 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
番組への御意見・ ご感想お待ちしております。
メールアドレス
stand-by@tbs.co.jp
番組放送中(6:30〜8:30)は電話・FAXでも受け付けております。
電話 03-3584-0954
FAX 03-5562-9540 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2003年10月27日 |
会わずに仕事は出来る?出来ない?
〜ネットオフィスの可能性と今後の課題〜 |
 |
|
10月27日、月曜日の「現場にアタック」はインターネット上にオフィスを置いている会社を取材しました。
「ワイズスタッフ」という会社で、ホームページの作製や、メールマガジンの編集・配信、インターネットを使ってのリサーチなどを行っています。
会社を設立した田澤由利さんは、この会社を作ったきっかけについて、次のようにお話ししています。
「普通インターネットで仕事をする、というと、データー入力をするとか、独立した人が、プロでデザイナーとかプログラマーなど、両極に分かれています。
しかし、普通の社会を見ると個人で出来る人と会社員とアルバイトがいます。
ネットでも同じように出来るのかも知れない。」と。
なかなかイメージしにくいかも知れませんが、この会社のポイントは、「この仕事をやってね」と個人に委託するのではなくて、普通の会社でも行っているように、チームで業務を進めることです。
そうすると大きな仕事も出来るようになり、役割分担も出来てパソコンの知識に長けていなくても、自分の得意分野を生かすことが出来ます。
また、最大のメリットは「在宅勤務」が出来て、離れたところに住んでいるスタッフと一緒に仕事が出来る、ということです。
例えば、この会社では「スピードクッキング」という手軽に出来る料理を紹介するホームページを作っていますが、 *料理を考えている方は「山形県在住」 *デザインしている方は「岩手」 *料理の試作をしている方は「京都」 *ホームページのプログラミングをしている方は「神奈川」 とそれぞれ場所を越えて、一つのホームページを作製しています。
先日、このネットオフィスで働いている皆さんが初めて集まるパーティーがありました。
皆さん、仕事では連絡を取り合っていますが、実際顔を合わせるのはこの日が初めて。
どんな雰囲気になるんだろう、と思っていたところ、女性スタッフが多いせいか、まるで女子校の同窓会のように、大変盛り上がっていて、「あの時はどうも・・・・」と話が尽きない様子でしたよ。
その女性の皆さんの多くは、この仕事をする前は、広告会社、電機メーカー、証券会社などで、会社員としてバリバリ仕事をし、活躍されていましたが、結婚し、家事や子育てなどでそのキャリアを断念せざるを得なかったそうなんです。
実は、会社を設立した田澤さんも、ご主人が転勤族だったため、仕事をやめたという経験の持ち主。
そういう人たちが働くことの出来る環境はないのだろうか?という思いも会社設立のきっかけになったそうです。
さて、田澤さんは、インターネットを使って、会わずにも仕事が出来る、ということを証明したい、いうことですが、「会わない」ことにこだわる理由をこのようにおっしゃっています。
「ネット上のオフィスでは皆公平でいてほしいのです。 東京に住んでいようが、北海道にいようが関係ありません。 全員が会えるなら、会って仕事をしたほうがもちろん良いですが、会えないなら、会わないで公平な立場で仕事をしてほしいのです。 ただネットはほっといたら無法地帯になってしまいます。 そのため会社は採用の際は必ず会います。 会うことを重視しているからこそ、会わないで仕事が出来る環境を作りたいと思っています。」と。
今回のパーティー開催について田澤さんは、自分が目指すところと矛盾しているのでは?と非常に悩んだそうなんです。
しかし、皆さんとても会いたがっていて、会うきっかけを作ることも大事だと思い、開催を決意しました。
今回、参加したのはおよそ90名のスタッフのうち半数で、北海道から九州まで全国各地からの参加となりました。
参加者へは会社が交通費支給、宿泊費の補助、託児所の紹介などをして、参加できなかった方へはインターネットライブ中継をしたり、当日配られた記念品がその日に届くように、出来る限り公平になるように配慮したそうです。
さて、気になる収入面ですが、一生懸命頑張れば、年収600万ほど稼ぐことが出来るそうなんですが、実績主義のため、仕事がなければもちろん収入も「ゼロ」です。
今までになかった会社の形のため、賃金、福利厚生、社会保険などの面でまだまだ課題は多いのですが、次回10周年のパーティーに向けてがんばっていきたい、と田澤さんはおっしゃっていました。
今回の出会いで、これからの皆さんの仕事にどんな影響が出るのか、気になりますね。
レポーター 徳武樹里 |
|
 |
 |
 |
 |
|