2015年1月期連続ドラマ毎週火曜よる10時

東王病院・入院中のお食事 (レシピ付き)

ホテルかと見まごう東王病院で提供される豪華な食事の数々。
フォアグラにフカヒレ…… こんなのナンセンス!ではありません。
こちらはすべて、Cookpad のおいしい健康チームが 『まっしろ』 のために考案した、豪華でおいしいのに、栄養バランスバッチリ!という究極のレシピを元に作られています!
名付けて “ホスピタリティーフード”!
病院食というイメージを覆すホスピタリティーフード!
このメニューを食べるために入院したくなってしまうかも !?

第3話より「広東御膳~フカヒレ姿煮と4種盛り~」

味が濃く、高カロリーになりがちな中華料理でも、素材の味を生かすことを大切にしている “広東料理” のアレンジで、ヘルシーに!また、バリエーション豊かな調理法や食材で、メリハリある食事が楽しめます。お酢の酸味や香味を活かした献立は、7品食べても塩分は 3g 以下です!

★ 貝柱とキヌアのチャーハン
塩分控えめなチャーハンも、貝柱やザーサイの旨味、特に生姜の香りと歯ごたえがアクセントになり美味しく食べられます。体の調子を調えるミネラルが豊富なキヌア入りです。
★ フカヒレ姿煮
中華三大珍味であるフカヒレ。その成分のほとんどがたんぱく質。
コラーゲンが豊富に含まれるため、老化や関節痛の緩和にオススメです。
★ 4種盛り 紅大根とクラゲの中華和え
色鮮やかな一品です。あらかじめ大根を塩揉みし、脱水させたことで、味がしみ込みやすくなり、少ない調味料でも美味しく食べられます。
★ 4種盛り 芯取菜の湯引き
シンプルな芯取菜の湯引きです。ピリ辛な唐辛子とにんにく風味が相性◎です。
★ 4種盛り 海老と黄ニラの XO 醤炒め
ニラや葱、にんにくなどに含まれる成分アリシンは、ビタミン B1 の吸収を高めるため、疲労回復に効果があります。また殺菌・抗菌作用をもつので体力が落ちている時にオススメです!
★ 4種盛り 黒酢酢豚
お肉を脂身の少ないもも肉にしたことで、カロリー・脂質をカット!また、コクのある黒酢を使うことで、少ない塩分でも美味しく食べられます。
★ マンゴープリン
★ 高級中国茶

レシピ紹介 ~貝柱とキヌアのチャーハン~

栄養価 (1人分)

エネルギー331kcalたんぱく質10.8g
脂質6.1g炭水化物55.3g
コレステロール92mg食塩相当量1.2g
食物繊維1.2gカリウム225mg
カルシウム28mgマグネシウム38mg
リン161mg1.4mg
亜鉛1.6mgビタミンA31μg
ビタミンE0.4mgビタミンB10.08mg
ビタミンB20.13mgビタミンB60.13mg
ビタミンB120.4μg葉酸27μg
ビタミンC1mgビタミンD0.4μg

▼もっと見る

煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 (2人分)使用量買物用
精白米130.0 g3/4合 (130 g)
キヌア10.0 g10 g
154.0 ml150 g
40.0 g3/4個 (47 g)
長ネギ (粗みじん)20.0 ml1/4本 (33 g)
生姜 (粗みじん)10.0 g3/4片 (13 g)
ごま油小さじ1と1/2 (6.0 g)6.0 g
貝柱 (乾)10.0 g10 g
ザーサイ8.0 g8.0 g
約小さじ1/4 (1.0 g)1.0 g
胡椒0.2 g0.2 g
醤油約小さじ3/4 (4.0 g)4.0 g
レタス6.0 g1/6枚 (6.1 g)
使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内蔵を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例:あさり (殻付き) の場合 使用量 40g  買物用 100g

手順

  1. 貝柱を水で戻してほぐす。(ものによって5~6時間かかります。) 水煮を使う場合は約 10g 程のものを用意してください
  2. 精白米とキヌアを分量の水で炊く
  3. (2) のごはんと溶いた卵を合わせる
  4. 鍋にごま油をひき、長ネギと生姜を加えて香りを出し、香りが出たらザーサイとほぐした貝柱を加えて炒める
  5. さらに (4) に (3) を加えてパラパラになるまで炒める
  6. 塩、胡椒を振り、醤油は鍋肌から回し入れて仕上げる
  7. お皿にレタスをひき、チャーハンを盛りつける

本編に登場した料理のレシピに関してはクックパッドでもご覧いただけます。
くわしくは 「 クックパッド おいしい健康 まっしろ 」 で検索してください。

『まっしろ』 の公式レシピ本が KADOKAWA より発売予定!
公式サイトには掲載されていない料理のレシピも掲載された充実の一冊です。
ぜひご期待ください。


↑このページの一番上へ