banner_AD

みんなの部活自慢

バックナンバー

名前:葵

中1バトン部です。女子校で、部員数は120人程という大所帯です。
自慢ポイントは規律がしっかりしているところです。大所帯というと、だらだらした感じを思い浮かべるかも知れませんが、そうではなく、高2を中心としてきっちりとやっています。振り付けなども高2の先輩が考えるので、分からなくなっても教えてもらいやすいです。
だからといって厳しいのでなく、しっかりとした決まりがあってこその自由感があり、とても充実した日々を送っています。
バトン部最高!文化祭まで頑張ろう!!

名前:惇士

私は太鼓部に所属しています。部活じゃないけど合唱もしていて、あと1週間後にNHK 全国学校音楽コンクールの予選があります!
今年が中学校最後なんでがんばります!(≧▽≦)

名前:misa

私は吹奏楽をやってる小学校6年生です。
私の学校の吹奏楽はとても楽しくて、笑顔が沢山の楽しい部活です♪
失敗してもみんながはげましてくれるとっても思いやりのある吹奏楽部でもあります。
「気持ちを吹き込む」
「綺麗に奏でる」
「皆で楽しく」
「一致団結しよう」
という目標でがんばっています。

名前:ゆーりん

私は軽音部なのですが毎回部活の初めにストレッチ、体幹トレーニング、外周を30分くらいしてからじゃないと楽器を弾かせてもらえません!
文化部なのに辛いです…

名前:まぁ

私が大学の合唱団で活動していたのは30年前です。
夏休みには7泊8日くらいで、合宿&訪問演奏をしていました。
前半の3日くらいは朝から晩まで練習し、後半は合宿先近くの小学校、中学校、養護学校等に訪問演奏に行きました。
1番最初に歌う曲は訪問校の「校歌」…と決まっていました。
訪問先の先生の協力を頂いて、楽譜を送って頂き、合唱団の指導&指揮をして下さっていた先生が混声4部にアレンジ。
曲名は言わず、先生の指揮と同時にピアノの前奏…。
生徒さんたちのざわざわ…と驚いた顔!(◎_◎;)
「なんで私たちの校歌を知ってるの?」という顔、顔、顔…(笑)

絶対に間違えられない…というかなりのプレッシャーの中、移動中のバスの中でも練習していました。
1回の合宿&訪問演奏で回る学校は10校〜12校くらい…。
「校歌」って何となくメロディや歌詞が似ているので、覚えるのは大変でした。
でも、生徒さんたちが嬉しそうに聴いてくれていた姿が、今でも目に焼き付いています(*^^*)
懐かしい思い出です♪

名前:Airi

私は、コーラス部(合唱部)に所属しています。私が入学したときは部員は15人ぐらいしかいなく、中3になった今では25人です!! だんだん増えてきてとても歌い甲斐があります!!
毎年私の中学校では、NHK全国学校音楽コンクールに出場させてもらっています。今年は顧問の先生が外せない用事があり予選に来ることができません!! 私達はどうしても顧問の先生と最後に皆で歌いたいので、先生を本選に連れていけるように部員皆で頑張って居ます!!!!

名前:ゆきなこ

先輩後輩関係なく仲良いのが自慢です!
優しくっていつも笑顔になれるそんな部活が大好きです!!
この写真は最後の大会、総合体育大会の写真です!!
コートに入る前にみんなで丸くなって隣の人の親指小指を掴んで一つになります。
丸くなってるとみんなが一人になった気がします。

写真
名前:彩香

みなさん、こんにちは!
私は、高校2年生です!
私も高校で合唱部に所属しています!
実は表参道高校合唱部のみなさんのように少人数で5人しか部員がいません。それに顧問の先生もあまり来てくださいません。でも、たった一人の唯一の後輩一年生、同級生2年生4人とともに自分たちで曲を決めて、自分たちで自分たちなりに一生懸命練習しています!
後、1週間でステージ発表の本番がきます! 小さくても本当に頑張っています!!

名前:咲妃

私が所属している音楽部。
部員は7人なのですが、英語科2人、理数科2人で半数以上が普通科ではないんです!
英語科、理数科は1クラス。
普通科は6クラスもあるのに!

名前:まひろ

合唱部です!!
1話すごく面白かったです。
“over drive”歌いたくなりました♪

うちの部活は基本みんなで向かい合って練習しています。
理由は見られているっていう意識を常にもつためです!!
それに踊りながら歌ったり、走ってから歌ったりと色んなことをして楽しく歌ってます♪

私は合唱歴まだ1年もたってませんが歌うことが大好きです
私の地域では合唱部が全然ないので合唱をするきかいがないです…
なのでもっとこの楽しさをみんなに伝えたいです!!

そのための第一歩、今回のドラマで進めたんではないかと思います!
これからも楽しみにしてます!!

真琴もかいとも大好きです

トップへ