よる

2024年11月13日の放送

世界のデカ盛り&スピンオフ企画 日本くらべてみたら!

アメリカ

アメリカ
★はらぺこツインズが世界のデカ盛りに挑戦!in マイアミ
★チャレンジメニュー『ダブルキューバサンドイッチ』
・ロースハム600g、ローストポーク500g、たっぷりのチーズ、ソースをかける
・長さ42cm、総重量2kgの超特大キューバサンドイッチ
・たった15分でペロリと平らげた!
★作家・ヘミングウェイが愛したお店
・アメリカを代表するヘミングウェイはお店のあるキーウエストに住んでいた時代、常連だった。
・キューバ料理は植民地時代のスペインと奴隷で連れてこられたアフリカ系のミックス料理
・主食は米と黒豆を炊いた豆ご飯、ニンニクと塩で味付けしたロースト肉を添えるのが一般的
【キューバBBQ】
・豚のブロック肉にオリジナルスパイスをかけて一晩中寝かせる
・こだわりの温度でじっくり4時間、火を通して焼き上げる
・焼きたてのお肉に「モホソース」という柑橘類の搾り汁に玉ねぎ、ニンニクパウダーを混ぜた秘伝のソースに漬けるのがキューバBBQ
・「モホソース」に一晩肉を漬けると柑橘類に含まれる酵素が肉を柔らかくしてくれるためホロホロに
★チャレンジメニュー『キューバBBQ&リブチャレンジ』
・料理長こだわりの107度で4時間スモークした1.5kgのスペアリブ2本
・米と黒豆を一緒に炊き上げたキューバ伝統ライス、バナナフライなどお店の人気メニューを全部のせた総重量4.6kgのモンスタープレート
・今までに成功したのはたった2人
・成功すれば、料理代が無料、オリジナルTシャツプレゼント、お店のSNSで有名になれる!
・制限時間は60分
★チャレンジャー:マイアミ代表・レイモンド
・ポークリブから豪快に食べていく
・開始15分で1.5kgのポークリブ1本をクリア
・ポークリブにの味に飽きてきたレイモンドはキューバBBQをスプーンで一気に食べる作戦
・周りの応援でギリギリまだ頑張ったが、開始52分、2.9kgを食べてギブアップ
・残ったお肉はテイクアウトして仲間と一緒に食べる
★チャレンジャー:日本代表・はらぺこツインズ
・レイモンドから7分遅れてスタート
・開始時12分でまだポークリブを1本食べ切った
・開始40分でついにレイモンドを逆転!
・ポークリブを食べ終わり、キューバBBQと黒豆のキューバライスを一緒に食べていく
・制限時間60分で、4.6kgのBBQプレートと4杯のノンアルコールモヒートを完食!

牛丼チェーン「松屋」初出店!島根vs鳥取

牛丼チェーン「松屋」初出店!島根vs鳥取
★まだ出店していない有名チェーン店ができたらどれだけ人が集まるの!?
・島根・鳥取は47都道府県で最後に出店するのが多い県
・そこにまだ出店したことのない大手牛丼チェーン店「松屋」がそれぞれ1日限定でキッチンカーを出店!
★出店場所&PR
・どちらも1日3000人以上馬訪れる県内屈指の駐車場に出店
・それぞれの自治体にも協力を依頼し、各県ともに地元総出で様々なPRを実施!
・開店時間は午前11時〜午後4時までの5時間
・販売するメニューは「牛めし」「チキンカレー」「チキンカレギュウ」「キムチ牛めし」の4品
★結果
【島根県】594食、30万5360円の売り上げ
【鳥取県】831食、43万50円の売り上げ
売り上げ的には鳥取県の勝利となった!

宇都宮vs浜松vs宮崎 地元の餃子愛No.1はどこだ!?

宇都宮vs浜松vs宮崎 地元の餃子愛No.1はどこだ!?
★日本一の餃子の街争奪戦
・一世帯の消費量1位2位を独占してきた宇都宮と浜松だったが、2021年に突然宮崎が1位に
・「自分たちの餃子が一番だ!」と主張する3県で、それぞれの街を代表する餃子3つを食べ比べたら、地元の餃子を見抜けるのか?
【栃木県宇都宮市代表:宇都宮みんみん】
・宇都宮に300以上ある餃子店で最も歴史ある店
・皮の厚さは1ミリ、もち米を使用しているので、噛んだ瞬間、もっちりとした食感に
・具材はたまねぎ、ニラ、白菜。ひき肉と野菜の比率は2.5対7.5
・野菜たっぷりで飽きのこない味が人気の秘密
【静岡県浜松市代表:餃子の石松】
・1953年創業の石松餃子
・浜松餃子は、円盤型でもやしがのっているのが特徴。実はこの形は「餃子の石松」が発祥と言われている。
・戦後まだ専用の鉄板が普及していない時代にフライパンで焼いていた名残が今も残っているためこの形に
・具材はたっぷりのキャベツと豚肉、キャベツの甘いを活かすため、にんにくは控えめになっている
【宮崎県宮崎市代表:ぎょうざの丸岡】
・県内に6店舗を構える生餃子のテイクアウト専門店
・コロナ禍にテイクアウト専門の丸岡は売り上げが急上昇。丸岡の売り上げが伸びたこともあり、宮崎の餃子購入量が増え、日本一になったのでは?という声もあるほど地元で愛されている。
・皮の厚さは0.5ミリ、ニラの代わりに臭みの少ないネギを使用。具材のメインはキャベツだが、皮が薄いため、キャベツのシャキシャキ食感が伝わる
★結果
【宇都宮】30人中16人が正解
【浜松】30人中10人が正解
【宮崎】30人中26人が正解
地元の名テインの味を最も見極められたのは宮崎市民でした!

北海道vs沖縄 地元愛が強いのはどっち!?

北海道vs沖縄 地元愛が強いのはどっち!?
★日本有数の歌うま県!
・北海道と沖縄はともに有名アーティストを多く輩出
・地元愛あふれる県ならばカラオケで地元出身アーティストの曲をよく歌っているのでは?
・北海道、沖縄それぞれ100人のカラオケの様子をチェック。地元出身のアーティストの曲を多く歌ったのはどちらなのか?それぞれの県で歌われた回数が多かったアーティストとその回数をランキング形式で発表!
【沖縄】
1位 DREAMS COME TRUE
2位 松山千春
3位 サカナクション
4位 GLAY
5位 中島みゆき
合計:75曲
【北海道】
1位 BIGIN
2位 HY
3位 MONGOL800
3位 かりゆし58
5位 DA PUMP
合計:112曲
結果は沖縄県の圧勝だった!

大阪vs広島 お好み焼きプライド対決!

大阪vs広島 お好み焼きプライド対決!
★どちらが地元のお好み焼きを愛しているのかを検証!
・多くのデータを取るため店舗とフードコート2つのお店で検証
<広島>
・1番人気の「肉玉そば」と同じ値段で大阪風お好み焼きを販売
・そばが入っていないとイヤということで、大阪風にそばトッピングをするというお客さんも
・お好み焼きは食事、生地自体は薄いのでそばが重要らしい
・開店から3時間で62枚売れた中、大阪風はわずか2枚
・大阪風は家でも作れる家庭の味。わざわざお金を出して食べようと言う考えにはならないらしい。

<大阪>
・一番人気「豚ネギ玉トッピング」と同じ値段で広島風お好み焼きを販売
・大阪にも「モダン焼き」という焼きそば入りのお好み焼きは存在するが、別々で食べたいという声が多い
・意外にも大阪の方が広島風に抵抗がないのか15枚中3枚が広島風だった
・広島風はそばが入っている分ボリュームがあるため、同じ値段なら食べ応えをある方をと購入する人が。
・同じ値段でも92枚中14枚、15%の人が広島風が売れた

★ライバルのお好み焼きを2割引きで販売したら、人気商品よりも値引きされたら買う?買わない?
<広島>
・同額だと大阪風お好み焼きは4%しか売れなかったが、2割引きにしたとたん25%が大阪風を注文!
<大阪>
・広島風が売れて37%に!
★結果
ライバルのお好み焼きをより多く買うのは大阪だったが、値段が下がった途端に飛びつく割合は広島の方が多かった

ゲスト

・千原ジュニア
・山崎弘也
・横澤夏子
・ジェシー(SixTONES)

各県代表ゲスト

・島根代表:岡野雅行
・鳥取代表:武尊

・宮崎代表:オカリナ(おかずクラブ)
・栃木代表:鏡優翔
・静岡代表:田中道子

・北海道代表:藤本美貴
・沖縄代表:満島真之介

・大阪代表:野々村友紀子
・広島代表:槙野智章
これまでの配信は
こちら
U-NEXT