 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
番組への御意見・ ご感想お待ちしております。
メールアドレス
stand-by@tbs.co.jp
番組放送中(6:30〜8:30)は電話・FAXでも受け付けております。
電話 03-3584-0954
FAX 03-5562-9540 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2005年09月29日 |
小学校のホームページ全国大会開催! |
 |
|
9月29日の現場にアタックは、小学校のホームページ全国大会が開かれるという話題をお送りしました。
担当は宮脇花織です。
全国1万6千194校の小学校のホームページを審査する第3回全日本小学校ホームページ大賞の全国大会が開かれ、日本一が11月19日に決まります。 主催はJ・KIDS大賞実行委員会で、事務局の損保ジャパンが、通信、電気、電力会社など16社とともに社会貢献事業の一環として運営しています。 損保ジャパンIT企画部の高田仁志さんに、どういう大会か、どこがポイントかを伺うと、小学校のHPを甲子園風にしようと。 それで小学校の情報教育になればいい。 小学生はネットに対して無防備なので、そういった教育が必要。練習してと言うのではなく、プレッシャーかけないように、こちらから選ばれましたとおしらせする、普段着の大会。誰がどれくらいの頻度で更新、運営されているかなどを客観的に判断していく、ということでした。 この大会、千人以上のボランティアが項目をチェックし、選考するとのことです。 今回は3回目ですが、第1回目、第2回目は、千葉県印西市の大森小学校が連覇しています。 ポイントは、情報量の多さ、見やすさ、デザインはもちろんですが、情報委員会、パソコンクラブなどを作り、小学生自身がホームページ制作を行っているという所だそうです。
そしてこのたび、東京都代表に初めて江東区の辰巳小学校が選ばれました。 早速、辰巳小に行って、喜びの声を聞いて参りました。 辰巳小のホームページを立ち上げた、井上光弘先生にうかがうと、「実はねらっていた。HP作ったのは5年前で、江東区が学校選択の自由化をしたので、教育委員会からHP作るように言われ、当時はイヤイヤ作った。 でも、やるなら力を入れてやろうと。 辰巳小は端っこなので子どもが減るばかり。 HP見てウチを選ぶ子どもがいてくれればとおもい、作っている。」ということです。 この辰巳小、学校の規模が小さく、各学年1クラスずつしかなく、全校生徒数、1年生から6年生まであわせて159名しかいないんです。 学区関係なく、好きな学校に入学することが出来るようになった今、井上先生はホームページを充実させ、学校の生き残りをかけたんです。 その中でも、井上先生のこだわりは、誰でも意見を書き込める、掲示板だそうです。 掲示板って、誰でも自由に書き込めるため、細かく管理をしなくてはならないので、非常に手間がかかり、学校のホームページで採用しているのは稀だそうなんです。 それでも、交流のために残してあるのが、東京代表に選ばれた理由のようです。 井上先生は、この掲示板のおかげで、色々な交流の幅ができたそうです。HP見た学校が一緒に勉強したい、バレーの練習試合がしたいと言ってきてくれ、またHP見た茨城の谷さんが学校のキャラクターを作ってくれたそうです。 このHPには生徒達も大喜びで、制作にも少しづつ参加しているそうで、ブログへの書き込みなどを行っているそうです。また、そのおかげで、ブログ書いていたらローマ字が打てるようになったという子もいます。 この大会の存在が、パソコンを使える子ども達のすそ野を広げるきっかけになればいいですね。 この辰巳小、全国大会でどこまで行けるのでしょうか?楽しみですね。
リポーター 宮脇花織 辰巳小学校HP http://www.koto.ed.jp/tatsumi-sho/
|
|
 |
 |
 |
 |
|