
塩田周三
(株)ポリゴン・ピクチュアズ 代表取締役/CEO
profile

土井裕泰
TBSテレビ ドラマ制作部/演出家/映画監督
profile

野村辰寿
アニメーション作家/多摩美術大学グラフィックデザイン学科教授
profile

リチャード・ウィリアム・アレン(香港)
香港城市大学 クリエイティブメディア学部長 映画&メディアアート教授
profile

ネコ・ロー・チイン(香港)
アニメーション・プロデューサー / ディレクター / アニメ評論家
profile

杉野希妃
女優/映画監督/映画プロデューサー
1984年生まれ、広島県出身。2005年、韓国映画『まぶしい一日』で映画デビューし、続けて『絶対の愛』(06/キム・ギドク監督)に出演。出演兼プロデュース作は、『歓待』(10/深田晃司監督)、『おだやかな日常』(12/内田伸輝監督)、他多数。14年のロッテルダム国際映画祭で日本初の審査員に選ばれる。14年、監督第1作『マンガ肉と僕』が東京国際映画祭他で上映。第2作『欲動』は釜山国際映画祭「Asia Star Awards」の最優秀新人監督賞を受賞。第3作『雪女』(16)は東京国際映画祭コンペティション部門で上映される。出演作『海の底からモナムール』(ロナン・ジル監督)、『ユキとの写真(仮)』(ラチェザー・アブラモフ監督)が公開待機中。
close

塩田周三
(株)ポリゴン・ピクチュアズ 代表取締役/CEO
上智大学法学部国際関係法学科卒業。1991 年 新日本製鐡株式會社入社。1997 年 株式会社ドリーム・ピクチュアズ・スタジオ立ち上げに参画後、1999 年 株式会社ポリゴン・ピクチュアズ入社。2003 年 代表取締役に就任し、海外マーケット開拓に注力。一方で、Prix Ars Electronica(オーストリア)、SIGGRAPH(米) などの国内外映像祭の審査員を歴任し、2008 年には、米国アニメーション専門誌 Animation Magazine が選ぶ「25 Toon Titans of Asia」の一人に選定された。2016 年のアヌシー国際アニメーション映画祭では審査員を務める。米国育ち、趣味はバンド活動。
Message
昨晩、出張中のマレーシアにて、現地のクリエイティブイベントに参加したところ、Digicon6のリージョナルアワードの授章式に遭遇しました。受賞にはしゃぎ、また東京でのファイナルを夢見る受賞者の姿を見て、何だかジーンと来ました。作品を通してアジアのクリエイターがひとつになる。そんなDigicon6に今年も参加できることにワクワクしています!
close

土井裕泰
TBSテレビ ドラマ制作部/演出家/映画監督
1964年 広島県生まれ
1988年にTBSテレビ入社。以来、テレビドラマの演出を手掛け、2004年には「いま、会いにゆきます」で映画監督としてもデビューした。
主な作品(テレビドラマ)「GOOD LUCK!」(03)「空飛ぶ広報室」(14)「重版出来!」(16)「逃げるは恥だが役に立つ」(16)「コウノドリ」(17)「カルテット」(17)など
(映画)「いま、会いにゆきます」(04)「涙そうそう」(06)「映画 ビリギャル」(15)など
close

伊藤有壱
アニメーションディレクター
1962年生。東京藝術大学美術部デザイン科卒。1998年I.TOON Ltd.設立。同代表。クレイを中心にあらゆる技法を使いこなし、キャラクターデザインやアニメーションなど幅広い分野で活躍。代表作は、放送24年目を迎えるNHK Eテレ「ニャッキ!」、ほかNHKみんなのうた「グラスホッパー物語」など。2011年横浜の港を舞台にしたオリジナル短編アニメーション 作品「HARBOR TALE」は、国内外で評価される。2017年全国都市緑化フェアマスコット「ガーデンベア」デザインなど。東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻教授。日本アニメーション協会理事。
close

沖田修一
映画監督
1977年生まれ。埼玉県出身。日本大学芸術学部映画学科卒。自主制作短編映画やテレビドラマ演出などを経て、2009年「南極料理人」で商業映画監督デビュー。いくつのかの映画賞などを受賞。他監督作に「キツツキと雨」「横道世之介」「滝を見にいく」「モヒカン故郷に帰る」など。今年の5月に新作「モリのいる場所」が公開したばかり。現在は新作準備中。
close

片桐仁
俳優/彫刻家
1973年11月27日生まれ 埼玉県出身、多摩美術大学卒業。舞台を中心に、ドラマ・ラジオなどで活躍中。近年の主な出演作は「99.9-刑事専門弁護士-」(TBS)等、11月からは舞台「No.9-不滅の旋律-」も再演される。俳優業の傍ら粘土創作活動も行い毎年個展を開催している。
今年も【片桐仁 不条理アート粘土作品展 ギリ展】を全国6都市のイオンモールにて順次開催中
Message
審査員をやるのは初めてですが、どんどん盛り上がっている「デジコン」。新しいクリエイター達が命を賭けて作りあげたアニメーションをいち早く見れるということで、ワクワクしております!
close

竹内海南江
リポーター
1986年より「世界ふしぎ発見!」(TBS系)のミステリーハンターとして、30 年にわたり世界100カ国以上をレポート。現在も、国内外をレポートし続ける。長年の旅の経験を生かし、バッグ・帽子・靴などのプロデュースも手がける。
著書に、「アフリカの女」(幻冬社文庫)、「おしりのしっぽ〜旅する私のふしぎな生活」(集英社be文庫)など。2016年、エッセイ「あっというまに」(KKベストセラーズ)を上梓
Message
国境と言語を超えられる、さらなる映像の力を期待しています。
close

久保田直
映画監督/TVディレクター
1960年生まれ。株式会社ソリッドジャム代表取締役。1983年よりドキュメンタリーを中心としたテレビ番組や映像作品を多数演出し、ギャラクシー賞、全日本テレビ製作社連盟賞、総務大臣賞などを数多く受賞。2007年には、フランス・カンヌで開催される世界最大の国際映像コンテンツ見本市MIPDOCでTraiblazer賞を受賞。世界の8人のドキュメンタリストに選出された。また、初監督作品の劇映画『家路』は、ベルリン国際映画祭に正式出品された。新藤兼人賞2014金賞受賞。第36回ヨコハマ映画祭新人監督賞受賞
Message
毎年、この季節になるとワクワクします。
そう、DigiCon6の応募作品を観る事が出来る季節です。
発想、技術、物語、構成・・・。
全て新鮮でドキドキさせてくれるものばかり。
審査は今年も難しい事間違いなし。
映像の新時代を切り拓くクリエイターに刺激を受けながら。
close

野村辰寿
アニメーション作家/多摩美術大学グラフィックデザイン学科教授
1964年生まれ。1987年株式会社ロボットに入社。CMディレクターとして活動後、フジテレビ『ストレイシープ』、NHKプチプチアニメ『ジャム・ザ・ハウスネイル』などさまざまな手法のオリジナルアニメーション作品、CM、絵本、イラストレーション、展示映像など幅広く手がける。2011年より母校である多摩美術
大学グラフィックデザイン学科にてアニメーションを指導。日本アニメーション協会常任理事。
Message
今年は実写作品が増えたと聞きました。アジア諸国のさまざまなバックグラウンドを持った、多種多様な手法やスタイルの短編作品たち。短編でしかなし得ない凝縮した映像表現を楽しみにしています。
close

リチャード・ウィリアム・アレン(香港)
香港城市大学 クリエイティブメディア学部長 映画&メディアアート教授
香港城市大学クリエイティブ・メデイア学部の学部長であり映画・メディアアートで教鞭をとる。同校赴任以前はニューヨーク大学において教鞭をとっていた。これまでに9つの著作・編集があり、同氏はヒッチコック研究の世界的な第一人者であり、長年「ヒッチコック・アニュアル」の編集を務めてきた。現在は、大学以外には、動画における認知科学特別研究員も務める共にボリウッドのプロジェクトに取り組んでいる。
close

ヨセプ・アンギ・ノエン(インドネシア)
映画監督
ガジャ・マダ大学で社会政治学を学び、プサンでのアジア・フィルム・アカデミーに参加。彼の初監督作品“Peculiar Vacation and Other Illnesses” は2012ロカルノ映画祭でプレミア上映され、同年のバンクーバー国際映画祭でドラゴン&タイガーアワードを受賞した。同作品は世界20の映画祭に出展され、インドネシア政府からも2つの賞を授与。今年は"Ballad of Blood and Two White Buckets" がトロント国際映画祭でプレミア上映された。最新作は"Solo, Solitude."
close

クァク・ジェヨン(韓国)
映画監督
キョンヒ大学で物理学を学ぶ。大学卒業後「Watercolor in the Rainy day」で監督デビューを果たす。そして「猟奇的彼女」はアジア中で大ヒット作品となる。
本作はヤン・サミュエルによってアメリカでリメークされる予定。これまでに手がけた監督作品は27億ドルの興行収入を叩き出し、韓国人だけではなくアジア人の心を掴んだ唯一の映画監督である。
close

ネコ・ロー・チイン(香港)
アニメーション・プロデューサー / ディレクター / アニメ評論家
1977年にインディペンデントのアニメーターになる。当時の作品の多くが香港や海外で公開され、数多く受賞。1978年から香港政府のTV局(RTHK)に入社。1993年までの間、アニメーション・デザイナーを担当。主に教育関係の番組のタイトルや、中で使われるアニメを手がける。80年代からは、アニメ評論家として活躍。同時に数カ所の大学で、アニメーションの原理を教える。近年「香港アニメーションの歴史展」のキュレーターも手がけた。
close