この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2016年6月19日

(1)「東京のスーパー」と「愛知県豊川市のスーパー」の差

(写真)

この差は…愛知県豊川市のスーパーには、珍しいご当地食材や食品が売られている
(1)メロンが漬物に!
→愛知県はメロンの収穫量が全国トップクラス。様々な種類のメロンが販売されている。
摘果メロン(間引いたメロン)が販売され、八丁味噌の漬物にして食されている。
(2)アサリがデカい!
→愛知県三河湾は栄養豊富な水が流れ込み、プランクトンが豊富なため、上質な大アサリが採れる。家庭では、大アサリフライにして食されている。
(3)いなり寿司の種類が多い!
→豊川市は日本三大稲荷のうちの一つ「豊川稲荷」があるため、いなり寿司が名物。
ツナマヨ・抹茶・五目・金ゴマ・肉みそいなり、大葉入りいなりの天ぷら等が販売されている。
(4)あんこ商品だらけ!
→あんパンも種類が多く、しるこサンド(生地に小豆を練り込み焼いたお菓子)が売られている。
愛知県では小倉トースト、コーヒーにあんこ、パスタとあんこ等、バラエティ豊富な食べ方をするくらい、あんこの消費量が多いため「あんこ」そのものも大きいサイズ(1kgパック)で売られている。

(2)「一般的な家庭で作るトマト料理」と「名産地で作るトマト料理」の差

(写真)

▼トマトの丸ごとオーブン焼き
【材料】(1人前)
・トマト 1個
・スライスチーズ 1枚半
・塩 小さじ1/8
・コショウ 小さじ1/8
・オリーブオイル 小さじ2
・大葉 適宜 みじん切り

【作り方】
1、トマトのヘタの部分を切る。
2、トマトに切り込みをいれる。(※下まで切り込みを入れすぎずに)
3、スライスチーズを1/4にカットし、トマトの切り込み部分にチーズを入れ込む。
4、塩・コショウ・オリーブオイルをかける。
5、オーブントースターで約10分間焼く。
6、焼きあがったら大葉をのせ完成。


▼トマト塩ラーメン
【材料】(1人前)
・塩ラーメン(市販品)1人前
・水 450cc(水の規定量が500ccの場合)
・トマト 1個
・ネギの小口切り 適宜

【作り方】
1、市販の塩ラーメンの表示より50ccほど少ない水を鍋に入れる。
2、沸騰したらヘタを取って反対側に十字を入れたトマトをお湯に入れ、水にとって湯むきする。
3、(2)のトマトを半分はフリーザーバッグに入れて手でつぶしておく。
4、湯むきした後のお湯にラーメンを入れ、(3)のつぶしたトマトを入れて煮る。
5、柔らかくなったら粉末スープを入れて火を止める。
6、(5)を丼に盛り、くし切りにした半分のトマトをトッピングし、ネギの小口切りをあしらい、付属の切りごまをかけて出来上がり。

【特記事項】
・トマトの水分でスープが若干薄くなるので、水は30〜50cc少なくした方がベスト。
・ネギの代わりに大葉でも良い。


▼和風トマトサラダ
【材料】(2人前)
・トマト 1個 8等分
・塩こんぶ 小さじ1/4
・ごま油 適量

【作り方】
1、8等分したトマトを皿に乗せる。
2、塩こんぶ、ごま油をかけたら完成。


▼トマトユッケ
【材料】(2人前)
・トマト 1個 8等分
・たまり醤油 50ml
・名古屋コーチン 1個(卵黄だけ使用)

【作り方】
1、8等分したトマトをフリーザーバッグに入れ、たまり醤油を入れる。
2、そのフリーザーバッグを冷蔵庫に入れ一晩寝漬け込む。
3、漬け込んだトマトを皿に乗せ、卵黄を乗せたら完成。


▼ピリ辛トマトサラダ
【材料】(2人前)
・トマト 1個 8等分
・キムチの素 50ml

【作り方】
1、8等分したトマトをフリーザーバッグに入れ、キムチの素を入れる。
2、そのフリーザーバッグを冷蔵庫に入れ一晩漬け込めば完成。

▼トマトの天ぷら
【材料】(天ぷら6枚分)
・中型トマト 3個
・塩 適宜
・強力粉 適宜
・天ぷら粉 適宜(メーカーの作り方に準ずる)
・水 適宜
・揚げ油 適宜
・塩 適宜
・天つゆ 適宜

【作り方】
1、トマトはヘタと尖った部分を輪切りで落とし、2〜3枚にスライスする。
2、(1)のトマトの種とゼリー部分をスプーンの柄などで取り除き、キッチンペーパーで丁寧に水分を取る。
3、表面に強力粉をまぶして余分な粉は叩いて落とす。
4、市販の天ぷら粉を規定の水で溶き、(3)を潜らせて180℃の油でサッと揚げる。
5、お好みで塩や天つゆを用意してすすめる。

【特記事項】
天ぷら粉は規定よりもやや少なめの水で溶き、濃度高めに仕上げたほうがベチャッとした食感になりにくい。


▼マーボートマト
【材料】(2人前)
・プチトマト 20個
・豚ひき肉 120g
・長ネギ 40g みじん切り
・生姜 1片(8〜10g程度) みじん切り
・にんにく 1片(8〜10g程度) みじん切り
・ごま油 大さじ1
・豆板醤 小さじ2
・赤味噌 大さじ1
・醤油 小さじ2
・砂糖 小さじ1.5
・顆粒鶏がらスープの素 小さじ1
・水 70cc
・片栗粉 小さじ1.5 水 大さじ2で溶く
・飾り用ネギの小口切り 適宜

【作り方】
1、フライパンにごま油を入れ、にんにくと生姜を入れて香りを出す。
2、ネギを加えてさらに炒め、豆板醤・赤味噌を入れて香りを出すように炒める。
3、ひき肉を入れ、パラパラになるように木べらで切るように炒める。
4、醤油と砂糖を入れ、顆粒の鶏がらスープを溶いた水を入れ、フツフツするまで加熱する。
5、プチトマトを入れて中まで火が通るように炒め、水溶き片栗粉でとろみをつける。
6、とろみがついたら皿に盛り、ネギの小口切りを散らして出来上がり。

【特記事項】
トマトは味がなじむように弱火で長めに煮る。スープの水分の蒸発が早いようなら、途中で水を少々加える。

(3)「一重まぶたの人」と「二重まぶたの人」の差

(写真)

専門家:倉富英治(江戸川病院形成外科部長)

この差は…まぶたを上げる筋肉が1本か2本か どうか
まぶたにはまぶたを上にあげる筋肉があり、この筋肉が、まぶたにある軟骨を引っ張ってまぶたを上げます。
二重の人はこの筋繊維が途中で2本に分かれています。この2本の筋繊維の片方がまぶたを引き上げる時、皮膚の一部も同時にひきあげます。すると、その部分が織り込まれたようになり、二重まぶたになるのです。
つまり、まぶたをあげる筋肉が2本ある人しか二重になりません。

・まぶたの筋肉が1本しかないけどどうしても二重になりたい人に何か方法は?
→プチ整形「埋没法」です。1本しかない筋肉に糸をかけてまぶたの皮膚と結び、2本目の筋繊維を糸で人工的に作ります。

・2本の筋肉があるのに二重にならない人はいるのか?
→筋繊維が2本に分かれていても、まぶたの脂肪や皮膚が分厚い場合は二重にならないことがある。

2本目の隠れ筋肉を持っている人が二重になるための「ふたえ体操」
まず準備段階として「リンパマッサージ」をしてむくみをとってから始めてください。

リンパマッサージ
(1)まず額を両手の指でマッサージ
(2)内側から外側へもマッサージ
(3)指をまゆげの上に内側から外側へ軽く滑らせる。(目の周りは皮膚が薄いので、力は入れないでください)
(4)まぶたの上、目の下にも優しく指を滑らせたら、目の脇から首筋へ、老廃物を流します。

ふたえ体操
目を思いっきり大きく見開き、次に目を強く閉じます。
これを1日30回やってみてください。

この体操によって筋肉を使い、まぶたの衰えも少なくすることができます。

(4)「ストレート麺」と「ちぢれ麺」スープが絡む量の差

(写真)

専門家:佐藤正秀(宇都宮大学工学部准教授)

この差は…ストレート麺の方が絡みやすい
一般的にはちぢれ麺の方がスープが絡むといわれることが多いですが、実は、ストレート麺の方がスープがよく絡みます。ストレート麺は麺と麺の間が非常に狭く、その間にスープが入ると留まり、結局麺に絡みつくスープが多くなります。一方でちぢれ麺の場合は、どんどんスープが落ちてしまいます。

(5)非常口マークの「緑」と「白」の差

(写真)

専門家:山田憲幸(一般社団法人日本照明工業会認証部長)

この差は…非常口そのものを指すか非常口までの避難経路を指すか どうか
緑は避難口誘導灯、白は通路誘導灯です。実際の非常口を示しているのが緑で、白の誘導灯は非常口までの行き方を示しています。

また、非常口マークには「長方形」と「正方形」のものがあります。

この差は…中に入っている照明が蛍光灯かLEDライトか どうか
旧型の誘導灯には蛍光灯が使用されているので長方形の形をしています。
一方新型の誘導灯にはLEDライトが使用されているので、より小さな正方形にすることができたのです。新型は旧型よりも明るく寿命も約5倍長いというメリットがあります。

(6)トイレットペーパー芯なしロール「中心が丸」と「中心がギザギザ」の差

(写真)

専門家:佐野仁(コアレックス信栄株式会社常務執行役員)

この差は…最後まで使いきれるか使いきれないか どうか
中心が丸いトイレットペーパーは最後に芯のような形で何巻かが残り最後まで使い切ることができません。中心が丸いトイレットペーパーの作り方は、丸い鉄の棒にノリをふきつけて、紙を巻いていく方法です。紙が丸い棒にくっつくためノリがべったりと染み込み、内側を固めて
しまい、芯のように紙が残ってしまいます。
一方ギザギザの方は最後までパラパラとほどけます。ギザギザの方は紙を巻きつけても、ノリはとがった分にしかつきません。よってはがしやすくなるのです。

また、トイレットペーパーには「表」と「裏」があります。

この差は…なめらかな仕上がりなのは「表」ザラっとしているのは「裏」
トイレットペーパーの「表」は、通常外側に見えている面で、めくると見える方が「裏」です。
「表」はなめらかで肌触りのよい仕上げになっていて、「裏」は表に比べると、やや毛羽立ってザラっとした肌触りになっています。
ただし、「表」と「裏」があるのは「シングル」の場合で、「ダブル」の場合は裏同士をくっつけて両側が表になるようにしてあるので、どのような巻き取り方をしても「表」を使うことができます。

(7)「たくさん飲めるビール」と「たくさん飲めない水」の差

(写真)

専門家:吉田仁(昭和大学医学部消化器内科主任教授)

この差は…胃で吸収されているか どうか
水はほとんど胃で吸収されず胃に留まります。一方ビールはアルコールがあるため胃の壁から水分と一緒に吸収されていきます。
その分胃が空くので多くビールを飲むことができるのです。

(8)梅雨時に「髪が広がる人」と「髪が広がらない人」の差

(写真)

専門家:天谷美奈子(日華化学株式会社デミコスメティックス化粧品研究部主任)

この差は…髪の毛のキューティクルがはがれているかいないか どうか
髪の表面を保護するたんぱく質であるキューティクルがはがれてしまうと髪が水を多く含んでしまい、うねるように曲がってしまうため広がってしまいます。
キューティクルを保つためには寝る前に髪を乾かす、ヘアオイルで保護すると良いです。

(9)「青じそ」と「大葉」の差

(写真)

専門家:浦野直樹(豊橋温室園芸農業協同組合)

この差は…青じそは植物名、大葉は商品名
「青じそ」も「大葉」も同じ葉っぱです。元々は植物名の青じそで販売されていました。
しかし、青じその若い芽も売られるようになり、区別するために、青じその若い芽を「青芽」、青じその大きい葉を「大葉」とそれぞれ商品名がつけられたのです。

過去の放送内容一覧へ