 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
番組への御意見・ ご感想お待ちしております。
メールアドレス
stand-by@tbs.co.jp
番組放送中(6:30〜8:30)は電話・FAXでも受け付けております。
電話 03-3584-0954
FAX 03-5562-9540 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2005年04月05日 |
柏のストリートミュージシャンに認定証 |
 |
|
4月5日の現場にアタックは、「柏駅周辺のストリートミュージシャンへの認可制」についてお送りしました。
担当は泉貴子です。
4月の新年度から、千葉県柏市では、柏駅東口に集まるストリートミュージシャンに、「あなたはここで演奏していいですよ」、という認定証を発行する取り組みを始めました。 柏市とともに、この取り組みを行っている柏駅周辺イメージアップ推進協議会の、関学会長に、どういう物か伺ったところ、1つ目は発電機やアンプ、ドラムは使わずに演奏すること。2つ目は夜10時半までの活動時間は守ること。3つ目は歩行者への配慮。4つ目は原状回復と清掃の徹底。5つ目は販売行為の禁止。 このルールは本来は当たり前に守られるもの。 この認定証をもらうことが、マナーを守ると約束をする事なんですね。 では、なぜ柏駅東口がこういったマナーを必要としているかというと、ストリートミュージシャンからプロになってヒット曲を出したバンド、「サムシング・エルス」が活動していた場所で、全国のストリートミュージシャンの間では、「聖地」とされているそうなんです。 いつかはプロに、という夢を抱いた若者たちが集まって、毎晩のように柏駅の東口で演奏していて、中にはマナーの悪いバンドも現れ始め、周りの住民からは、うるさいと苦情も出ていて、さらにこの近くには病院もあるため、市は今回の「認定制度」を打ち出したんです。 この認定証のない人や、持っていても守っていない人には、市の職員やこの協議会が注意して回るそうです。
ならばいっそのこと禁止すればいいのでは?とおききすると、そういうわけには行かないと柏市役所の商工課課長・矢口圀男さんはおっしゃいます。 なぜなら、柏はストリートミュージシャンのおかげで全国的に「聖地」として有名になれたし、またそのおかげで町が活性化したので、簡単になくそうとは行きたくないそうです。 それよりは、なんとか歩み寄って、共存する道を探したいということでした。
では、この認定証、ストリートミュージシャンには、どう受け止められているのでしょうか? 実際に伺ってみると、ほかではすぐに取り締まられてしまうが、柏は受け入れてくれる体制にあるそうで、ルールさえ守れば、すごく演奏しやすいそうです。 柏の町でお話を伺うと、確かにここはストリートミュージシャンに対して暖かいんです。 お母様方も、良い曲を演奏していたら、「この子、なかなか良いわねぇ」と立ち止まって聞いてみたりと、皆さん驚くほど好意的なんです。 町の人も、ストリートミュージシャンは、町の活性化に役立っていると認めていて、ストリートミュージシャンも、マナーを守ってこの認定証を受けようとしています。 柏はこの共存がうまくいっているようです。 何でも禁止、禁止ではなく、共存のため、妥協点を探っていくのも大切なんですよね。
担当 泉貴子
|
|
 |
 |
 |
 |
|