 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
番組への御意見・ ご感想お待ちしております。
メールアドレス
stand-by@tbs.co.jp
番組放送中(6:30〜8:30)は電話・FAXでも受け付けております。
電話 03-3584-0954
FAX 03-5562-9540 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2005年07月01日 |
埼玉と神奈川のJR運賃の格差に納得いかない! |
 |
|
スペシャルウィークの今週は、「納得がいかない!」と題して、リスナーの皆さんが日頃感じている納得がいかないことに迫ります。4日目の今日は、「JRの運賃格差に納得がいかない」というテーマです。今朝のリポートは泉貴子が担当しました。
「電車特定区間って!?」
今回の企画のきっかけは、次のようなメールだった。
「先日、神奈川に住む親戚の家に遊びに行ったのですが、その時、東京に行くまでの電車賃が、神奈川からの方が安いという話になったんです。私が利用する宇都宮線の駅から東京までと
親戚が住む横須賀線の駅から東京までだと、距離はだいたい一緒なのに、神奈川からの方が安いんです。
納得いきません。調べていただけないでしょうか?」
というわけで、実際にJR東日本の人は、
「電車特定区間という制度があって、総武線や京浜東北線、横須賀線などに適用されるものがありまして、ちょっと安い運賃が適用されている。それで差が出てきている。全体で平均していうと、
5%ぐらい電車特定区間の方がお安くなっている。」
「電車特定区間」とは、JRが東京、大阪の一部路線に設定した割引運賃区間のことで、例えば、神奈川の特定区間は東京から横須賀線の久里浜駅までの70.4キロだが、
埼玉は東京から京浜東北線の大宮駅までの30.3キロになっている。
このため、東京から久里浜駅の運賃は1210円に対し、
ほぼ同じ距離の東京から籠原駅は1280円と70円高い。
これを半年間の通勤定期代にするとおよそ1万2500円も高くなるといわけだ。
「特定区間の基準とは?」
まずは、なぜ、埼玉と神奈川では距離が違うのか、JR東日本は
「国鉄の時に、赤字だったから毎年のように値上げしていた。結果、東京、大阪で私鉄と比べて
圧倒的に高くなった。それはひどいんじゃないかとなった。それで政府の方から運賃を
直しなさいと指示をいただいて、この区間についてはお安くなっている。」
電車特定区間は昭和59年に制定されたのだが、この特定区間は、国電を中心に決まったため、
中央線では高尾までの53.1キロ、千葉は総武線の千葉までの39.2キロ、
神奈川は横須賀線の久里浜までの70.4キロ、そして、埼玉は大宮の30.3キロと
非常にいびつな形になっている。
このようないびつな形になっているのは、私鉄と競合が激しいところと路線の兼ね合いで決められているそうだ。 確かに、神奈川の方は、京浜急行、東急、小田急線と私鉄との競合が激しい。
つまり、埼玉が大宮で切れているのは、競合する私鉄が少ないのと京浜東北線の終わりが大宮なので、
その先の宇都宮線も高崎線もそのまま先にずっと路線が続いているため、電車特定区間の終わりになっているようだ。
「距離でないなら人数では!?」
この電車特定区間に納得がいかず、見直しを訴えているのが、埼玉県議会委員の吉田弘議員だ。
「初めて県議会で取り上げたのが、平成13年。それから県が動いてくれて何度もJRに行ってくれたのだが、
何も変わらなかった。そこで、今度は、距離で電車特定区間が関係ないなら、
乗降客人数が関係あるのではと、人数を調べて、去年、県議会で取り上げた。実際、調べてみると、2003年度の1日の平均利用者数は、例えば籠原駅がおよそ1万3600人。それに対して久里浜駅は7150人と倍近かった。これを聞いた上田知事も、それは納得いかないと7月にJRに訴えに行った。でも、それでも変わらなかった。」
吉田議員が、一番納得がいっていないのは、運賃設定の基準だった。
わかりにくい運賃体系については、腹を立てていて、これからも電車特定区間の距離を伸ばしてもらうことを訴えていくと話していた。
では、なぜ運賃を下げることができないのか、JRの答えは
「特定区間は、人数は関係ない。また埼玉の方がおっしゃる論理で行くと、神奈川の藤沢の方や
千葉の方も区間に入っていない。だから、埼玉の方の意見を取り入れて、一部だけの区間の
運賃を下げることはできない。それよりも設備やバリアフリーなどサービスの向上など
全体的な部分で見てもらいたい」
結局、一部を見直すことはできないということだ。<BR>
料金体系について説明を聞こうとしたら、煙に巻かれてしまった。<BR>結局、昭和59年に取り入れた制度が、もうすでに古くなっているのではないだろうか。
電車に乗る人にしてみれば、単純に距離で運賃が決まっていると思ってしまう。
乗降客も多くて、距離も長いのに電車賃が高いとならば、
やはり納得しない人もでてくるはずだ。
国鉄からJRになったので、全ては平等にならなくても、もうちょっと利用者にとって
わかりやすく納得のいくものにすることができるのではないだろうか・・・
ディレクター 境 祐介 |
|
 |
 |
 |
 |
|