過去の放送内容

2024年7月10日(水)

本当は美味しい!?ロンドン飯!

イギリス
【イギリスの方に「ロンドンではこれを食べれば間違いない!」という料理を聞き込み調査!】
★ジャムドーナツ 1個 約780円
・ジャムがとにかく甘い!日本のジャムに砂糖を大量に入れたくらいの甘さ
★サンディロースト 1羽 約4000円
・ローストしたお肉にシュークリームの皮のようなヨークシャープディングを添えて頂く伝統料理
・オススメは「パートリッジス」という王室御用達、ロイヤルワラントの称号を持つスーパーで売られている「ローストチキン」
・数時間で売り切れてしまうほどの人気商品
・イギリスでは、料理に味付けをして提供するよりも、自分で好きな調味料をかけて食べるスタイルが一般的
・グレービーソースをかけて頂くのがイギリス流
★フィッシュ&チップス 約2600円
・観光地で食べるフィッシュ&チップスは本当の味ではないと地元の方が教えてくれた専門店「ホプソンズ」へ
・店ではサーモンやカレイ、マグロ生で全部で7種類の魚から選ぶことができる
・一番人気はタラのフライ
・絶妙な火加減でプリプリ、脂も乗っていて美味しい!
・地元の人は、フィッシュフライにお酢をビショビショになるくらいかけて食べる!
★うなぎのゼリー寄せ 約1100円
・1862年の創業以来ずっとうなぎを提供している大衆食堂「F.COOKE」
・内臓を取ったうなぎを機械で輪切りにし、大量の塩を加えた熱湯で1時間じっくり煮込み、ゼラチンを加えた茹で汁にうなぎを入れ、冷やし固めたもの
・ロンドンの終身を流れるテムズ川には、かつてうなぎが大量に生息していたため、安くて栄養価の高いと労働者たちに好まれていた!
★ボーンマローバーガー
・「ボーンマロー」=骨髄
・1994年にイギリスの有名なシェフ、ファーガス・ヘンダーソンが提供し始め、当時は「ボーンマロー」ブームが起こったほど人気!
・ハンバーガーに骨が刺さったワイルドなボーンマローバーガー
・ステーキやバケットと一緒に食べることが多いがボーンマロー料理が人気のお店ではハンバーガーと一緒に頂く
・骨髄の部分はレバーのような味
・ハンバーガー一緒に食べ合わせて食べると深みが出て高級感が増す味に!

ご飯に一番合うおかずは一体何?ご飯のお供総選挙!

アメリカ、イタリア、コートジボワール
★全国各地に存在する有名なご飯のお供10種類を世界の皆産に食べてもらいランク付けする世界総選挙!
<10商品ラインナップ>
■北海道代表:ニシンの昆布巻き
・江戸時代から明治にかけてニシン漁で賑わった北海道。同じく名産の昆布と合わせた昆布巻き。
■秋田:いぶりがっこ
・大根を燻製にしてから漬け込んだスモーキーな漬物
■岩手:三陸海宝付け
・高級食材のアワビ、いくらの雌株に加え、醤油風味え仕上げた贅沢なご飯のお供
■新潟:鮭フレーク
・古くから愛されていた新潟で40年以上前に生まれ、新潟県民に愛されて続けるソウルフード
■東京:あさりの佃煮
・江戸時代、佃島の漁師が考案したと言われる醤油と砂糖で煮込む濃厚な味わいの佃煮
■静岡:ワサビ漬け
・静岡県の名産品・ワサビの茎や根っこを熟成させて酒かすに漬け込んだツンとした辛さがご飯とマッチする静岡名産
■京都:ちりめん山椒
・イワシの稚魚と山椒の実を醤油で炊き上げたピリッと辛い大人の味
■岡山:ままかりの酢漬け
・「さっぱ」という小魚を骨ごと甘酢に漬け込んだ郷土料理
・ご飯が足りなくなり、隣の家に借りに行くほど美味しいことから名づけられたと言われている
■和歌山:梅干し
・米と梅干しさえあれば満足することができるTHEご飯のお供
■福岡:明太子
・ご飯のお供の定番、戦後まもなく福岡で販売され、新幹線の開通によってお土産として知名度が上昇した今や日本中で愛されるご飯のお供代表格

<世界でのランキング>
1位 鮭フレーク
2位 明太子
3位 ままかりの酢漬け
4位 ニシンの昆布巻き
5位 ちりめん山椒
6位 三陸海宝漬け
7位 あさりの佃煮
8位 いぶりがっこ
9位 梅干し
10位 わさび漬け

どこの国でしょうクイズ!

ある4つの事柄を見て、どこの国のこと言っているかを当てるクイズ!

ゲスト
・千原ジュニア
・山崎弘也
・アンミカ
・野々村友紀子
・藤本美貴
・ジェシー(SixTONES)
・池田美優
・荒川(エルフ)

過去の放送内容

このページのトップへ

Copyright© 1995-2025, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.