使い方が分からないため、全くと言っていい程売れなかった。そのため、東京のスーパーの店頭で試食・宣伝し、福岡県産の「小ねぎ」は、「薬味」としてはもちろん、「ぬた」や「お鍋」など、どんな料理にでも使えることをアピールした。
さらに、「福岡高級青ねぎ」という名前では、緑の部分が多いねぎという事が強調されているので、名前を見直すことに。その結果、「いろいろな料理に使えるねぎ」から「万能ねぎ」という名前が誕生した。そして、現在年間2500トンを売り上げる一大ブランドねぎに成長した。

(2)「サニーレタス」と「レッド・リーフ・レタス」の差

(写真)

専門家:齊賀央朗(マルダイ 店長)

この差は…
流行の自動車の人気にあやかろうとしたか どうか
「サニーレタス」と「レッド・リーフ・レタス」は同じ品種。「サニーレタス」は日産「サニー」という自動車の人気にあやかりたいと考えてつけた名前。

〇なぜ、日本では「サニーレタス」と呼ぶ?
多くの国では「レッド・リーフ・レタス」と呼ぶ野菜を、日本では「サニーレタス」と呼ぶ。なぜか?
日本で「サニーレタス」が売られるようになったのは昭和46年。「サニーレタス」という名前は、当時日本で流行していた自動車、日産「サニー」から取った。

〇なぜ日産「サニー」からサニーという名前を取った?
昭和46年、日本ではじめて「サニーレタス」が発売されたときは、「レッド・リーフ・レタス」という名称だった。しかし、赤い葉のレタスは日本人に馴染みがなく、まったく売れなかった。
「サニーレタス」が発売される直前の昭和45年、日産「サニー」は新車売り上げ台数第1位を記録するなど、日本中で大流行していた。そこで、日産「サニー」の人気にあやかり、「サニーレタス」という名前をつけた。

(3)「小間切れ肉」と「切り落とし肉」の差

(写真)

専門家:齊賀央朗(マルダイ 店長)

この差は…
いろいろな部位が混ざっているか どうか
「切り落とし肉」はひとつの部位の半端な部分をスライスしたもの。「小間切れ肉」はいろいろな部位の「切り落とし肉」が混ざったもの。

〇「切り落とし肉」とは?
豚のバラ肉、肩肉、ロース肉などは、両端を切り落として、真ん中の部分はブロック肉などにして販売するが、両端の切り落とした半端な部分はスライスして販売する。これが、各部位の「切り落とし肉」となる。

〇「小間切れ肉」とは?
「小間切れ肉」は、いろいろな部位の「切り落とし肉」が混ざったもの。そのため、「小間切れ肉」のラベルには、「豚」としか表示されていない。一方、ひとつの部位しか入っていない「切り落とし肉」には「肩」「ロース」「バラ」などの部位名が表示されている。

(4)「食塩」と「食卓塩」の差

(写真)

専門家:菅原晃彦(塩事業センター)

この差は…
日本の海水がもとになったか どうか
「食塩」は日本の海水がもとになった塩で、「食卓塩」は海外の海水がもとになった塩。

〇「食塩」と「食卓塩」はもとになる海水が違う!
「食塩」は日本の海水、「食卓塩」は海外の海水がもとになっている。「食塩」の原材料を見てみると「日本」と記載されている。一方、「食卓塩」の原材料を見てみると「メキシコ」など外国の名前が記載されている。

〇なぜ海外の塩から作ったものを「食卓塩」と名付けた?
明治時代、日本には西洋からさまざまな文化が入ってきた。そのひとつが、テーブルに塩を置いて料理に味付けをするという文化。しかし、当時の日本の技術ではサラサラとした塩をつくろうとすると、コストがかなりかかってしまった。
海外の塩の産地は陽射しが強く空気も乾燥しているため、塩田と呼ばれる砂地に海水を撒いて天日干しするだけで塩ができるが、日本では陽射しが弱いうえに湿度も高く、雨もよく降るため、塩田で海水を天日干しするだけでは水分が抜けきれず、サラサラとした塩ができない。そこで、日本では塩田でとれた塩に海水を混ぜ合わせて、それを釜で煮詰め、十分に水分を抜くことでサラサラとした塩をつくっていた。しかし、この方法だと非常に手間とコストがかかるため、当時は安い塩を輸入してサラサラとした塩をつくることにした。そして、食卓で使う塩のため「食卓塩」と名付けられた。

(5)「ちくわ」と「焼きちくわ」の差

(写真)

専門家:伊藤寿美(株式会社紀文食品 製品開発部長)

この差は…
調理に向いているか どうか
「ちくわ」はそのまま食べて美味しいように、「焼きちくわ」は煮込んで美味しいようにつくられている。

〇「ちくわ」と「焼きちくわ」はどこが違う?
「ちくわ」はそのまま食べて美味しいように、「焼きちくわ」は煮込んで美味しいように、それぞれ配合を変えている。「ちくわ」に使う魚は「スケトウダラ」「イトヨリダイ」がメインになっていて、「焼きちくわ」に使う魚は「スケトウダラ」「イトヨリダイ」の他に、煮込んだ時に旨味が出やすい「ホッケ」「アジ」「サメ」を加えている。
また、「焼きちくわ」の特徴であるデボコボコとした水玉模様の焼き目には、煮込んだときにダシが染み込むヒミツがある。

〇「焼きちくわ」の焼き目のヒミツとは?
「焼きちくわ」は表面に油を塗る。油を塗ることによって、焼き上げた時に水玉模様をつけることができる。油が染み出した突起物の上を「ちくわ」が通ることで部分的に油を付けていき、油の付いた部分が他の部分よりも高温になることで、そこが膨らんで水玉模様が付くことになる。
「焼きちくわ」の膨らんだ部分は、おでんや煮物の際に汁を含ませやすくなっている。焼き目の中は空洞になっていて、そこに煮汁が染み込んで溜まりやすくなっているため、「焼きちくわ」は煮物などの調理用に向いている。

(6)「高コレステロール」のサイン

(写真)

専門家:内山明好(パークサイド広尾レディスクリニック 院長)

この差は…
「アキレス腱」の太さが1.5cm以上あるか どうか
「黄色腫」があるか どうか
「アキレス腱」の太さが1.5cm以上あったり、「黄色腫」があると、「コレステロール」の値が高い可能性がある。

〇「高コレステロール」のセルフチェック
血液中の「コレステロール」が増えると、血管の壁に「コレステロール」が溜まり、血流が悪くなることで、心筋梗塞や脳梗塞になる危険が高くなる。「コレステロール」値は血液検査で調べることができるが、頻繁に血液検査をするのは難しい。しかし、「アキレス腱」の太さで「コレステロール」が高いかどうかチェックすることができる!

〇どのように「アキレス腱」をチェックすれば「コレステロール」値が高いかどうか分かるのか?
イスに座った状態で足を組み、片方の踵をもう一方の膝にのせる。「アキレス腱」の一番細い部分をつまんで、指と指の間の長さを測る。「アキレス腱」の太さが1.5cm以上あると、「コレステロール」の値が高い可能性がある。

〇なぜ「アキレス腱」が太いと「コレステロール」値が高い可能性がある?
「アキレス腱」は体の中でも「コレステロール」が溜まりやすい場所。「アキレス腱」は常に体重がかかっているため、非常に傷つきやすい組織。そのため、修復するために近くの血管から「コレステロール」が染み出してくる。「コレステロール」はもともと組織を修復するための脂質で非常に大事なものだが、「コレステロール」値が高いとどんどん「コレステロール」が溜まって「アキレス腱」が膨らんでしまう。「アキレス腱」が2cm以上になる人もいる。
「コレステロール」値が高いと心筋梗塞になるといわれるが、心筋梗塞になった方の10人に1人は「アキレス腱」の太さが1.5cm以上あったというデータもある。

〇「アキレス腱」の太さ以外に「コレステロール」値が高いことが分かる部分は?
レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「モナ・リザ」のモデルは「コレステロール」値が高いとされている。それが分かるのは目頭近くにある「黄色腫」という黄色いしこり。「コレステロール」が染み出して、膨らみをつくる。

〇「脳梗塞」予備軍かどうかチェックする方法
「コレステロール」が高い人がなりやすい病気のひとつ、「脳梗塞」もチェックする方法がある。「脳梗塞」になると頭痛やろれつが回らないなどの症状が現れるが、それらの症状が出る手前の「脳梗塞」予備軍かどうかをチェックすることができる。
ピンと背筋を立ててまっすぐに立ち、手のひらを広げた状態で肩の高さまでまっすぐにあげて目を閉じる。この状態で10秒数えたら手を動かさずにゆっくりと目を開ける。この時に腕の位置が動いていなければ正常だが、片方の腕が下がっていた場合は「脳梗塞」予備軍の可能性がある。
これは、脳の中の平衡感覚を司る部分や筋肉のバランスをとる部分が「脳梗塞」によって障害を受けると、バランスがとれなくなってくるため。目を開けているとある程度視覚によって補正されるが、目を瞑ることによってそれが明らかになる。

(7)「緑内障」のサイン

(写真)

専門家:平松類(二本松眼科病院 眼科専門医)

この差は…
マス目を10秒間見て欠けるか どうか
黒目と白目の境目が充血しているか どうか
「緑内障」は失明寸前まで気付きにくい病気。「急性緑内障」は目の充血している部分に注意することで発見できる。

〇「緑内障」のセルフチェック
日本人の失明の原因第1位である「緑内障」は、気付かないうちにどんどん視野が狭くなる病気。しかし、片方の目が「緑内障」でも、片方の目が正常だと、脳が補正してしまうので、失明寸前まで気付きにくい。
マス目を見て「緑内障」の可能性があるかどうかセルフチェックすることができる。

〇どのようにチェックすれば「緑内障」の可能性があるかどうか分かる?
32V型以上のテレビの場合は3m以上、32V型未満のテレビの方は2.5以上離れて見る。スマホでマス目を撮影して、普段と同じような距離で見てもよい。
左手で左目を隠し、右目でマス目の真ん中にある白い点を10秒間見る。終わったら、同様に右目を隠して左目で10秒間見る。マス目の周辺にある数字の一部が欠ける方は「緑内障」の初期症状の可能性が高く、マス目も欠けて見える方は「緑内障」が進行している可能性がある。

〇「急性緑内障」が分かる見た目の変化は?
「緑内障」の中でも、突然視野が欠ける「急性緑内障」の場合は見た目に分かる。黒目と白目の境目が充血していると「急性緑内障」の可能性がある。通常のアレルギーや結膜炎などによる充血の場合は、境目ではないところの充血が強いのが一般的。黒目と白目の境目の充血の場合は「急性緑内障」の可能性があり、急性のため早くに失明してしまうこともあるので、早めの受診が必要となる。

(8)「骨粗しょう症」のサイン

(写真)

専門家:内山明好(パークサイド広尾レディスクリニック 院長)

この差は…
壁に寄りかかったときに頭が壁に付くか どうか
「骨粗しょう症」により背骨が骨折すると頭が壁に付かなくなる。

〇「骨粗しょう症」のセルフチェック
「骨粗しょう症」は、カルシウム不足などが原因で骨がスカスカになり、骨の密度が低下してちょっとしたことで骨折しやすくなる病気。年齢が高くなるにつれて増える病気で、現在60歳以上の女性の3人に1人が「骨粗しょう症」といわれている。
「骨粗しょう症」かどうかは、骨密度計測器などで計測しないと分からないと思われているが、実は壁に寄りかかるだけで、「骨粗しょう症」の可能性があるかどうか簡単にチェックすることができる。

〇どのようにチェックすれば「骨粗しょう症」の可能性があるかどうか分かる?
壁に踵・お尻・背中を付けて、力を抜き、まっすぐ前を見る。この時に頭が付くのは正常な方、頭が付かなかったら「骨粗しょう症」の可能性がある。

〇なぜ「骨粗しょう症」の人は頭が壁につか付かない?
「骨粗しょう症」で最も骨折しやすいのが背骨。背骨には常に圧力がかかっているが、骨が弱くなるとだんだんと圧迫されて骨折してしまう。通常の手足のようにポキッと折れるわけではなく、グシャッとつぶれていくので痛みを感じないことが多い。それが続くと背骨が曲がって丸くなるので、壁に頭が付かなくなる。

(9)「肺がん」のサイン

(写真)

専門家:末木博彦(昭和大学 医学部 教授)

この差は…
人指し指の「爪の先」が第1関節の高い所より下がっているか どうか
爪の先が第1関節の一番高い所より下にある方は、肺に異常がある可能性が高い。

〇「肺がん」のセルフチェック
タバコや大気汚染などが原因で、「肺がん」などの肺の病気になるといわれている。肺の病気は、胸部をX線で撮影しなければ分からないと思われているが、指先を見ることで「肺がん」の可能性があるかどうかチェックすることができる。

〇どのようにチェックすれば「肺がん」の可能性があるかどうか分かる?
右手の人差し指をまっすぐ真横に目の前に伸ばす。チェックのポイントは、爪の先と第1関節の一番高い所。爪の先が第1関節の一番高い所より下にある方は、肺に異常がある可能性が高い。

〇なぜ爪の先が第1関節の一番高い所より下がっていると「肺の病気」の可能性が高い?
人間の手の指先はたくさん使うので、多くの酸素が供給されているが、肺に異常があると血液中の酸素が減少するため、指先に十分に酸素が行き渡らない。すると、たくさん酸素を取り込もうとして指先に新しい毛細血管が増えるため、指先が膨らみ、爪の位置が前のめりになって下がる。
息苦しさに気付く人もいるが、ゆっくりゆっくり変化していくため気付かないことも多い。ひどくなると、「バチ指」と言って太鼓のバチのように指先が膨らんでしまう。「肺がん」患者の17%に「バチ指」が見られるという報告もある。

過去の放送内容一覧へ