旬な話題、旬なトレンドから、一番気になるキーワードを掘り起こし
紹介する【はやドキ!ワード】
放送した、内容、場所等をご紹介します!
9月24日(月)放送
今日のはやドキ!ワードは「ゴロゴロ体験」ということで
浅草で進化し続ける伝統のお菓子を取材しました。
それが“雷おこし”
やってきたのは雷門のすぐ横にある
創業220年の老舗、常盤堂雷おこし本舗(台東区浅草3-6-1)
実演販売が人気で出来立ての雷おこしを
いただくことができるんです
雷おこしは 3代目の雷門が再建された
1795年頃に誕生し、浅草寺のお土産として親しまれ
“家を起こし”“名を起こす”にかけてた
“縁起菓子”として人気だったといいます
そんな雷おこしは戦後、砂糖やお米が手に入りにくい時代、
水飴を多く使用し硬いものとして知られていました
その後、お菓子に色をつける時代には緑やピンクといったものに。
そして現在は最低限の水飴をつなぎとして使用し
お米の風味を出す軽い食感に進化してきたんです
その伝統的な雷おこし作りに小野寺さんが挑戦!
使用するのはお米から作った餅を焙煎した“おこし種”
蜜の材料は水飴・砂糖・ピーナッツ・マーガリンを使います
蜜を煮詰め、おこし種を絡めていくのですが
焦げないように均等に混ぜるのがなかなか難しいんです
そして型に流し込んでのばしていったところで
一口大に切れ目を入れてバラバラにするのですが…
均等に混ざりきっていなかったからか
徐々に粉々に…
しかしそれも手作りの味。
みなさんも進化する伝統のお菓子“雷おこし”を一度作ってみては?
雷おこし製造体験
1人2000円(税込)
“おこしキット”2回分お土産付き